11/29/2009

カートとパット

最近気になっている音楽作品についてiTunes Storeで検索してみると、実に様々な作品がダウンロードで購入できることがわかる。1年ほど前に個人的なダウンロード熱が高まった頃に比べても、内容の充実ぶりは明らかである。

非圧縮デジタルオーディオであるCDに比較して音質の問題はあるが、はっきり言って現在の自分のリスニングスタイルからして、CDである必要性はもはやほとんどないといっていい状況にあり、将来もっと広い家に住んで高級オーディオの世界を満喫しようなどとという考えももはやなくなった。もしそれにかけるくらいのお金があるなら他にやりたいことがある。

むしろラックや段ボールに何枚も収まっているCDの存在が、目障りとは言わないまでも、日に日に気にかかるようになっていく。この1、2年ほどの間に何度か行ったり来たりしてきたこの思いだが、どうやら自分のなかである方向に舵が切られたように思う。いまアランの店から到着待ちになっている3枚のCDがひとつの区切りになるのかもしれない。

さて、先週末にダウンロードで購入した作品のひとつが、ギタリスト、カート=ローゼンウィンケルの最新作「リクレクションズ」である。今回はギタートリオによる真剣勝負の作品ということで、ただでさえ期待が高まるところに、ベースがブランフォードのグループで活躍するエリック=レヴィスということで、これはもう買うしかないとリリースを待ちこがれていたのである。

選曲はスローからミディアムテンポのものばかりを集めたかなり渋い内容。全8曲中モンクとショーターがそれぞれ2曲に、"You Go To My Head"や"More Than You Know"などのスタンダード4曲という構成になっている。数回聴いてみた感想としてはかなり密度の濃い内容で、僕にとって重要なギター作品になることは間違いない。

ギタートリオの名盤といえば、個人的No.1作品としてパット=メセニー等による「クェスチョン アンド アンサー」がある。僕にとってこの作品の存在感は圧倒的なものであり、パットの参加作品のなかで最高のものであると同時に、数あるギターアルバムのなかでも最も重要な作品のひとつだと考えている。

今回の作品を聴いて久しぶりにパットの方を聴いてみたくなり、少し聴き比べてみたのだが、やはりカートの作品はいまの時点ではまだ、これを超えるものではないなと感じた。「クェスチョン アンド アンサー」が僕にもたらす興奮は異様なものなのだということを改めて感じたわけである。

これについて書き出すと長くなりそうなので、それはまた別の機会に。誤解のないように繰り返しておくが、カートの今回の作品はとても素晴らしい。このグループでライヴがあるなら絶対に聴きに行くべきだと思う。それは僕にとってのギタートリオ名盤No.1の座を改めるべきかなと感じさせる程のものだったというわけだ。

カートのこれまでのアルバムが欲しくなってきたのだが、これからはダウンロードということになるだろう。しかし、そうすると購入に拍車がかかりそうで、それを抑えるのがまた大変である。

それにしても購入手段が変わっても日本で買う音楽はやはり高い。ものが安くなることと仕事が無くなることのどちらがとかいう議論ではなく、様々な音楽が一律で同じ様な値段になっている必要はないだろう。洋楽は原産国の価格で買えるようにすべきではないだろうか。

11/23/2009

勤労感謝と剣菱

勤労感謝の日とは一体どういう日なのか。

働いている人にありがとうと労う日なのかなと思うのだが、ではお父さんの肩を揉んであげましょうというような習慣があるかといえば、僕は知らない。かといってメーデーのように労働者が集ってお祭りをするわけでもない。家で妻とそんな話をしながら、これは日本の祝祭日の中で一番主旨が知られていない日なのかもしれないという結論に至った。

Wikipediaによると
国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年(昭和23年)公布・施行の祝日法で制定された。
と記されている。詳しくはリンク先を参照してみて欲しいが、日本の長い歴史のなかでの意外な経緯がある日なのだということがわかる。それにしても「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とは、いまの日本ではずいぶんと忘れられた意識ではないかと感じた。

週末の楽しみといえば少し前はショッピングがその代表だったが、最近ではほとんどのものをネットで買えてしまうので、そのために週末に出かけることはかなり減った。この3連休はiTunes Storeで2枚のアルバムをダウンロードした。やっぱりこれはとても便利な仕組みだ。いずれもなかなか聴き応えのあるものだった。それらについてはまたいずれ。

10日ほど前にアランの店に注文したCDの発送連絡がなかなか来ないので、ついでにそれらをキャンセルしてダウンロードしてやろうと図ったのだが、キャンセルを申し出たところ「昨日発送した」というメールが彼から届いた。いわゆる「そば屋の出前」かもしれないが、まあ今回はアメリカからの小包を待つことにしようと思う。

初日に元町へ食事をかねて3人で出かけたのだが、以前からそろそろ買い替えようかと思っていた通勤用のバッグをお店で眺めてみたのだが、結局その日の夜にお手頃なものをネットで見つけて買ってしまった。

結局、3連休は中区から一歩も出ることなく過ごした。近所の中華料理屋さんでお昼を食べて、本牧の三渓園を見て回ったり、次の日も本牧でお昼を食べて市民公園を散策したりして過ごした。ベビーカーが大活躍だった。

三渓園から本牧通りに出たところに「ラ・ネージュ」という洋菓子屋さんがある。テレビなどでも取り上げられる有名なお店らしいが、僕らは連休中になんと2回もここを訪れてしまい、店内で美味しいケーキを楽しませてもらった。とても丁寧なつくりであり、かつ味はかなり積極的である。しっかりした甘さやコクでまったくイヤミを感じない。いいお店を見つけた。

ケーキに満足した僕は近所にあるディスカウントの酒屋さんで日本酒を買った。「剣菱」という神戸は灘のお酒である。関西では飲み屋さんの看板でもよく見かけるのだが、日本酒好きの間では全国的にも比較的有名なものだ。今回は900mlの瓶を買ってみた。久しぶりの剣菱。やっぱりうまい。千円で4夜くらい楽しめるのだからこれは安いものである。

今宵含め3連休の夜はこれでゆっくり微睡んだ。昨夜も最近の僕にしては割としっかり呑んだのだが、今朝は目覚めがよく朝まだ暗いうちからウォーキングに出かけた。さすがにスリークォーターのタイツでは寒いので、フルレングスとウィンドブレーカーで出かけた。朝はまだ曇り空だったが、東の空がゆっくりと明るくなってくるのはやはり見ていてすがすがしい。

おかげで今日は昼間のお出かけと合わせて1万8千歩を歩いたが、あまり疲れはない。週末中心に子供を抱っこしたりするおかげで上半身も少しは鍛えられているようだ。

自分たちなりに、勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝し合うことが出来たのではないだろうか。

11/15/2009

イリアーヌとマーク

僕は毎日京浜東北線で通勤している。最近では乗降ドアの上部車内に液晶モニターを装備した車両がずいぶん増えた。いわゆるデジタルサイネージというものである。広告を主目的に天気やニュース、グルメや豆知識などちょっとした情報提供番組が、通勤電車という環境をよく考慮した構成で流されている。嬉しいのは(当然だが)音声が全くないこと。言語情報はすべて文字で提供される。

そこで流れるコンテンツのひとつにある航空会社のテレビCMがある。熟年夫婦がリタイア後の海外旅行でニューヨークを訪れるという設定を、飛行機がジャズクラブのバーカウンターに着陸するという映像イメージでうまく表現している。

ステージでは赤い衣装を身にまとった黒人女性が、優しそうなジェスチャーでミディアムテンポのラヴソングを歌っている。この映像は一般向けにかなりデフォルメされたジャズという音楽のイメージの典型例だと思う。

通勤時にこの映像を何度も眺めているうちに、僕は飛行機に乗ってマンハッタンに行きたくなる代わりに、優しい女性ヴォーカルを聴きたいという気持ちを催すようになった。初めてそう感じたのはもう2ヶ月ほど前のことだ。

ヴォーカルはあまり得意な分野ではない。ましてや優しい、つまりはオシャレな女性ヴォーカルとなると、どうも敬遠してしまう。やはり金の匂いが感じられるからだろうか。

いざ聴いてみたいと思っても、何を聴いていいのかがわからない。自分が欲したのは、コンテンポラリーな人であまりお歳を召していない人というイメージなのだが、すぐ思い浮かぶのはどうしても金の匂いが気になる人ばかりで、なかなか触手がのびない。

そんなある日に飲み会で訪れた新宿でほんの暇つぶしにディスクユニオンに入った際、慣れないヴォーカルコーナーを物色していて、あるCDに目が留まった。イリアーヌ=イリアスの"Dreamer"である。

まあ言ってしまえば半分はそのジャケットにある彼女に惹かれたのであるが、参加メンバーも悪くなかったし、中古で値段がお手頃だったというのもあって、僕はそれをそそくさと購入してそのまま飲み会に向かい、その週末にそれを聴いてみたのであった。

これはなかなか完成度の高いボサノヴァアルバムだと思った。僕が求めていた映像イメージの音楽とは少し異なるものだが、優しい女性ヴォーカルを耳にしたかった僕の欲求はこれで十分に満たされた。

僕はすっかりエリアーヌのファンになり、先週また2枚のアルバムを取り寄せた。うち1枚はビル=エヴァンスに捧げた"Something for You"である。エリアーヌはピアニストとしてもなかなかの腕前で、こちらの作品ではビルにゆかりのあるお馴染みのナンバーを心地よく歌い弾き聴かせてくれる。

実はこの作品にはもうひとつのトリビュートがある。それは2つの作品にベーシストとして参加しているベーシスト、マーク=ジョンソンの存在である。ご存知の通り彼はエヴァンストリオ最後のベーシストとして、多くのレコーディングやライヴをともにした人物であるが、そのマークはイリアーヌの夫だと知って、ははーんなるほどねと思った次第。

アルバムのラストには、エヴァンスがマークに渡したカセットテープに収められていた演奏がそのまま収録され、そこにイリアーヌが演奏をつなげてエヴァンスに向けた短いメッセージを歌うという粋な趣向になっている。

イリアーヌの歌声とピアノは仕事のストレスを癒すにはもってこいである。いまでは休日に家族でいる時のBGMとしても活躍してます。おすすめ!

11/08/2009

近場で過ごしてトニーを観る

インフルエンザがかなり身近に迫っている。会社では本人だけでなく家族が感染した場合も、出勤を見合わせる規則になっているのだが、先週は僕の職場だけでも5人がそれでお休みとなってしまった。いずれもお子さんが感染してしまったケースがほとんどである。

僕たち大人は満員電車に乗ろうがオフィスで初対面の人たちと長時間会議をしようが、意外に感染することはないようにも思える。やはりそれなりの抵抗力があるということなのだろうか。わが家では子供はもちろん心配だが、妻が感染したとなるとそれはまた一大事である。

そんな状況なので、週末は人ごみを避けてもっぱら家の近所で過ごすことにした。土曜日は近所の森林公園にポットでコーヒーを持参し、途中で公園近くのパン屋で菓子パンを買って、園内の広い芝生にマットを敷いて3人で食べた(子供はまだ見ているだけなのだが)。日曜日の今日も山手駅前商店街の「やまて食堂」でお昼を食べて、帰りにスーパーで買い物をして早々と自宅に戻ってきた。

「会うたびにいろんなところがしっかりしてくるね」と食堂のおばさんが声をかけてくれた。店内のテレビでは「NHKのど自慢」が流れていた。初めて食べたハンバーグ定食はとても美味しかった。どのメニューも本当に完成されている。

僕は夕方になってウォーキングに出かけた。本牧市民公園から三渓園方面を回って山頂公園を経て戻るという1時間と少し約1万歩のコースになった。ブラブラ歩くのも楽しいが、ランニングのウェアに着替えて両手を振って早足に歩くのは、それなりの運動になる。僕にとっては1万歩くらいが心地よい疲れが感じられるようだ。

本牧市民公園から海側は本牧の港湾エリアである。僕はまだそこに足を踏み入れたことはない。今回初めてその近くまで行ってみたのだが、いま住んでいる場所とはまた異なる港街の姿がそこにあるように感じられた。いずれまたゆっくり散策してみたいと思っている。

帰ってみるとHMVから荷物が届いていた。この店はネット通販の初期に嫌な思いをしたこともあってほとんど利用していないのだが、今回はどうしてもこの店以外で扱っているところが見つからなかったので、しかたなくそこで注文したのである。

届いたのはトニー=ウィリアムスが1989年に自己のグループで行ったスタジオライヴを収録したDVD。"Jazz Door"というテレビで放映された映像などをDVD化して販売している(おそらくは)海賊レーベルのものだ。

ここに収録された映像はパイオニアがレーザーディスク用のコンテンツとして制作したもので、おそらくは過去に一度そのフォーマットで商品化されたものだと思う。DVDに収録された映像はVHSテープレベルのもので音も特段優れているわけではない。以前にご紹介した新生ブルーノートレーベルでの作品から7曲が1時間弱のライヴ演奏になって収録されている。

トニーほどの大物となると映像作品などはいくらでもありそうなものなのだが、パッケージ化されたものとなると意外にもそれは少ない。しかも、1960年代後半のマイルスグループのものや、1980年代前半のハンコック等とのコラボレーション(V.S.O.P.など)のものがほとんどであり、特にこの時期の作品となるとパッケージ化されたものはほとんどないといっていい。

もっとも最近ではYouTube等に多数の映像が掲載されているので、そういう意味では時代の変化を痛烈に感じる。本作品の映像もYouTubeにちゃっかりアップされている。


このDVDが発売されたことを知った時は、ブートであることはわかっていてもどうしても観てみたいと思った。しかし、ちょっと忙しさにかまけているといつの間にかほとんどのお店で在庫切れとなっていた。レーベルのウェブサイトは(当たり前だが)なく直販もないあたりはいかにもである。それがたまたま(マニアの少ない?)HMVで売れ残っていたというわけだ。

夕方に妻が子供と僕らの食事を用意してくれている間、子供の面倒をみながら鑑賞させてもらった。映し出されるのはまぎれもないあの頃のトニーである。トレードマークになっている黄色のグレッチのセットを力強く打ち鳴らす姿は素晴らしい。

収録用に設定されたスタジオライヴなので、野外フェスの様な恐るべき激しさはやや控えめになっているが、全編を当時のオリジナルナンバーでしっかりと聴かせてくれる。メンバーもマルグリューやウォレスをはじめ勢揃いである。画質や音質が悪くても満足できる内容だった。

子供はトランペットのかん高い咆哮やドラムの激しい連打に反応するようで、画面を見ながら時折得意の(?)ハスキー笑いをあげて喜んでいた。

この日の夜ご飯は、初めて3人で一緒にテーブルで食べた。妻と僕が食事をしながら代わる代わる子供にも食べさせ、楽しい食事となった。

(右に顔だけ映っている僕が左手にカメラを持って撮影しました)

11/01/2009

ザ ロング マーチ

11月に入った。僕にとっては大きな変化があった2009年は残りあと2ヶ月である。明日の月曜日を休暇にすれば火曜日の文化の日とつながって4連休とすることができるのだが、あいにく休暇を取るのは諦めざるを得なかった。残念。

今日は2ヶ月ぶりに髪を切ってもらった。今回からサロンを変えてみた。以前2回お世話になったところも悪くはなかったが、カラーを自分でやることにしたので、それが売りだったそのお店に通う理由がなくなったのだ。

ヘアサロンの料金というのはよくわからないものである。基本的には技術料ということなのだろうが、よく考えてみると実際には、場所代だったり雰囲気代だったり接客代だったり性格代だったりと様々である。同じ施術でも、5千円で十分なおつりがくるお店から、その何倍もかかるお店まで様々である。その意味ではそれは飲み屋の世界に通ずるものがあると思う。

録り溜めてあったテレビ番組「探偵!ナイトスクープ」の少し前の放送分を観ていると、秋田県の高校生から次の様な調査依頼があった。

「日本の大阪というところには『ジャンジャン横町』という不思議な商店街があるそうで、昼間なのにそこにいる人はみんなお酒を飲んでおり、その入り口にシラフで立った人も、出口にくる頃には酩酊状態になるらしく、しかもそれに1円のお金もかからないという。そんな竜宮城の様な場所が本当にあるのでしょうか?」

調査を指示されたのは桂小枝探偵。ジャンジャン横町のことを少しでも知る人にはお察しの通り、地元の人気者である彼が横町を歩くだけで次々にお店やそのお客から声がかかり、酒とつまみを奢ってもらうままに飲み続け、わずか1時間で酩酊状態で出口にたどり着くという内容である。

「竜宮城は本当にあった」という結論にはしてなかったが、絵に描いた様なことの展開も、あの界隈独特の風俗が素晴らしい効果を発揮して、とても現実味あふれる夢物語に仕上がっていた。熱燗の2合徳利を注文すると1合徳利がオマケでついてくるお店など、新世界以外のどこにあるだろうか。

今日はとても暖かい1日だったが、明日からは寒くなるらしい。スーパーで買い物をしたついでに、270ml入りの大型辛口ワンカップを買ってみた。おつまみとして相変わらず小さなゴマシオの袋がついている。今日は常温で飲んでみようと思うが、そろそろまた熱燗の季節がきたようだ。まあ身体を気遣いつつそれを癒せる範囲でこれからも酒が呑み続けられればいいと思う。

今宵のお酒のお供はマックス=ローチとアーチー=シェップによる1979年のデュオコンサートの模様を収録した、Hathutレーベルの作品"The Long March"である。以前に2枚に分かれてリリースされていたものが、最近になってCD2枚組となって再発された。


この作品、実はかなりの銘盤である。ローチは1970年代以降、様々なフリー系のミュージシャンとのコラボレーションを残しているが、彼なりになされたフリージャズへの展開は1960年の代表作"We Insist!"に始まる、ブラックムーヴメントに起因するものであるから、その意味でシェップとの共演は深く共有された黒人文化が互いに響き合う様に感じられ、非常に感銘を受ける内容になっている。

両者とも演奏はそれまでのモダンジャズの歴史全体を踏まえたものになっており、その意味ではフリーを敬遠する人にも親しみやすい内容だと思う。シェップがソロで謡い上げる"Sophisticated Lady"や"Giant Steps"の素晴らしさ、そしてそれに負けず劣らずに響くローチのドラムソロ。さらに2人の演奏が激しく交差する"The Long March"や"South Africa Goddamn"、そして最後の"It's Time"などはただひたすら感動的である。

本作品はアマゾンでは取扱い中止になっているが、ディスクユニオンはじめまだ比較的いろいろなところで入手可能である。芸術の秋にジャズをしみじみ感じる作品としてお勧めしたい。