1/29/2012

北風の阿部薫

冬らしい寒さが続いている。朝の気温が横浜でもわずかに氷点下になる日も珍しくない。

この1週間は勤め先の関係で気が重い出来事もあり、この寒さも相まってどんよりした気分だった。

週の半ばで妻が体調を崩してしまい、急遽仕事をお休みをせざるを得なくなったりもした。

職場の皆が会議をしている時間に、自宅の近所の砂場で寒いなか子どもと一緒に「トーマスの秘密基地」を造るというのは何とも妙な気分であった。

子どもとは朝ご飯からおやすみまでまる1日べったりで、これはこれで楽しくはあったが、肉体的には会社のデスクワークより疲れた。

遅いお昼に彼とまたリセンヌ小路のNatural Food's Companyに行って(子どもが「クッキーのお店に行きたい」と言ってゆずらなかったので)ハンバーガーを食べたのだが、僕の予想通り付け合わせのデザートに出てきたのはクッキーではなくイチゴが2個だった。

すかさず子どもが「あれぇ、クッキーはあ?」と怪訝な表情でお店のお姉さんを見上げたので、彼女が一瞬たじろぐ場面も(笑)。

「今日はイチゴの日なんだって」と諭して落着したが、あとで追加でマフィンを頼んだら、お姉さんが残っていたクッキーを1つつけてくれた。

幸い妻の風邪はその日の夜にはなんか復調に向かい始めた。

数年ぶりにかつての同僚と会ってランチをしたりもした。なかなか男気のあるいい奴で、当時の仲間のほとんどと音信がなくなっているなか、彼とはこうしてまた再会できたのも何かの縁なのだろう。40分ほどの短いランチだったが楽しかった。

彼と別れた後、僕は丸の内であった経済学者の偉い先生の講演会を聞きに行った。話の内容はさすがに事情通と思わせるものだったが、終了後に会場を後にしてもどんよりした心模様に大きな変化はなかった。

それでも日曜日の朝は3週間ぶりにウォーキングに出た。

港の見える丘公園に着いたのは毎朝決まってラジオ体操に励む人たちがいる時間だったが、さすがに今朝の集まりは悪かったようだ。

山手通りも元町商店街も、犬を散歩させたりランニングをする人はまばらだった。クラブ帰りの若者たちも身を寄せ合って低い声でささやきながら、ゆくりと家路に向かっていた。

それでも横浜港に抜ける冷たい風は、少しは僕の心の中のもやもやを吹き飛ばしてくれたようだ。

金曜日夜の飲み会でホルモン焼きの匂いが染み付いた安物のピーコートとジャケットを洗濯して、窓を開けた風呂場に干した。

しばらくたって様子を見に行ってみたらイヤに生地がごわごわする。水洗いがよくなかったのかなと思ったら、寒風でわずかに残った水分が凍っているのだとわかった。

いまこれを書きながら、久しぶりに阿部薫の演奏を聴いている。この"Winter 1972"については、以前にも書いたことがあったと思うが、これは阿部の演奏の中ではかなりすんなりと身体にはいってくる。

今度、これを含む阿部の未発表音源などCD7枚をセットにしたものがリリースされたようで、相変わらず一部の根強い支持があるんだなあと妙に心強く感じる。いまのところそのセットに手を出す気は僕にはないが。

たまに阿部を聴きたくなるとまずこれを聴いて、さらに聴きたければ(いまそうしているように)"なしくずしの死"を聴く。ということでこの1週間は久しぶりに阿部の音楽で締めくくることになりそうだ。

今日は死んだ母の誕生日にあたる。生きていたなら80歳になっていた。そんなことも考えながらちょっと一杯やって寝ようと思う。

屋外ではまた冷たい北風が吹いてる。明日の朝は氷点下2度との予報。

1/22/2012

子どもの目には

関東でもかなり寒さが厳しくなった一週間だった。金曜日は日中雪が舞い、続く土曜日は横浜市の最高気温は3度だった。

今月はお正月休みに大さん橋まで歩いたっきり、ウォーキングに出られていない。この週末も寒さと疲れにかまけてサボってしまった。イカン。。。

みぞれ交じりの小雨が降るなか、家族3人で石川町のリセンヌ小路にあるナチュラル フーズ カンパニーでお昼を食べた。

ここは以前の"H.B.Cafe"から続くお店。オーガニック系の食材を中心にしたカフェメニューに絞ってリニューアルしたが、一度やめたハンバーガーだけは強い要望で復活したらしい。

僕も横浜ハンバーガーの中ではここのが大好き。ピクルスの付け合わせはなくなってしまったようだが、代わりにクッキーが2切れずつついた。

もちろん子どもは大喜びで、自分のものだと信じて疑わない。相変わらずよく食べるねえ君は。パパはうれしいよ(笑)。

今回はうちの子どもが観るアニメなどについてちょっとばかし綴る(書きながらのBGMはPeter Kowaldである。これについてはまた今度)。

まずは「きかんしゃトーマス」。

子どもの乗り物好きがハッキリしてきたのは1歳を過ぎたあたりからだったと思う。近所に住む人からお子さんのお下がりだけどと言って、プラレールの機関車トーマスとレールをいただき、うちの子はたいそうそれを気に入った。

その報を察知した妻の実家から、今度中学生になる甥っ子が小さい頃に遊んだトーマスのプラレールセットも送られてきて、以来、子どものおもちゃ遊びの主役の座を現時点でも占めているのはトーマスである。

先のクリスマスでもサンタさんへのお願いはトーマス関連だったので、今回から木製のものに変更してもらったのだが、結局、木製とプラレールのトーマスたちはいまも混在して暮らす状況になっていて、トーマスだけはなぜかいくつもある。

テレビ番組のトーマスは現時点では放送がないし、本編は数百話にのぼるという話を聞いて、とりあえず初期のDVDを2枚そろえてしのいでいる。

加えてトーマス達のすべてがわかるという「トーマス大図鑑」なる書籍も購入し、子どもはいろいろなキャラクターに想いを馳せる毎日である。

年末にNHKのETV(教育テレビ)で劇場版トーマス(伝説のヒロ)が放映されていたが、どうやら今年の4月からトーマスシリーズを定期放映することが決まったようだ。また録画用HDDのスペース争奪戦が激しくなる。

ご存知の方も多いと思うが、トーマスは当初1984年にイギリスでテレビ劇画化された際には、原作者の意向を汲んで、アニメーションではなく鉄道模型を用いた人形劇スタイルだった。

それが2009年からCGアニメとなってしまった。先の劇場版もCGで作られているのだが、やっぱり両者の差はとてつもなく大きく感じられる。

僕にとってはCG版のトーマスは正直言って興醒め。本物のビールといわゆるビール系飲料といわれるものの違いみたいな感覚だ。もちろん子どもにはまだその区別はついていないと思うが、その違いは必ずどこかに作用している(と信じたい)。

トーマスは歴史も長く、お話や登場するキャラクターの数もさることながら、商品として進化する過程におけるいろいろな思惑が交錯する模様も複雑だ。原作者の想いがピュアであることは、後に別次元での成功するための秘訣なのかもしれない。

次は「チャギントン

これは、いま時点で小さなお子さんがいない人には「なんじゃそりゃ?」かもしれない。簡単に言うなら、トーマスを模して制作されている英国製の鉄道アニメである。

ママ友からの噂を聞きつけてテレビ放映を観始めたのが去年の夏頃から。毎週放映分をしっかり録画して子どもの求めに応じて時に繰り返し観ている。

作りは完全にデジタル時代のそれで、CG版のトーマスに比較しても化学調味料たっぷりという感じであるが、子どもはこちらも大好きなようだ。

それでも僕がまあいいかと思うのは、幸い教育的な工夫はいろいろとされているということ。何かを子どもに理解させる時の例えに、このアニメにあったお話を引用することも何度かあった。

最近思うのは、このあたりが「アンパンマン」の様な和製商品アニメとの違いだなあということ。アンパンマンも子どもが少し観るようになったので、僕もちょっと観てみたが、これはいただけないと思っている。

キャラクターがたくさん出てくるところは共通した商売根性だが、お話があまりにも単純パターン化されていて教育的なエッセンスは、「悪いことをしてはイケません」という極めて薄っぺらいものしかない。原作が原作で、作者がまだご存命であるだけに困ったものである。

次は「ポコヨ

これはスペインで制作されている幼児向けCGアニメ。日本では衛星放送のWOWOWが放映権を持っている。

わが家は衛星放送を契約していないのだが、いくつかのお話が丸ごとYouTubeで公式にアップされている。子どもはいつからかiPadでこれを観るようになって、すっかり気に入っているようだ。

トーマスやチャギントンに比べればマイナーな存在らしいが、これは小さな子どもには非常にお勧めの作品だと思う。乗り物系ではないので女の子でも親しめる内容。

CG作品であるが、ソフトな感じで絵もサウンドもとてもシンプル。加えてこの作品も教育的なエッセンスがしっかりとしている。

参考までにうちの子が好きなお話をYouTubeから2つほど貼っておく。

ミュージック フラワー


ポコヨ ダンス


最後は「となりのトトロ」

いわずと知れた宮崎アニメだが、実は僕は先日初めてこれを子どもと一緒にDVDで鑑賞したばかり。いまさらながらだがやっぱり素晴らしい内容と感激した。

うちの子は集中力というかそういうところがまだ十分でないところがあるのか、映像作品も長いものは続けて観ることができない。カーズの映画(DVD)も、先のトーマスの劇場版も途中で「もうおしまい」といって観なくなる。

やはりストーリーを理解するのがまだ難しいということもあるのかなあとか思っていたのだが、不思議なことにトトロについては、85分間のお話をすんなりと楽しんでしまったのには驚いた。

加えて、明らかに子どもなりにストーリも理解しており、登場するキャラクタもしっかり記憶に焼き付いているようで、さすが宮崎駿先生である。

子どもの感性を相手にすることに限ったわけではないが、やっぱり作品をつくるうえで、自分が主張・表現したいことを煎じ詰める一方で、それを鑑賞する側に寄り添う姿勢を両立させるというのは、とても大切なことなのだとあらためて感じた次第。

1/15/2012

ヴァインベルグのヴィオラ

「ヴィオラっていいなあ」。初めてそう思える作品に出会ってからもうすぐ2年になる。

華麗な花形であるヴァイオリン、圧倒的な存在感で万人から支持を得るチェロ、マニアックな魅力に溢れたコントラバス、そうした弦楽器に比較してヴィオラはどうしても地味な存在だ。恐らくもうこれまでに何度も何度も言われてきたことだと思う。

「ヴァイオリンとチェロの両方の魅力を併せ持つ」とか言えそうなことは容易に想像ができるけど、両方の魅力はあまりにも鮮明すぎて「そこまで言うかね」とシラけられるのがオチかもしれない。

僕が巡りあったのは、ドイツの新興レーベルNEOSから出ている、ミチェスラフ=ヴァインベルグのヴィオラソナタを中心に収めた作品集。ヴィオラを奏でるのはジュリア=レベッカ=アドラー。これは本当に素晴らしい作品だ。

NEOSのCDを直販で何枚かまとめて買ったときの1つだった。作品サイトでの試聴において、プアなMacBookのスピーカーから聴こえて来た圧倒的に素晴らしい旋律に感激して、作曲家や演奏家の名前も確認せずに、購入ボタンをタップしたのを憶えている。

ヴァインベルグは20世紀ロシアの作曲家で、1996年に亡くなるまで多くの作品を遺した人らしい。今世紀に入って急激に人気が高まっているようで、録音作品が増えてきているとのことだ。

僕は彼のことはこのアルバムでしか聴いたことはないが、クラリネットソナタをアレンジしたヴィオラソナタと、4つの無伴奏ヴィオラのためのソナタは、いずれも美しくて奥深い旋律である。特にアルバムの冒頭を飾るクラリネットソナタは一聴しただけで強く印象に残るもの。

届いたCDを家で聴いてみて、その素晴らしさの正体が少しずつ少しずつ僕の頭のなかで形を現し始めた。半年程前からこの音楽を聴くたびに、今度のろぐで取り上げようと思いつつ、それは今回まで延び延びになってきた。

何度か聴いているうちに、旋律の美しさもさることながら僕が悟ったのがヴィオラの表現力だった。これは4つの無伴奏ソナタでじっくりと説得されたような感じだ。

それはまだうまく書けないが、先に書いた「ヴァイオリンとチェロの・・・」ということではどうやらなさそうだ。もっとヴィオラとして独特の強い個性と言えるものがある。

前回の「ももクロ」に呆れた方もいたかもしれないが、先週はももクロの元気な姿を思い浮かべながら彼女たちの歌を聴いて出勤し、その日の帰りはヴァインベルグを聴くという日もあった。

自分にとってただ聴きたいものを聴くタイミングがそうなっただけのこと。

ヴァインベルグへの興味も高まってきたので、次は弦楽四重奏かチェロソナタでも聴いてみたいところである。

ヴィオラの名曲名演については、もし何かお奨めのものがあれば教えをいただきたいところであります。

いやあ音楽って本当に楽しいですねえ。

1/09/2012

ももいろクローバーZ

既にお正月気分も抜けてきたところ遅ればせながらではありますが、本年もえぬろぐをよろしくお願いいたします。お正月が週末にかかったこともあって、今回が年明け最初のろぐになります。

年末年始は、先に出発した妻と子を追って単身広島に向かう前に、神戸で途中下車して昔からの音楽仲間と一杯やって1泊。その後3泊4日で広島にある妻の実家と兄の家で世話になった。

風邪ひきで大変な年末年始を過ごした昨年とは違って、慌ただしいなかでもそれぞれの場所で充実した時間を過ごさせていただいた。

仕事をお休みした8日間のうち初日と最後の2日間は、独り横浜の家でのんびりした。朝にウォーキングをしたり家の周囲の少しまとまった掃除をしたり、あとは音楽やらお酒やらをしっかり楽しんだ。

さて、新春最初に取り上げる音楽の話題は、日本のアイドルユニットももいろクローバーZである。

昨年あれほどフリー三昧(もちろん年末年始の新幹線移動中もそうだった)だと言っていながら、いったい何事だとか、わけの分からん音楽聴き過ぎでとうとう頭がおかしくなったのかとか、そもそもそのももいろなんとかって何じゃ?とか、やっぱりおまえもハマったかとかとか、まあ何を言われても構いませんこと。

「ももクロ」の名前を初めて知ったのは、昨年の春頃にスポーツ紙の芸能記事で見かけた記事だったと思う。とにかく女性アイドルユニット真っ盛りの昨今、こんな娘たちもいるのね程度の認識であったが、戦隊ヒーローみたいな衣装でポーズをとった写真だけは妙に印象に残っていた。

それが年末近くになって、仕事で購読しているテック系のウェブニュースの記事で「記者が選ぶクリスマス商品」というのがあって、そのなかで彼女達の2枚組ライヴDVD「サマーダイブ2011 極楽門からこんにちは」が紹介されていた。

作品を熱く推す短い記事に「へえ」と思った僕は、YouTubeで公式に公開されていたその映像をみて、うーんなるほどこれはいいかもと直感し、ますます興味を高めてしまったのである。

広島から横浜に戻った正月3日の夜に、ようやくそのDVDを手に入れて、さっそくその夜に2枚を一気に通しで観てしまった。ステージを明るく元気に歌って踊りまくる彼女達にすっかり魅了され、これが事実上僕の2012年のスタートとなったような気がした。

2枚のディスクには、2011年8月20日よみうりランドイーストで行われたライブ完全収録した約2時間と、特典映像としてその日に至るまでの出来事をまとめたドキュメンタリー映像約30分が入っている。

事前にYouTubeで観ていた冒頭の1曲以外には、彼女達についてほとんどなんの知識もなかった僕が、これを一気に観てしまったことには、自分でもちょっと驚いたが、それもやっぱりいいものに出会えた時のいつもの自分の反応だなあとすぐに納得してしまった。

ライヴイベント本編の冒頭25分間はメンバーも交えた前座代わりの寸劇。音楽性は抜きにしたももクロワールド一色の内容。ここでどん引きしてさっさと再生中止となる人も多いのだろうが、僕には20年前に発売された森高千里のライヴビデオ「古今東西」の冒頭を思い出させるものだった。25分は確かに長いが、まあこれはこれ。あくまでも前座だ。

ステージが始まって1曲目「Z伝説〜終わりなき革命〜」は、メンバーそれぞれのプロフィールとユニットとしての決意表明の様な作品だが、いきなり全開で炸裂するエネルギーと独特の世界の魅力に吸い込まれる。

Z伝説〜終わりなき革命〜


とはいえ、熱中しながらも当初はまだ心のどこかで「小っ恥ずかしさ」の様なものを抱えながら観始めた僕だったが、4曲目の「ピンキージョーンズ」で完全に「画面の中の世界の人」になってしまった。あとはもうただひたすら彼女達の世界に没入。

天手力男


ココ☆ナツ


気がつけば3曲のアンコールを含めた2時間のステージが終了していた。まだまだ続くアンコールの声に涙するメンバーの姿とともに本編は終わる。

ももクロ作品の作風は自他ともに認める「青春真っ只中おバカ路線」だが、重要なのはそれと一体となった芸風である「元気一杯一生懸命」なパフォーマンスにある。

歌や踊りははっきり言ってウマいわけではない。そもそもウマいって何?ということもあるが、そこはアイドルの本領であり、彼女等のパワーと爽やかさとお茶目さと可愛さは、ウマいヘタをはるかに超えた「素晴らしさ」を生み出す。それはAKBでもEXILEでもジャニーズでも韓流でもない、ももくろ独自の芸術だろう。ウマいよりスゴいなのである。

どうして自分がこれに惹かれるのかについては、なかなか巧く言い表すことができないが、いろいろなレビューにある内容に素直に共感できるものもある。単純に「元気をもらえる」ということ。みんな10代後半の女の子でもちろん可愛いとは思うが、鼻の下を伸ばして鑑賞するということではない。

今年年男の僕としては、これまでの人生を振り返りいろいろと考えてしまうところもあるのだが、最近つくづく思うのはちょうどこのくらいの年頃、中学生から高校生の頃の過ごし方に、少し後悔に似た想いがある。

父親にもなり、会社である種の職についている立場のいまも、やはり充実感の裏にほとんど同じくらいの無力感がある。その理由を遡っていくと、ぼんやりと「あの頃」のことが浮かび上がるような気がしている。

すでにアイドルとして成功した域に達したといえる彼女達のひたむきなパフォーマンスを観ているうちに、自分には得ることができなかったある種の憧憬を感じているのかもしれない。

最近よく言われる「元気をもらう」ということの実際は、なかなか複雑な事情があるのだろうと実感した次第。

作品に不満があるとすれば(ドキュメンタリーという意味では仕方ないのかもしれないが)、演奏中の映像については観客やステージの全景などに費やすカットをもう少し減らして、できる限りメンバーの姿を中心に構成して欲しいと感じる場面がいくつかあったことか。

例えば「ピンキージョーンズ」のサビのところで、客席に発射される放水砲を収めたいあまりに、メンバーからカメラが引いてしまうところなど、ちょっと残念ではあった。個人的にはあの衣装が好きなので。まあそんな見方も少しはしてますよ(笑)。

ユニットの生立ちやこのDVDに対する賞賛などは、公式サイトである。やWikipedia、アマゾンなどのレビュー等々いろいろな人が書いているものを見ていただければと思う。ただこの魅力にハマるか否かは、すべての音楽同様やはり実際に作品を観てみないことにはわからない。僕には何か惹かれるれるものがあり、それを実際に観て感動した。

今年4月に横浜アリーナで彼女達の2日間のライヴが決定したのだそうだ。新年早々縁起がいい幕開け(笑)。これはやっぱり一度生で観てみたいなあ。

というわけで、2012年もいろいろな出会いをこのろぐで綴っていければと思ってます。新機能「感想ボタン」もよろしくお願いします。

1/07/2012

お知らせ:感想ボタンなど

2012年から、それぞれの記事の末尾に「感想ボタン」をつけてみました。

お読みいただいた記事の内容について、「おもろい!」とお感じになられた際にチェックしてくだされば、うれしいです。

また、感想ボタンの少し上に、TwitterやFacebookなどで記事を共有する際に便利なボタンも設置しました。あわせてご活用いただければと思います。

(いずれの機能も、これまでの記事すべてにつけてあります)

えぬ