12/29/2010

自衛隊見学記

仕事の関係で参加させてもらっている政府や企業の交流会がある。研究会と称する定期的な集まりのほかに、いろいろな研修(ということにしておく)プログラムがあるのだが、先週の平日2日間を使ってそのひとつに参加させてもらった。

テーマは「自衛隊見学」なのだが、参加団体でもある防衛省の全面的なご協力のもと、通常ではあり得ない充実した内容になっている。

初日の朝は埼玉県の入間基地前に集合。そこから航空自衛隊C1輸送機に搭乗させてもらって長崎空港に飛ぶ。

初めて乗った自衛隊機。輸送機なので内部は貨物トラックのコンテナのようなもの。そこに壁に沿って通勤電車のような折りたたみ式パイプ座席がついている。当たり前だがクッションなどはない。

通常の飛行ではかなり効率性を重視した操縦をするのだろうが、今回は我々外部の人間を運ぶ事実上の旅客業務なので、離発着などは一般の旅客機と同じやり方だ。

同じ交流会で知り合った防衛省の人が、イラクに派遣された時の体験を聞いたことがあるのだが、敵の攻撃を少しでも回避するため、着陸時は滑走路上空から錐揉み旋回で降下するらしく、それはもう生きた心地がしないとのこと。少しだけ期待していたのだが、今回はまったくの安全飛行だった。

その日は、海上自衛隊の佐世保基地に入り、停泊しているイージス艦「こんごう」に乗船させてもらって、内部の見学をさせてもらう。旧日本帝国海軍の艦船を象徴する大砲や対空砲は数基しかなく、代わりに32基の発射口を備えたミサイルランチャーが艦橋の前後に1門ずつ配置されている。実際にそれらがフルに稼働する様を思うと恐ろしい。

隣接する米軍佐世保基地には、強襲揚陸艦のエセックスが入港していた。こちらはとんでもなくデカイ。艦長は戦艦大和とほぼ同程度とのこと。戦艦と駆逐艦と空母を一緒にしたようなもので、艦艇兵器としては最強の部類に属するものらしい。コワッ。

その日は佐世保市内に宿泊。夜は基地の皆さんとの懇親会が催された。詳しくは書けないが、皆さんとの会話はそれなりに楽しいものだった。

翌日は海自のヘリポートからCH47輸送ヘリに乗せてもらい、福岡にある航空自衛隊芦屋基地に向かう。初めてのヘリコプター。前後にあるエンジンの音がハンパなくけたたましい。搭乗者はイヤーパッドの装着を義務づけられる。

それでもクセナキスの電子音楽のような金属音が終始耳から脳に入ってくる。先のC1もそうだが、機には外部を確認できる最小限の窓しかない。座席はもちろん横向き。なので搭乗中はじっとうつむいて考えごとでもするしかない。それだけ精神的なタフさが求められるということだ。それを除けば40分間の飛行は快適なものだった。

芦屋基地では、空自の機構と基地についての説明を受けたあと、同地に配備されている弾道迎撃ミサイルPAC3を見学。その日まで知らなかったのだが、迎撃ミサイルは航空自衛隊の所属なのだ。あいにくの雨模様だったが、ミサイルランチャーやレーダー装着などの実機を前に、丁寧に説明を受けた。

このミサイルが稼働する時は、日本に対する他国からのミサイル攻撃が行われることを意味する。解説でうかがい知るPAC3の性能は頼もしい限りだが、実際にこれが動くことは絶対にあって欲しくない。

大村基地、芦屋基地では実際に部隊で食べられている食事をいただいた。内容は体育会系の合宿所で出されるものと似ている。同席した基地の総務課長は「これを若い隊員たちと毎日きっちり食べていたら、身体が大変なことになる」とこぼしていた。

入間への帰途はかつて民間でも活躍していたYS11の航空自衛隊配備機だった。僕は民間機で過去に2回搭乗したことがあるのだが、永久の耐久性といわれる整備が行き届いた機体での飛行は、とても快適なものだった。先の経験からかエンジン音もほとんど気にならなかった。

日の丸がつけられたYS11の翼の下方に、日本の美しい景観が次々に通り過ぎて行く。それを眺めながら今回の一連の体験を思い起こしてみて、国を護るということのいろいろな意味合いが頭の中を巡った。

それはまだ当面はなくてはならないものだし、また実際に稼働することは望まれないもの。そして、そこには大きなお金や技術、そして人間がつぎ込まれる。矛盾を嘆いても何も始まらない、人の世は不思議なものだ。


本年のろぐはこれが最後です。この1年間えぬろぐを読んでいただいて、ありがとうございます。皆さんも、よいお年をお迎えください。

平和な世の中でありますように

12/19/2010

えびす村のカツ

先週は別の忘年会があった。また男2人のサシ呑み。相手は妻が務める会社の知り合いである。いろいろ迷った挙げ句に結局今回も会場は恵比寿西の横丁となった。

一軒目は徳之島料理の「大吉」。渋谷警察署御用達(理由は女将さんに訊いてください)のこのお店、名物は美味しい海鮮料理と大きなグラスになみなみとつがれる焼酎やウィスキーなどハードリカーのオンザロックなのだが、さすがに最近の体調を考慮してビールと熱燗で過ごした。

今回、彼に会うにはちょっとした訳があった。ひとつは父が遺した書籍でクラシック音楽に関係するもの3点を、音楽好きの彼にもらってもらうこと。もうひとつは身近に起こったあることを相談すること。趣味の話と人生の話というちょっとずれた2つの話題を行ったり来たりしながら、いつものように楽しい時間が流れてゆく。

二軒目はどうしようかと思ったのだが、やはり大吉で呑んでいるうちに思いだしてしまってガマンができなくなったので、「やっぱりアレ食べに行こうよ」と提言して満場一致で梯子酒となった。向かった先はすぐ近くにある居酒屋「えびす村」。このあたりでは結構有名な居酒屋らしい。ご主人の豪快な料理がとてもおいしい。

僕らにとっての「アレ」とはトンカツのことである。初めてこのお店に来たときにご主人のすすめで食べて以来すっかりファンになっている。カツに熱燗が合うという僕の持論もその時の体験からである。

こういう居酒屋で食べ物を注文する時は、悩まずにお店の人に今日は何がおいしいのと尋ねるのが一番いい。おすすめを中心に懐具合と相談して判断した方がよっぽど間違いがない。ここのご主人は素材に自信のない料理は絶対に薦めてこない。

僕らが初めてトンカツを食べたのもご主人のすすめがあったから(そのときはもうかなり出来上がっていたのだが)。なのでトンカツを注文する場合は、お店の人に今日の(トンカツは)調子はどう?と尋ねれば間違いはない。その日の豚肉に自信がなければ、名物のメンチでもチキンカツでも十分に旨いから。

結局、今回はトンカツとチキンカツをつまみに、相手は焼酎のお湯割りを、僕は熱燗をやり続けた。どちらのカツも最高だったよ。二軒合わせてお会計はひとり5500円と飲んだ量からすれば大変リーズナブルである。

またまた呑む話だけになってしまったが、音楽はいろいろなものを聴いていてどれを紹介しようかなと迷っている。そのうちまたまとめて取り上げたいと思っている。音楽も居酒屋も表通りから少し入ったところにいいものがある。

週末は2週間ぶりの早朝ウォーキングで始まった。5時半出発だとあまりにもあたりが暗いので6時出発に。それでも大桟橋についた時はまだ日は昇らなかった。やっぱり朝の港は美しかった。山下公園を抜けて帰りに通った元町の商店街では、早くもお店の準備を始めている人を見かけた。やはり30分の違いで街の様子はずいぶん違うものだ。

しかし結局、妻が少し体調を崩してしまったので、子どもの面倒をみる負担を減らしてあげようと僕が食事を作ったりお風呂に入れたりした。妻がいっしょにいないと相変わらず泣くこともあるが、お散歩ではずいぶん長い時間歩ける様になったなあとか逞しさを実感したりすることもあり、妻には悪いが子どもとはそれなりに楽しめた週末だった。

クリスマスの来週は仕事関係で機会を得たちょっとしたイベントがある。通常だとまず体験することはできないことをさせてもらう2日間、詳しくは無事に戻ることができてからご報告させていただく。

12/14/2010

ほうちゃん&マディで忘年会

年の瀬に忘年会と称して、堂々と呑みに行けるのは楽しみなのだが、職場関係で開催される大規模な忘年会はこのところサッパリ面白くない。気がつけばもう十何年もそんな状況が続いている。

なので僕にとってここ10年間ほどは、一緒に呑みたいと思っている人に声をかけて、その都度々々でこじんまりと楽しむのが忘年会になっている。最近ではそういう人は多いのかな。

翻訳会社に勤める幼馴染みにも声をかけたのが11月の終わり頃だった。二つ返事でOKかと思いきや、返ってきたメールにはドクターストップでしばらく酒が飲めないとある。

聞けば食道と胃の具合に異常が見つかったのだという。胃袋騒動があったばかりの僕としても、さすがにそれは気がかりだった。とりあえず食道の炎症を治す薬が処方され、それを飲んだ効果が出ているかの検査結果を待つことにした。

ところが、数日後に届いたメールでは結果はあっさり良好だったようで、さっそく呑みに行こうとあった。開催されたのは先の土曜日。場所は彼の要望で山手のほうちゃんに決まった。うれしいことである。

本来なら、せっかく山手まで来ていただくのだから、妻と子供も少しだけご一緒させてもらうつもりだったのだが、あいにくお店の座敷が満席とのことで、やむなくカウンターを予約して2人で呑むことに。

注文はいつもと同じ。おまかせ串4本、ガツ刺し、大とろホルモン、ホルポン、レバカツ、ハムカツ、生キャベツ大、特製シロモツ、それに生ビールや生樽ホッピー、焼酎ハイボール、熱燗など。何度食べても美味しい。人気のわけである。週末休前日はカウンターでも予約は必須だ。

果たして、薬で治療中の彼がどの程度までお酒を飲んでもいいものか気がかりではあったが、いろいろな話をしているうちにいつものペースになった。一通り食べてお腹がふくれると、彼の方から「せっかく山手まで来たのだから、1杯だけマディに寄っていこう」となった。

マディも夏に会社の同僚と行って以来だ。お店はそのままだった(当たり前か)。先客は2名、薄暗い店内、ブルースが流れる中でマスターはせっせとコップを拭いている。カウンターのなかにいるバーテンダーとは、シェイカーを振るかグラスを拭くかのいずれかのポーズを強いられるんですよ、と言わんばかりだ。

幼馴染みはハイボールを飲み、僕はビールを飲んだ。1杯で終わるはずはない。途中、お客が僕らだけになった(決して短くはない)時間があり、マスターにお気に入りのブルースをかけてもらいながら音楽の話をした。

店を後にして名物のデルタ階段を下ったのは午後9時半頃だった。5時半から飲んでいるのだからまあこんなものだろう。山手の夜はいい。

しかし、せっかく胃腸を大切にしなきゃねとか言う話をしたのに、なぜか小腹が減ってコンビニで妻から頼まれていた食パンを買ったついでに、サッポロ一番みそラーメンを買ってしまった。家に帰って、子どもを寝かしつけて本を読んでいる妻の目の前でそれを鍋から直に食べて顰蹙をかう。結果はしっかり胃もたれに。おかげでよく眠れず翌朝のウォーキングは果たせずだった。

やはり酒はコワいものでもある。

12/05/2010

キース=ジャレット トリオの四半世紀

キース=ジャレットが、ゲイリーやディジョネットとトリオで活動し始めてすでに25年以上が経過する。これまでにこのユニットで発表されたアルバムは20タイトル近くあるはず。僕もそのうちのかなりの数を持っていた。

最近、CDの処分を考えるにあたって、これまでは聖域としてきたそれらの作品も対象に考えてみることにした。結果、何枚かのスタンダードものを中心にしたアルバム〜"Whisper Not"や"Bye-bye Blackbird"あるいは"The Cure"といった作品〜を手放すことに決めた。

このトリオは現在もなお活動中で、つい先ごろも来日している。先日、森山を一緒に聴きに行った同僚も横浜公演に行ったらしいが、彼の話を聞く限りは、忘れ難い演奏会というほどのものではなかったようだ。

これからもまだ色々な録音がECMから発売されるかもしれないが、ここ数年間に発売されたものを聴いていると、トリオとしてのピークは2001年ごろにあったということが明らかになってきていると僕は思う。

僕にとっては、このトリオの最高傑作はスタンダード集の"Standards Live"と、オリジナル曲と即興演奏で構成された"Always Let Me Go"のいずれかだ。極端なことを言えば、これら以外の作品は手放してもいいと思っている。

そんななかで、処分するにあたっていま一度彼等の作品を聴いてみて、あらためて素晴らしさを再発見したのが"Inside Out"である。

即興演奏を中心に構成されたこの作品は、"Always..."の前年である2000年7月にロンドンで行われたコンサートの模様を収録したもの。最初の4つの演奏はキースの作ったモチーフを元にしており、途中フェードインとフェードアウトがそれぞれ1個所ずつあるものの(それに対するキース自身の言い訳がライナーに記されている)、内容は"Always..."に匹敵する名演である。

そしてアンコールで演奏されたこのアルバム唯一のスタンダード曲"When I Fallin' Love"がまた素晴らしい。余分な音がまったくないとさえ思える、非常に抑制された美しさがいい。

とは言え、この時期の彼等の素晴らしさはやはり即興演奏にあると思う。そしてそれはスタンダードを演奏することで養われてきたこのトリオによる音楽表現の創造性が、既存の楽曲という拠り所を超えた域に達していることの現れであり、同時にこのトリオのピークを示しているのだと思う。

だから僕は数多くある彼等の音楽のなかで、どの作品を手元に残しておくかについて、ようやく自分なりに納得のいく判断ができるようになったのだろう。

トリオ結成して2,3年でスタンダード中心のスタイルが確立し、ビジネスの流れも手伝ってその後10年間はその時代が続いたが、"Standards Live"で示された斬新さとパワーにあふれる演奏は明らかにひとつの頂点である。

そして、トリオが熟成するに従って、自然発生的に、性ともいうべきか、生まれた即興演奏の追求が開化して生まれたのが"Always Let Me Go"に代表される2001年前後ということになる。このスタイルこそが、このトリオの本質であり彼等が音楽を通して表現したいことそのものなのだと思う。

それが商業的に見てどうかということは別の問題であるが、個人的には今後もう少し時間をかけてでも、この時期の音源を発表していく価値は十分にあると思う。

一方、彼等の演奏家としての年齢的な問題も合わせて考えれば、スタンダードであれ即興演奏であれ、このトリオに新しい何かを期待するとすれば、それはかなり次元の異なる内容になるのではないだろうか。僕にはそこまでの期待はない、もう十分だと思う。