2/27/2005

ギヤ=カンチェリ/ギドン=クレーメル「イン リステッソ テンポ」

  土曜日に渋谷のタワーレコードに足を運んだ。ディスクユニオンやレコファンなど、中古系のショップも含めて一通り回ってみて、何かいいものがあればという程度の軽い気持ちだった。でも、行ってみるとタワーだけで欲しいものが10枚くらい出てきてしまって、なかなか欲求を抑えるのが大変であった。結局、1時間半くらい5階,6階を行ったり来たりしながら、今回の作品1枚だけを買って店を出てきた。

 渋谷という街は、今頃の時期が最も活気が低下するようだ。理由はよくわからないけど、僕なりにまとめてみたのは、寒いので外に出かけるのが億劫になるのと、学生も社会人も卒業やら期末を控えて忙しくなる、ということだろうか。といっても、人ごみと喧噪は相変わらずで、はじめてこの街を訪れる人を驚かせるには十分だと思うのだけど、それでもやっぱり春先や真夏、歳末などの時期のことを思えば落ち着いている。

 僕が先週まで取組んでいた仕事のなかで、国内のいろいろな産業について、来年度以降の展望をまとめるという作業があった。僕が見たある資料は、鉄道などの運輸産業のこれからについて「少子化が進むことによる利用者の減少に伴う収益の減少」と書いてあった。確かに、僕が東京にやってきた頃に比べても、朝のラッシュは少しずつマシになってきているように思うし、もうこれ以上ラッシュがひどくなるということはないように思う。もちろん、鉄道各社の輸送力向上などの努力によって、それが実現している側面も大きい。だけど、やっとそれが報われてきたと思ったら、今度は人口減少というのも厳しい現実である。

 鉄道のサービスについて最近感じるのは「音」である。とにかく駅がうるさい。一番気になるのは、電車の到着や出発を知らせる合図に使われる音楽。あれはなんとかならないのか。音楽を聴いている僕にはとても迷惑だし、さしたる役割や必然性を感じないのだがどうだろうか。音階の変化しない単純な信号ではダメなのだろうか。あるいは「ドアが閉まります」とアナウンスが入るのだから(それもどうかと思うが)、それでいいのではないだろうか。まあ鉄道に限らず、街中全体にそうしたおせっかいが溢れているのが、この国の特徴なのだが。

 ギヤ=カンチェリはグルジア出身の作曲家。現代音楽の作曲家としては、なかなか成功している人だと思う。音楽はかなり重めだけど、少ない音数と静寂を中心にときに激しい音をうまく使った作品は、僕のお気に入りである。同じく旧ソ連邦出身のヴァイオリニストであるギドン=クレーメルを中心にしたソナタとオーケストラ+声楽テープの作品、そしてアルバムタイトルになっているピアノ4重奏曲の3曲が収録されている。どの曲もとても繊細で聴き応えあるものばかりだった。ちなみにタイトルの意味は「一貫したテンポで」ということらしい。

 グルジアという国がどういう国で、その首都がどういう街なのか僕は知らない。でも渋谷の様な街でないことはだけは確実だ。僕らはその意味でとても特殊な状況にあるのだとも言える。グルジアの首都はトリビシというところで、日本で一番馴染みのあるグルジアのものは「カスピ海ヨーグルト」のようだ。それも相当歪んで伝わって来ているのだろう。

 過剰なサービスでゆとりのない国の首都で、僕はある休日にグルジアの作曲家カンチェリの作品を収録したアルバムを買った。あながち偶然や刹那的な気持ちになった結果というだけではなかったのだろう。そう考えてみるとなにか面白くもあり皮肉っぽいものでもある。「現代人が求めている音楽がここにある」などと短絡的なことでは、決して片付けられない。人間ひとりひとりにとって「一貫したテンポ」はとても大切なもの、そんなことから語りかけてくる様な気がする作品である。

日本グルジア文化協会 グルジア共和国の情報がイいっぱい。でもカンチェリの情報はありません。
Giya Kancheli カンチェリのバイオグラフィ

2/22/2005

ビリー=ホリデイ「アット モンタレイ 1958」

  学生の頃だったと思うが、ジャズの雑誌かなにかに誰かが「ビリー=ホリデイの歌を初めて聴いた人が、すぐに『感動した』とかいうのを、自分はあまり信じたくない」みたいなことを書いていたのを憶えている。この人が言いたいことは僕にも何となくわからなくはない。

 ビリー=ホリデイの生い立ちについて書かれたものすべてに共通している項目は、1)娼婦の娘として生まれた、2)10歳で強姦される、3)自らも娼婦として働く、4)麻薬に溺れる、の4つである。別の言い方をすれば、この4つが彼女を語る上での必要条件のようになってしまっている。この3)と4)の間に、シンガーとして成功したとか、そこに代表作の名前を2,3入れると、これでもう彼女の即席バイグラフィーの出来上がりというわけである。

 今回のCDは、彼女の人生で最晩年にあたる1958年10月に、カリファルニアのリゾート地モンタレイで開催されたジャズフェスティバルに出演した際の模様をそっくりそのまま収録したライブ録音である。この年の2月に、彼女は晩年を代表する名作「レディ イン サテン」(写真右下)を録音している。そこで聴かれる歌声は、既に1940〜50年頃のいわゆる全盛期のものとは異なり、なにか森の中の深い湖で歌っているような雰囲気なのだが、それがまた大きな魅力である。事実、その作品を彼女の最高傑作という人も少なからずいるのだから。

 ところが、麻薬に蝕まれた彼女の身体は、その後急激に悪化し、そのわずか8ヶ月後に開催されたこのモンタレイのライブで聴かれる彼女の声は、往年のものからすれば随分とひどい状態になってしまっている。これがリリースされた1986年当時は、ビリー=ホリデイの未発表音源が発掘されたと話題になる一方で、そこに記録された彼女の状態を痛々しく感じる往年のファンの人たちの声があがった。

 そんな評判を雑誌で読みながら、21歳だった僕はこのCDではじめてビリー=ホリデイを聴いた。もうジャズにハマッって2年近く経っていて、いろいろなものを手当り次第に買い集めていた頃だった。彼女の名前はもちろん知っていた。最高の女性ジャズヴォーカル。それでもはじめて聴いた感想は「なにこれ?この人、歌ウマイの?」に近いものだったのを憶えている。

 僕には、気に入ったCDに出会うと、それに関連する作品をどんどん開拓するという習性がある。いま持っている2000枚のCDはそうして集めてきたものだ。でも、彼女についてはそうはならなかった。それでも、なぜか僕はその後時折、思い出したようにこのCDを取り出してはCDプレーヤのトレーに載せたものだ。

 晩年、彼女の歌伴を務めたピアニストのマル=ウォルドロンは、普段は暗いピアノで有名だがこの時の演奏はショーを盛り上げようと一所懸命明るく振る舞っているようにさえ聴こえる。その彼が軽快に奏でるバンドテーマでショーは幕を開け、当時の彼女の体調を気遣ってのことと思うが、たった30分という短いステージに、彼女のベスト盤的内容の全11曲が次々に繰り広げられていく。

 面白いのは、会場がモンタレイ空港周辺の農場に設けられた野外特設会場だったせいで、3曲目と6曲目の途中で、飛行機がステージのすぐ上を通過する音が収録されていること。なんともレトロな感じである。そして、ビリーを一目見ようと集まったお客さんの熱狂ぶり。明らかに不調でも以前と変わらず明るく振舞うビリーが、ヒット曲の歌詞を歌い始めるその度に、うれしい拍手を贈る様子がなんとも微笑ましい。その様子は曲を重ねるごとに熱を帯びてきて、最後の「ラヴァー カムバック トゥ ミー」を歌い終え、バンドテーマをバックに観客に挨拶するビリー=ホリデイに、観客から惜しみなく贈られる熱狂は、間違いなく輝かしい一つの栄光の瞬間であり、感動的だ。このわずか9ヵ月後の1959年7月にビリー=ホリデイは逝ってしまう。

  彼女の名前は知っていても、歌を聴いたことがないという人は多いと思う。ジャズを聴くという人でも、特にヴォーカルものを好んで聴くという人でも、ビリー=ホリデイの歌はある意味特別な存在なのではないだろうか。ある時期になにか必要に迫られて聴きまくるということはあっても、毎日の食事の様に彼女を聴くという人はあまりいないのではないだろうか。なんというか、あまりに生々しく伝わってくる感じが、もはやお気楽に聴くと言う今日的音楽視聴スタイルを越えてしまっているところがある。その意味で、この10数年の時代といってもいいかもしれないが、いまの時代の風潮があえて目を背けている、とても大切なものが彼女の歌にはあるようにも思える。まだビリー=ホリデイを聴いたことがない人、一度聴いてみませんか。

 と、言いたいところなのだが、これを書いていてわかったことが、このCDが現時点では、完全廃盤の状態にあるということだ。ビリー=ホリデイほどの人の音源であれば、たとえ音源の所有者が変わっても、常にどこかの会社からCDとして発売されているものと思っていたら、この音源は発掘して発売したブラックホークレコードの存在とともに、どこかに失踪してしまった様なのである。このろぐを書いていて、たとえアマゾンで取り扱いがない様な作品でも、ネット上にその存在が確認できないものはこれまでなかったので、これは意外なことだった。誰か真相をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。

The Official Site of Billie Holiday 公式サイト。。。なんですが、本作品の情報がありません。
The Unofficial BILLIE HOLIDAY Website 公式サイトよりはマシかもしれません

2/13/2005

スティーヴ=コールマン「ライヴ イン パリ アット ザ ホット ブラス」

    今週一番よく聴いた音楽は、間違いなくスティーヴ=コールマンだった。20種類近くある彼の新旧様々な音源を手当り次第に、CDやMP3で聴いた。憶えている限りでは、彼が参加していない音源はこの1週間は聴いていないのではないかと思う。前回のソニー=クリスとは同じアルトサックスでも内容はかなり対極的な音楽。コールマンはいまの僕にとって非常に重要なアーチストなのだ。

 彼がジャズシーンにデビュー作「マザーランド パルス」で登場した時は、僕はまだ古いモダンジャズ(?)に心酔していたので、その良さがいまひとつ理解できなかった。それでもファンクやラップを取り入れた彼等の音楽に、これは何かあるなとは感じたものだった。

 僕が彼の音楽に本格的に開眼したのは、2002年に久々にリリースされた2枚組のライヴアルバム「レジスタンス イズ フュータイル」だった。これについてはまたいずれ紹介することにして、それを機に僕は彼のリーダー作のほとんどすべてを3ヶ月程で蒐集してしまった。

 今回取りあげる作品は、1995年にフランスはパリのホットブラスというクラブで開催された彼のプロジェクトの模様を収録したもの。本来は3枚のアルバムとして別々に発売されているもので、3つのCDにそれぞれ異なるユニットのパフォーマンスが収録されている。

 「ミス モード ミーンズ」(写真左)は、「ミスティック リズム ソサイエティ」と名乗る通り、琴やエスニックパーカッション、そしてダンス(もちろんCDでは確認のしようがない)などをフィーチャーしたユニットによる多彩な音楽が展開される。2曲目に収録されている24分の大作「フィンガー オブ ガッド」は、琴のイントロに始まり、祈祷の様なヴァーカル(ちょっと音程のハズレが気になるが)から、グループ演奏へと展開してゆく壮大な内容。その後も、コールマンとエスニックパーカッションのデュオやらと、次々にいろいろなスタイルが飛び出す玉手箱的内容である。

 「ザ ウェイ オブ ザ サイファー」(写真中)では、ラップが全面的にフィーチャーされる。クラブミュージックと異なるのは、リズムが人の手による演奏でしかもその多くが変拍子であること。これをやったラッパーもエラい。コールマンミュージックの醍醐味が堪能できる。一発目の「フリースタイル」から早くもハイテンションな変拍子ラップが、実にさりげなく展開される。続く「ファースト レーン」で一気にテンションが上がりもの凄いことになるのだが、それは実際にアルバムを聴いていただいてお楽しみください。

 「カーヴズ オブ ライフ」(写真右)は彼の活動の核となるユニット「ザ ファイヴ エレメンツ」による演奏。ここでは、2曲目の「カントリー バマ」とラストで、たまたまフランスに来ていてスティーヴのライヴを聴きにきていたフリー系テナーサックスのデヴィッド=マレーが、飛び入り参加してエラいことになるという、うれしいハプニングが収録されている。ラップやエスニックはちょっとな〜、というジャズファンの方には、先ずこのアルバムがお勧めである。

 彼の音楽は彼のサイト上にMP3ファイルで公開されており、BMGとの契約に入って今回の作品以前のものについては、なんと全曲が無料でダウンロードできる。BMGレコードとの契約が続いているものに関しても、各アルバムについて2,3曲がフルレングスで公開されている。文中のリンクからそのままMP3ファイルに直行できるので、お楽しみください。特に「カントリー バマ」のマレーは凄いですよ。

 僕はスティーヴ=コールマンの来日を首を長くして待ち望んでいるのだが、なかなか実現しそうにない。海外のパフォーマンススケジュールが公開されているので、これに合わせて海外に行くのも悪くないかなと考えている。もし僕が日本でライヴを企画できるのだったら、真っ先にお招きしたいアーチストである。来週は仕事が忙しくなりそうだが、この分だとコールマンミュージック三昧のまま、なんとか乗り切れそうである。

M-Base Web Site スティーヴ=コールマンの公式サイトといっていいでしょう。過去の作品のフリーダウンロードやインタビュー、公演記録など情報が満載です。

2/05/2005

ソニー=クリス「サタデイ モーニング」

  僕には休みの日に昼過ぎまで寝るということがほとんどない。「特にすることがない休みの日は夕方まで暴睡(ばくすいと読む)」とか言っている友達もいるが、僕にはそれができないみたいだ。それは独身の頃から変わらない。もしかしたら学生の頃もそうだったかもしれない。朝の3時までレコードを聴いて酒を飲んでいたとしても、9時には起きてしまう(まあそれでも6時間も寝ているのだが)。もちろん眠ることは嫌いではないけど、本来眠る場所以外で寝ている人をみると、あまりいい気がしない。若いタレントの子がプロフィールに「特技:どこでも寝れる」と書いているのを何度か見かけたことがある。いい特技だとは思うけど、ちゃんと寝床でお休みしましょうね。

 今朝もやはり普通に起きてしまった。妻が仕事で出かけるというので、朝のうちにろぐを書いてしまうことにした。このところ寒い毎日だが、今日は少し暖かいきれいな晴天で気持ちがいい土曜日の朝である。

 倉本聰のドラマ「優しい時間」をいまのところ毎回観ている。最近はテレビ番組を観るときはDVDレコーダに録画して、放映時と異なる時間に観るというスタイルが定着している。時間を有効に使えて便利である。このドラマのお目当ては長澤まさみだったのだけど、いまはそれも含めて全体が気に入っている。

 金曜日だった昨夜は、家に帰って夜遅くにそれを観て、その後は焼酎とかウィスキーをお湯で割って飲みながら、優しい時間を過ごした。妻が同じ部屋で眠ってしまったので、音楽も優しい内容にしなければならなかった。もちろん気分的にもあまりハードなものは聴きたくなかった。CDはたくさん持っているけど、そういうふうに聴きたいものが限定されたような時は、なかなかこれといったものが決まらない。日頃耳を開きすぎているからだろうか。ひさしぶりにソニー=クリスの作品を聴くことにした。これはそのときの気分によく滲み込んだ。

 この作品には思い出がある。僕がジャズを聴き始めて3年ほどたった大学生の頃、実家の近所に住む幼なじみの家に遊びに行ってしゃべっていると、その界隈に相当なジャズのコレクターがいるという話を、彼のお父さんから聞いた。その人は彼の通っていた高校の国語(だったと思う)の先生で、もう教職を引退される直前ぐらいだった(もしかしたら引退していたかもしれない)。遊びにいらっしゃいとお誘いを受けたので、僕らは興味本位でさっそく行ってみた。

 部屋に通されて驚いた。リビングの壁一面にアナログレコードの棚が作られてあり、ものすごく大きなオーディオセットが置いてあった。これはマニアだと思った。レコードは数千枚はあった。スピーカは人の背ほどもあるやつで、アンプもプレーヤも超一流品だった。その日、僕らはどういう話をしたのかあまり覚えていない。僕の友達はあまりジャズには詳しくなかったし、時間がお昼だったので、コーヒーをいただきながらいろいろな話をさらさらとしたように思う。

 それから数か月経った次の休みのときに実家に帰った際、今度は僕独りでその先生のうちにおじゃました。夜だったのでお酒を出してくれた(なぜかウィスキーをオレンジジュースで割って出してくれた)。今度はジャズの話にのめり込んだ。僕がいろいろと知っていると感じたのか、先生も嬉しそうで「若いのに珍しいね」といいながら、いろいろなレコードを嬉しそうにかけてくれた。

 僕がテナーばかり聴いていてアルトのよさがいまいちわからない、などとエラそうなことを言ったものだから(いま考えればアホな青さである)、先生が「ソニー=クリスて知ってるか」と言ったので、聴いたこともないのに持っている知識で「ゴー マン(クリスのアルバムのタイトル)とか」というと、「あんなもんはアカン、クリスはこれや」といってこの作品をかけてくれた。かけてくれたのはLPのB面で、アルバムのタイトル曲だったクリスのオリジナルである。

 それが僕がソニー=クリスを聴いた最初のことである。いまでもよく覚えている、本当に衝撃が走った。同時に立派なオーディオの素晴らしさというものをとても嫌みなく思い知らされた瞬間でもあった。そのときの僕には、彼が本当に目の前でアルトサックスを吹いているように「見えた」のだった。僕の「アルト食わず嫌い」はたちどころに矯正されてしまったのは言うまでもない。

 この正月にふとそのことを思い出し、親父に聞いてみると、先生はもう既に亡くなられていたことを初めて知った。あの夜、先生は夜遅くまでいろいろな話をしてくれた。帰りがけにはヨーロッパのフリー系のLPレコードを1枚お土産にいただいてしまったのを覚えている。その後、先生のことは実家に帰ることよりも、この作品を聴くたびにあの部屋で見えたソニー=クリスの姿とともに思い出す。この作品はもちろんCD化されてすぐに購入した。

 残念なのはこの作品が長いこと廃盤になっていること。それでも都内の中古CD屋さんでたまに見かける。最近はアメリカを中心に音楽のダウンロード販売が盛んなようで、ネットで検索してみたらそういうところでは取扱があるようだ。まあこれも時代の流れだ。聴けなくなるよりは全然いい。

 僕は正直なところCDを人に貸すのはあまり好きではない。それでも僕が音楽、特にジャズを聴いていることを知った知人から「なんかさあ、俺あんまりよくわかんないんだけど、これぞジャズって感じのやつがあったらいっぺん貸してくれよ〜」という調子で頼まれることが度々ある。そのときは大抵このCDを貸してあげることにしている。それもわざわざ「このサタデイモーニングっていう曲を先ず聴いてごらん」ということにしている。これまでのところ期待を裏切られたことは一度もない。あのときの先生もきっと同じ気持ちだっただろう。

Sonny Criss Discography Page
MP3.comにあるソニークリスのコーナー 今回の作品を含めダウンロードで購入できます