9/24/2005

ビル=フリーゼル「イースト ウェスト」

  先の火曜日、はじめて胃の内視鏡検査を受診した。いわゆる胃カメラである。定期健診の超音波診断をした医師から一度受けておいた方が良いといわれ、ふーんそうなんですかと、言われるままに予約を入れたのだ。おかげで、先の三連休最終日の夜は10時で食べ物もお酒も水もおしまい、当日の朝はもちろん何も口にできない。やはり朝食抜きではいまひとつしゃんとしない。

 いったん出社して、予約の時間になって職場近くの病院に出向いた。気分はあまりすぐれなかったけど、ここの看護士さんは素敵だなあなどとキョロキョロしていると、すぐに名前を呼ばれて検査が始まった。先ず胃の中を泡立てるとかいうことで、ゼリー状のものを1ショット程飲まされる。と思ったら「はい、アーンして」と看護士さんに促されて、アーンすると喉の奥に麻酔薬を噴射された。これが結構しみると思ったらすぐに喉の感覚がおかしくなった。

 すぐに寝台に横になって、口にプラスチックのリングをはめられると、あのテレビで観た黒いチューブ状の主役が現れた。太さは1センチ弱位か。「じゃあ入れていきますよー」とヴェテランらしい女医さんがチューブを入れていく。脇のモニターに僕の咽頭、食道、胃の様子が映し出される。我ながら、なかなかきれいなものだなと思った。

 正直、胃の中まではあまり強い違和感はなかった。ところがチューブはやがて胃を出て十二指腸に達し、そこで腸壁のひだを撫でるようにゴニョゴニョと動き始めた。この時はさすがに腹の中をかき回されているようで、思わずうなり声をあげてしまった。場所的にはちょうどお腹の真ん中あたりである。「はーい、十二指腸もきれいですよお」と言われたが、安心と不快感がせめぎあう奇妙な感覚で、早く終わってくれぇと心の中で叫んだ。

 結局、検査結果としては異常なしであった。日頃の飲酒に加えて、前の週が特に飲みまくりだったので、内心不安も少しあったのだが、ひとまず安心である。具体的に自分の胃の中を見てしまうと、空きっ腹にハードリカーはいけないなと、まさに身を以て感じた体験であった。

 この一週間は蒸し暑くもあり、朝の気温が低くなりで、結局途中から軽く風邪をひいてしまった。幸い、大事には至らず、いまではほとんど回復している。出勤が3日間しかなかったのが幸いだった。

 さて、このところ好調な新着CDから、今回はジャズギタリスト、ビル=フリーゼルの新作をご紹介しよう。2枚組のライヴ盤で、タイトルに表されるようにアメリカの西海岸東海岸のジャズクラブでの演奏を、それぞれ1枚ずつに収録してある。ウェストは、前回でもとりあげたオークランドの「ヨシーズ」での演奏(ここは随分繁盛してるんだなあ)。イーストはニューヨークの老舗中の老舗「ヴィレッジヴァンガード」での演奏である。いずれもベースとドラムによるトリオ編成で、ビルはエレキギターとギターシンセサイザーを彼なりの手法で弾きまくる。

 ビルについては、彼が参加している作品をこれまでにも既に何度かとりあげている。最近ではマーク=ジョンソンの作品を、その少し前にはポール=モチアンの作品をとありあげた。つまるところ、僕はビルの大ファンなのである。

 ビルの音楽はメロディーやハーモニーの点でもかなりユニークであるのだが、とりわけリズム(=時間)の感覚が際立っていると思う。それがまた日本でいまひとつ彼の人気が盛り上がらない理由のように思う。

 日本でフュージョンミュージックの洗礼を受けた人で、楽器演奏をかじった人は多い。彼等の多くに共通する音楽観は、音楽を楽譜に対して縦に分けて考える傾向が強い。五線譜を与えられた時、それが四分の一、八分の一、十六分の一などと、縦に整然と分割されていることを強く意識する傾向があるように思う。そこから、裏打ち、三連、六連、変拍子と展開していくわけだが、あくまでも規則的で数学的な展開を好む。これは僕の個人的な見解だけど、音楽観としてシンプルではあるが、ある意味で狭いと思う。

 ビルの音楽は(メロディーやハーモニーも含めてのことだと思うが)、時間が楽譜に対して横に膨張したような感覚がある。その独特のグルーヴ感(いわゆるノリ)は、明確なビート感覚や小節割りを超えたところにあるように思う。僕は音楽を聴くとグルーヴに合わせて頭を縦に揺らす癖があるのだけど、彼の音楽では規則的に頭は揺れず、浜辺に打ち寄せる波の様に、不規則な大きなうねりを描いてしまう。そこが彼の音楽の灰汁の強さとでも言おうか、大きな魅力なのである。これがハマると、なかなか心地よく病みつきになる味なのである。しかし僕の周囲でビルが好きだという人には、残念ながらあまりお目にかかれない。

 今回の作品では、アメリカの西と東での微妙な地域的ジャズテイストの違いが少し反映されているようにも思えるが、通して何度も聴いてみると、あたかもこれが一つのステージであるように聴こえてくるから不思議である。

 コロラド州のデンバーで幼少期を過ごし、その後ブルースギターに憧れてシカゴに行くという経歴が、そのままストレートに彼のギターの基盤にある。そのことは聴いてみればすぐにわかると思う。彼は変態的フリーギタリストではなく、非常にしっかりとしたアメリカンミュージックをバックグラウンドに持った演奏家なのである。そのことは、この作品の至る所ににじみ出ていると思う。やはり人間はアイデンティティがないといい仕事はできない。

 ようやく秋の気配がはっきりしてきた。検査も済ませ、体調もよくなって、また音楽と酒に拍車がかかる季節に突入する。ああ、そうそう、僕は先週で41歳になりました。皆様のおかげです、ありがとう。これからもよろしく。

The Offocial website of Bill Frisell ビルの公式サイト

9/17/2005

ジェシカ=ウィリアムズ「ライヴ アット ヨシーズ vol.2」

  今週は日ごとに秋が近づいてくるのを感じさせた。薄手のパンツとか半袖のシャツとか、そろそろ夏物の服装を仕舞い始めた。この一週間はよく飲み歩いた。銀座でウィスキーを飲んだり、神楽坂でワインベルギービールを飲んだりした。勤め先の近くにある顔馴染みの店「カドー」にも顔を出した。気候も良くなり、景気も少し良くなってきた。お店はどこもなかなか盛況であった。これぐらいがちょうどいい。

 秋の酒は味が深まって旨い。日本では来週月曜日と金曜日が祭日となる。僕の様な会社員にとっては、3日間出勤すればまた3連休。贅沢な気分だ。期末が近づいてきて鬱、という人もいらっしゃるかもしれないが、楽しまずには損するばかりである。

 音楽の方もコレクションが好調。ここで採り上げてみたい作品が、この先4回分程度は確定という状況である。先ず今回は少し前にご紹介した、MaxJazzのピアノシリーズから、女性ピアニスト、ジェシカ=ウィリアムズのライヴ盤を紹介したい。

 収録された会場は前回ご紹介したマルグリュー=ミラーと同じ、カリフォルニア州オークランドの「ヨシーズ」というお店。先にリリースされているvol.1に続くもので、僕は同社のサイトで試聴の結果、先にこれを買った。もっとも、手元に届いて聴いてみてすぐに第一集も購入したのだけれど。

 この作品は、何も難しいところはない。ゆったりしたジャズクラブの空気をそのまま部屋に運んできてくれる。ジェシカという人のピアノ演奏は、それほど個性のあるものではないかもしれないが、味わい深くて実に巧い。そこにレイ=ドラモンドとヴィクター=ルイスというヴェテランを従えた演奏が、物足りなさなど感じさせるはずもない。聴いて疲れず、かつ十分なくつろぎと音楽的欲求を満たしてくれる、なかなか有難いバランスを持った作品である。

 普段ここで紹介する作品にはなかなか手を出しあぐねている方も、これは間違いなく満足できる作品である。独りでゆっくりと、好きな人と二人でも、パーティでも、ラジカセでも、立派なオーディオセットでも、お好みのスタイルでごゆっくりお楽しみください。

Jessica Williams ジェシカの公式サイト。意外なほど(?)しっかりしたサイトをお持ちです。

(追伸)
 前々回のろぐでとりあげた、祐天寺の鉄道カレー店「ナイアガラ」の店名の由来について、このろぐを読んだくれている友達から教えていただいた。知りたい方はこちらをご覧ください。Jさん、ありがとう。

9/11/2005

ウェザーリポート「ミスター ゴーン」

  最初にご報告を。以前のろぐで、長澤まさみさんが主演する映画「タッチ」の撮影に関するお話を書いた。作品は完成し、ここ1ヶ月ほどは、プロモで彼女の姿をテレビで見かける機会が多くあった。並行して現在放映中のドラマ「ドラゴン桜」もなかなか好評のようで、嬉しい限りである。

 映画の公開が昨日から始まっており、僕も早く観に行きたいのだが、それに先立ってとあるテレビ番組に彼女が生出演して行われたプロモがあった。番組のなかで紹介された作品を見ていると...問題のシーンが映ってそのなかにしっかり映っている僕ら二人の姿を確認することができた。もちろん大きく映っているわけではないので、言われないとわからないかもしれないが、ともかく祝、映画出演である。めでたし。

 さて、先の金曜日、会社の同僚のある男と飲む機会があった。10年ほど前に当時僕がいた職場に彼が異動してきて以来、面識はあった。宴会の席での会話やカラオケなどで、お互いにそれなりの音楽好きであることは認識していたのだが、なぜか意図的にか無意識にか距離を置いた付き合いのまま、ここまで時間が経っていた。それが急に飲みに行くかとなるのだから、不思議なものである。

 彼は興味を持ったものには、結構深入りする性分のようで、最近の関心テーマである「酒と肴と器」に従って、彼がお店をアレンジしてくれた。東京三軒茶屋にある阿川というお店。カウンターメインの小さな心地よい空間である。料理もとてもうまいし、値段もそれほど高くない。

 お互い、音楽のストライクゾーンはかなり異なるのだけど、音楽の聴き方に似ているところがあるおかげで、なかなか話がはずんだ。音楽の話題としては、1970年代半ば以降のポストジャズシーンを彩った国内外のリズムマン達(ベーシストやドラマー)あたりを接点に、仄暗い空間で旨い酒と肴をやりながら、あーだこーだと言葉を回したひとときだった。

 インターネットのおかげで、最近は情報を手繰れば簡単にモノまで引き寄せられる時代になった。音楽に限らず、蒐集系のマニアが集まると、「あれ知ってる?俺のなかでは最高だよ」「じゃあこれ知ってるかい?え、知らないのオ」と、単なる知識のぶつけ合いになることもある。始まりはそれでいいかもしれないが、What(何物)とHow(如何)のバランスはどちらに崩れても空しい結果になるものだ。その意味で今回はなかなか面白い話を体験することができたと思う。

 今回の作品は、その関係で選んでみた。マイルスの「ビッチズブリュー」で出会った二人を中心に組んだユニット「ウェザーリポート」の1978年の作品である。彼等はこの前作「ヘビーウェザー」に収録されたヒット曲「バードランド」で、一躍ジャズの新時代とかフュージョンの確立とかもてはやされるようになったわけだが、続く本作はその延長ではあるのだが、延長線というよりは指数関数曲線的に飛躍しているのが素晴らしい。ここでついていけなくなって振り落とされてしまった人もいたようで、この作品は意外にもCD化されるのに時間がかかった。

 僕はこの作品がウェザーの頂点であると思っていて、本作に続く「8:30」「ナイト パッセージ」を合わせて彼等の最高期3部作だと勝手に解釈している。「ヘビーウェザー」はその意味ではまだ「楽譜の世界」にとどまった音楽とでもいえる印象を持っている。

 ここでは、ジャコ=パストリアスがウェイン=ショーターと並ぶほどの中核メンバーとしてのポジションを不動にする一方で、ジョー=ザヴィヌルのマルチキーボードがMIDI以前のものとして最高レベルに成熟して、音楽全体を支配している。一方、ドラムはこれ以降メンバーとなるピーター=アースキンに加えて、スティーブ=ガッドとトニー=ウィリアムスがほぼ均等に起用されているのだが、そんな超大物3人を別々に使い分けても、アルバムとしての仕上がりにまったく違和感がないところが、ザヴィヌルの凄いところだ。

 一番長い曲でも7分弱、あとは3〜5分というコンパクトななかに、彼等の技とアイデアが凝縮されている。重厚なシンセのイントロに続く緊張感のあるシーケンスにアフリカンリズムをかぶせる「貴婦人の追跡」。ジャコの信じらないようなオクターブベースにシンセを重ねたディスコ調が楽しい「リヴァーピープル」。そして僕がウェザーで一番好きな作品「ヤング アンド ファイン」。センターで刻み続けるガッドの16ビートハイハットの妙技に、ジャコの流れとよどみが交錯するベースライン、そしてそれに乗って繰り広げられる、ショーターとザヴィヌルの圧倒的なソロ演奏、素晴らしい!

 タイトル曲の「ミスター ゴーン」では、オーバーハイムシンセサイザーが奏でる不気味な4ビートの伴奏を、御大トニー=ウィリアムスのグルーブに絡ませて、しかもそのバスドラにディストーションをかけてしまうという、マイルスでもやらなかった仰天の荒技に圧倒される。タイトルの意味はやはり「4ビートの亡霊」という意味なのだろうか。そして、ジャコの傑作「パンクジャズ」、冒頭のジャコとトニーのインタープレーが、かつてのコルトレーンとエルヴィンを思わせるスリルである。

 マイルスの名曲「ピノキオ」でこのグループの原点であるマイルスとグループインプロヴィゼーションの手法を再確認して、最後はザヴィヌルの傑作「アンド ゼン」がしめる。こんな美しいメロディとコードワークが他にあるのかと酔いしれるところに、デニース=ウィリアムズとモーリス=ホワイトという超豪華ソウルデュエットが登場。たった2,3行の歌詞を高らかに唱いあげる。「そしてその先は」と求めると、アープシンセサイザーの謎めいたハーモニーが煙のように漂いながら、ゆっくりと彼等は消えていくのである。恍惚。

 久しぶりにこの時代の音楽を思い起こし、浸ってみることができた。

9/04/2005

マーク=ジョンソン「ベース デザイアーズ」

  しばらく運動不足の状態が続いたので、この土曜日はちょっと遠くまで歩くことにした。今回僕らが選んだ行き先は代官山(東京都渋谷区)である。11時過ぎに二人で自宅を出発。相変わらず蒸し暑くて日照も強い天候だったが、真夏のそれに比べると少し勢いがマイルドになっているのはわかった。シューズはトレーニング用の軽くて通気性の高いものを履いて出たので、いつもより足が軽く動く。

 地図でざっと確認して決めたルートは、自宅がある川崎市中原区のガス橋付近から、橋を渡って東京都大田区に入り、そのまま川沿いを北上して丸子橋まで行き、東急東横線多摩川駅から沿線を歩いていくというもの。これだと途中で疲れてしまっても、電車にすぐ乗ることができるし、沿線はいろいろなお店などもあって、それらをながめたりしながらぶらぶら気分で行ける。総距離はおよそ15kmというところだろう。まあ僕らにしてみれば中距離のウォーキングである。

 予想通り、蒸し暑さを感じつつも足取りは調子よく運んだ。頭のなかで奏でたBGMはマーク=ジョンソンの「サムライ ヒー ホー」、今回の作品のオープニングナンバーである。この作品は1985年のもの。マークについては、かつてビル=エヴァンスの作品を採り上げた際に少し触れた。長らくサイドメンとして研鑽を積んだ彼が、はじめて制作した自身のリーダー作品である。

 メンバーはドラムにピーター=アースキン、そしてビル=フリーゼルとジョン=スコフィールドという変わり種ジャズギター侍2人をフロントに据えた、とても風変わりクァルテットである。これが発売された時、僕はそのメンツを見るなり、すぐお店に電話で注文を入れた。内容はいま聴いても非常にオリジナリティに溢れる超モダンジャズである。

 「サムライ ヒー ホー」はタイトルからわかるように、日本のイメージをテーマにした作品。4分の6拍子のリズムに乗ってオリエンタルなメロディーが軽快に歌うとても楽しい曲である。持ち前のブルースフィーリングを織り込みながら、時折4分の4の調子で踏み外しそうにも聴こえるスリリングなソロを展開するスコフィールド。そして印象的なインターヴァルに続くフリーゼルのギターシンセサイザーソロは、彼の演奏のなかでも代表的な名演だろう。強力なリズムセクションに支えられ、音符とは無縁のところで自由に音のキャンバスを埋めてゆく様が気持ちいい。

 さて、東急多摩川から田園調布、自由が丘、都立大学、学芸大学と沿線を巡るウォーキングは、なかなか快調に運んでいった。途中、水分を補給したり、沿線のいろいろなお店に入ったりしながら歩いたので、時間は1時半になろうとしていた。何かお昼ご飯をということになり、このところブームになっているカレーのことを考えて思い出したのが、祐天寺駅前の「ナイアガラ」である。

 このお店はカレーのお店というよりも、鉄道マニアのお店として全国的に有名なお店。テレビにもよく出てくる。店頭にあしらわれたD51のプレートを目印にお店を見つけると、自販機で食券ならぬ乗車券を購入。店内は昔の客車用のボックス席をそのまま使った座席とカウンター席があり、僕らは昔懐かしいボックス席に座った。

 食券を渡すと「注文です」とは言わずに「3番さん発車します、急行2枚です」ちなみに急行とは中辛のこと。壁一面には駅や列車の様々なプレートなどが貼られていて、卓上の花差しやナプキン入れ、塩や胡椒の小瓶などもかつての特急電車の食堂車で実際に使われていたものである。そして圧巻は、厨房からボックス席を囲むように壁伝いに敷設された線路。なんと注文したカレーは、ボックス席の客には、この線路を走る鉄道模型の機関車「ナイアガラ号」によって運ばれてくるのだ。

 このお店のカレーは、昔懐かしい家庭のカレーライスである。やわらかいジャガイモが入っていて、味は最近売られている市販のカレールーに比べると、一口目には少し薄く感じられる。日頃、辛いカレー濃いカレーと考えていた僕は、最初は「うーん薄いかな」と思ったのだが、結論としてはなかなか美味しいのである。そこはやはりカレー屋さんであり、単なる鉄道マニアのお店ではない。

 おかげでお腹はいっぱいになった。車掌に扮した店長さんがとても感じの良いおじさんで、お店を出る時に入店記念と称して、昔の硬券を模して作ったナイアガラ入場券と、駅のスタンプに日付を入れたものを紙に押して渡してくれた。

 さて、そこから一気に中目黒を通って目的地の代官山までは30分ほどで到着した。時間は3時になっていた。この街は僕は結構好きな場所である。若さももちろんだがあまり気取らない品がある。お店の入れ替わりは実は結構激しいのだが、いつも変わらぬ落ち着いた雰囲気がいい。平日ならきっともっと気持ちよく買物ができるのだろう。

 雑貨店で熊さんの形をしたペアのスパイス瓶を買って、あとは界隈のお店をざっとながめ、そのまま東横線に乗って帰路についた。足はさほど疲れた感じはなかったが、家に帰って軽く夕寝のつもりが、二人ともぐっすり寝てしまった。まあ久しぶりにちょっとした運動はできたし、いろいろなお店に行けたので、安上がりで満足な一日だった。

 しばらく新作のなかったマークだが、ECMから今月新作がリリースされるらしい。楽しみである。

(追伸)
 ところで、祐天寺のカレー店「ナイアガラ」の店名の由来をご存知の方がいらっしゃれば、コメント欄かメールにてご一報いただければ幸いである。自宅に戻って妻とその話になり、ネットでも調べてみたのだがこれが意外にもわからない。とりあえず2人で考えたのは以下の仮説であります。

説1.蒸気機関車の煙が後方に長くたなびく様を鉄道マニアが「ナイアガラ」と称することから
説2.カレーを皿に盛りつけた様がナイアガラの滝を彷彿とさせるから
説3.レールが店内をぐるりと囲むように配されている様子がナイアガラの滝のようだから

まあ、店長に聞けば済む話なのだろうけど。