5/28/2005

アルバート=アイラー「スピリチュアル ユニティ」

  先週の土曜日、以前の職場で同僚だったジャズ好きの後輩が家に遊びにきた。彼の奥さんは出産を控えて実家に帰省中で、その日、僕の妻は習い事で日中不在だった。僕らの家は歩いても30分程度しか離れていない。というわけで、めでたく「ウィークエンド真昼のジャズ大会」が開催されたのだった。

 天気のいい土曜日、近所の小学校では運動会(僕の住んでいるあたりではこの時期に運動会が行われるようだ)が開催されていて、窓を閉め切って大音量でジャズを鳴らすにはもってこい(?)の機会である。ビールを3リットル程用意して、あとは彼が焼酎を1本持参してくれた。僕が用意した簡単な昼食をすませて、できあいのおつまみをお皿に広げて、いざスタートである。

 当日演奏されたプログラム(CD)は以下の通り(ほぼ演奏順のはず)
リー=コニッツ「モーション」
エリック=ドルフィー「ライヴ アット ザ ファイヴ スポット Vol.1」
セシル=テイラー「ダーク トゥ ゼムセルヴズ」「インデント」
アルバート=アイラー「スピリチュアル ユニティ」
オーネット=コールマン「ライヴ イン ベルリン 1989」
スティーヴ=ライヒ「ドラミング」
エヴァン=パーカー「サクソフォン ソロ」
サインホ=ナムチュラク「ロスト リヴァーズ」
ローヴァ サクソフォン クァルテット「ジョン=コルトレーンズ アセンション」
海童道祖「法竹」
登川誠仁「スピリチュアル ユニティ」
マイルス=デイヴィス「マイルス エレクトリック」(DVD)
ブランフォード=マルサリス「ア ラヴ サプリーム ライヴ」(DVD)

 最近、このろぐでとりあげた作品が中心になっている。まあ、わかる人にはわかると思うが、前半はほとんどフリージャズ大会になってしまった。これには理由があって、彼が興味はあるものの買うには勇気が要るということで、どういうものか是非聞いてみたいと言ったことからこうなった。

 結果的に、彼がこれらの作品をどう聴いたのかはわからない。僕も押し付けるのはあまり好きではない。だけど、この時間は僕にとってもとても貴重なものになった。なにせこれだけの作品を、部分的にではあったが、大きな音量でこれだけまとまって聴く機会は、考えてみれば最近あまりなかったからだ。やっぱりフリージャズは素晴らしいということも実感したが、それよりも音楽を「ちゃんと聴く」ということについて、居を正させられたような感じである。日頃、CDラジカセやポータブルプレーヤで音楽を聴くことになれてしまって、忘れかけていた大切な感覚が少し取り戻すことができた。

 そんななかで、改めて素晴らしさを実感したのが、今回の作品。アルバート=アイラーはフリー系のテナーサックス奏者として、いまなお熱烈なファンを持つある意味カリスマ的存在の人物である。1930年にアメリカに生まれ、1960年前後にプロとして活動を開始。すぐにフリージャズに傾倒し独特の奏法で自己のスタイルを確立した。アメリカでのフリージャズの高まりと挫折を背景に、他の仲間達と同様活動をヨーロッパに求め、熱狂的な支持を集めた。

 彼のサックスを称して「世界で一番肉声に近いサックス演奏」と言った人がいた。確かにいい表現である。彼の作品はすべて親しみやすいテーマ演奏があり、そこからフリーなアドリブに突入する。その変化がとても自然で素晴らしい。アイラーのアイドルはソニー=ロリンズだったと思われるが(初期の録音にはロリンズの作品が収録されている)、彼の音を聴けばそれはよくわかると思う。この作品で聴かれる彼のソロ、そしてサニー=マレイのドラム(といってもほとんどシンバルのパルスなのだが)、これは全く素晴らしい。僕にはマレイのシンバルが、アイラーの口元から垂れ流れる涎の雫が放つ光のように聴こえる。アイラーの演奏はなぜかいつも視覚的である。

  アイラーの名盤として、1964年の本作品、1965年のニューヨークでのライヴ盤「ライヴ イン グリニッジ ヴィレッッジ」(写真右上)、そして1970年のフランスでのライヴ盤「ニュイッツ デュ ラ ファンダシオン マグー1970」(同下)がある。いずれも現在CDで入手することができる。特の1970年の作品は、ながらくCD化されることのなかった名作で、僕はいまだに大事にそのアナログ盤を持っていて、どこかに飾っておきたいくらいだ。

  聴けばわかるが、1965年のニューヨークのライヴでは熱い演奏とは裏腹に、観客の拍手がなんとまばらなことか。やはりこれは辛い。その後、欧米を行ったり来たりの生活が続き、作品も発表され続けたが、1969年一時的に失踪状態となった。そして突如としてフランスに出現したアイラーは、驚くほど最高の状態で吹きまくりを披露した。集まった聴衆がその姿に熱狂する様がアルバムにはっきりと収録されている。

 アイラーはこの演奏のあと再び姿を消し、4ヶ月後の1970年11月にニューヨークのイーストリヴァーで水死体で発見される。何があったのかは誰にもわからない。

 おかげでビールは快調に空いていった。開始から1時間半も経たないうちに3リットルはなくなってしまい、部屋の空気を入れ替えながら、氷を入れたグラスに焼酎が注がれると、さらにディープなダイヴィングとなった。ジャズ大会の最後は、マイルスとブランフォードのDVDを観ながら「いやーすごいねえ」と恍惚の酔っぱらいになってしまった。幸せな土曜日であった。

 そしてこの一週間、僕はポータブルプレーヤに入れた「スピリチュアル ユニティ」を毎日聴き続けた。彼のフリージャズはよく言われるような破壊的とか攻撃的とかいうものではない。明るい、笑顔を感じさせるフリージャズなのだ。僕の脳みその中でアイラーの涎が流れ、輝いた。フリージャズを聴いてみたいなら、アイラーを聴くならまずはこの作品をお勧めしたい。29分間の「精神統一」である。

5/22/2005

スティーヴ=ライヒ「ヴァイオリン フェイズ」

  今回とりあげる作品のテーマは「相」というもの。英語でいうところの"phase"(フェイズ)である。単純に言うと「繰返し変化する物や状態における、ある時点での一つの姿」という意味である。

 作曲家スティーヴ=ライヒについては、このろぐの最初の頃に彼の最新作についてとりあげた。今回の「ヴァイオリン フェーズ」はライヒの初期を代表する作品であり、彼の音楽作品における一貫したコンセプトである「反復的演奏における位相変化を用いた音楽表現」がよく現れている。簡単に書くと、複雑なメロディやハーモニーそれ自体を追求するのではなく、非常にシンプルなフレーズの繰返しから、複数のトラック間で微妙に時間をずらせた組み合わせを展開することで、様々な「相」を導き出そうというものである。

 単純な相変化としてわかりやすいのは、「ごめん」という言葉を何度も繰返して言い続けると、やがて「めんご」と言っているように聞こえる、というような遊びをした経験は多くの人にあるだろう。今度は、同じ言葉を二人の人間が同時に繰り返し言い続けると、単に「ごめん」がより大きい声で聞こえるだけに過ぎないわけだが、ここで片方が、タイミングを少しずらして、一方が「ご」と「め」を発音するちょうど中間のタイミングで「ごめん」と発音すると、どの様に聞こえるか。それは「ごごめめんん」と聞こえるはずだ。今度は「め」を発生するタイミングで、もう一方が「ごめん」と繰返し発声したらどうなるか。聞く人には「め」と「ご」、「ん」と「め」、つぎの「ご」と「ん」が重なって聞こえることになり、なにやら意味不明な音が続く不思議な音となって受け止められることだろう。いわばこれが新たなハーモニーとなるわけである。

 ライヒは、戦後の現代音楽で盛んに行われたテープを用いた音楽表現を研究するうちに、単純な表現のループ(繰返し)でも、同じものを組みあせて音を厚くしたりすることを試みているうちに、微妙なテープ間でのズレが、思いもよらぬメロディーやハーモニー、リズムを生み出すことに気付き、その手法にのめり込んだのである。

 僕がライヒのことが好きな理由に、彼についてのこういうエピソードがある。

 位相変化による音楽表現さらに深めようと、ライヒは1960年代半ばから当時世の中で出回り始めたエレクトロニクスに当然のように飛びついた。電子的に演奏される単純なフレーズを、電子的な仕掛けて微妙にかつ正確にタイミングをずらして複数のトラックを演奏することができれば、人間やテープにはできないより複雑な組み合わせで、微妙なズレを正確に表現できる、ライヒにとって夢のような表現が可能になると思えたのである。

  しかし実際の結果は、ライヒにとって大きな失望をもたらすことになった。彼の結論は「コンピュータによって正確に演奏される音列は、例えそれが複雑に組み合わされようと、あくまでも退屈な機械信号にすぎず音楽ではない」というものだった。彼はその後、アフリカのガーナに留学し、人間によるリズム演奏について研究を深め、帰国後に有名な「ドラミング」(写真右)を作曲するのである。この作品は、9名の打楽器奏者他が参加する完全生演奏による位相音楽の傑作であり、ライヒの評価を決定づけるものとなったのだ。

 これはもちろん単純なコンピュータの批判や否定ではない。人とコンピュータの共存に関する音楽的な問題として、彼が出した一つの結論は、現代のテクノミュージックにしっかりと受け継がれている。テクノを単純な機械音楽だと思っている方、違いますよ。一時期は確かにほとんどそれに近い粗悪なテクノも出回ったけど、いまはそういうものは淘汰されてしまった。音楽は人間を離れて成立しないのだ。それはコンピュータも同じだろう。

  なお、今回の「ヴァイオリンフェーズ」をはじめとするライヒの初期作品に、振付けを行って演じるベルギーのダンスグループ「ローザス」による、ライヒ作品集もDVD化(写真左)されていることを付け加えておこう。彼等は「ドラミング」全編のダンス作品としての上演も行っており、これは僕も数年前に埼玉で行われた公演を生で見て、いたく感動したのをいまでも憶えている。

 僕らの生活は決して単純なことの繰返しではないはずなのだが、「日常」という言葉が表しているように、毎日、毎週、毎月、毎年というふうに、何らかのイベントを基点にした生活が繰り返されているように感じる人は多い。しかしその単純な毎日のなかでも、少しずつ起こる小さな変化による影響を受けて、以後の時間に少しずつ変化が生じていく。変化の積み重ねを振返ってみれば、それは唯一無二の偉大な芸術作品になっているのだろう。

 ライヒの音楽が気付かせてくれるのはそういうことだ。僕は時折、彼の音楽を聴く。確実に前とは違った聴き方で。幸せなことだ。

Sonority as Scenery Shigeさんによるミニマルミュージック解説サイト スティーヴ=ライヒに関する解説はこちら
Rosas ローザス:ベルギーのコンテンポラリー ダンス カンパニー公式サイト(DVD等の購入もできます)

5/14/2005

リー=コニッツ「モーション」

  連休明けの一週間が終わった土曜日の朝これを書いている。連休後半の好天をそのまま引き継いだような天候で始まり、雨期の到来を思わせる様な「梅雨寒」で終わった。さすがに一週間以上も会社から離れていたので、休み明けの月曜日は切り替えるのもままならないで過ごしてしまったけど、それ以降は意外にすんなり仕事を過ごすことができた。気分転換になる飲み会などもあり(やや飲み過ぎたが)、久しく顔を合わせた面々での楽しいひと時もあった。

 朝ものを書くというのは意外にはかどるものだ。僕は比較的朝は強い方だと思う。決して早起きしているわけではないし、早く出社する方でもない。でも大抵は決まった時間に目覚め、ほぼ一定の時間に出かける。そのリズムは休みの日でもあまり変わらない。会社に出社する道で見かける知人には、まだ目覚めてないのかという顔をして歩いている人もいる。遅くまで本でも読んでいたのかと声をかけると、「いやあ、10時には寝たんですけどねぇ」などといっている。そういう朝が弱いという人を見るといつも少々気の毒に思う。

 今週はそういう状況にぴったりのジャズを毎朝聴きながら通勤していた。リー=コニッツの「モーション」。初めて聴いたのがいつだったのかは、はっきりとは憶えていない。たぶん大学生の頃だったと思う。いまと比較するとまだそれほど深く聴いていなかったのかもしれないけど、少なくとも最初からこの作品が持っている独特の味というか雰囲気は、僕を強く捉えた。そのことだけは間違いない。そういう作品は、いつ聴いても、その第一印象がよみがえるものだ。それはまさに演奏しているその人との出会いと同じと言えるかもしれない。

 この作品は、コニッツのアルトサックスに、エルヴィン=ジョーンズのドラムス、ソニー=ダラスのベースというトリオ編成になっている。ピアノやギターなどのコード伴奏はない。要らないのだ。それはコニッツが原曲のハーモニーに忠実に淡々と並べていく見事な音列から、誰でも十分にハーモニーを感じることができるからだ。こんなに力を抜いて楽しめる熱い演奏は、そうそうあるものではない。

 収録されているのはいずれも有名なスタンダードナンバーばかり。現在CDでは、オリジナルLPに未収録だった3曲を追加したものが販売されている。初めてこの作品を聴く方は、先ずは是非ともオリジナルLPの作品だけの40分間を体験してみて欲しい。もちろん追加の3曲はいずれも素晴らしいのだが、まあ先ずはオリジナルの世界で体験して、当時の制作者への敬意も表するのもこの作品に関してはありだと思う。

 このメンバーで最初にセッションした曲だったという「アイ リメンバー ユー」は、出だしは何やらおそるおそるな感じでコニッツの演奏が始まるが、それはすぐに見事な音列となって歌い始める。まるでこのトリオの成功をすぐに確信したかのようだ。

 続く「オール オブ ミー」はややアップテンポで軽快な演奏。ロックなどのコンサートでもシンボリックなオープニングナンバーに続く、2曲目が大切な役割を果たすのと同じ役割をこの曲は担っている。1曲目で「どうだい?イケるだろこのトリオ」との問いかけに納得させられたリスナーは、早くももうただただ演奏に身を任せて楽しめる世界に引きずり込まれる。

 3曲目は「フーリン マイセルフ」。比較的スローな演奏で、このユニットの柔軟性がさらに深く味わえる。同時にこの曲を聴きながら、リスナーは後半への備えをしておかなければならない。

 そしていきなりテーマなしでアドリブから突入する4曲目「ユード ビー ソー ナイス トゥ カム ホーム トゥ」。この作品のハイライトであり、最も興奮する瞬間である。他の曲でも、コニッツはほとんどテーマを演奏していない。この作品はスタンダードの中でもよく知られた曲だと思うけど、あらかじめ曲名を見ていればほとんどの人はその出だしの数秒で、先ず足下をすくわれすぐに納得しそしてぞわぞわと興奮する。あとはハイテンポで繰り広げられるインタープレイをたっぷり10分間堪能すればいい。曲の終わりにワンコーラスだけ演奏されるテーマが、もっと聴きてぇー!っとの気持ちをかき立てる。

 そしてラスト、いわばアンコールの様な5曲目が「アイル リメンバー エイプリル」。エルヴィンのドラムで始まり、またまたテーマなしで演奏が展開されてゆく。ひたすら身を任せていれば、もう電話が鳴ろうが、他人から声をかけられようがお構いなし状態である。やはり最後にテーマが奏でられて見事に幕を閉じる。

 この作品のいいところは録音にもある。通常、時には耳をつんざく様な強力な演奏で収録されるエルヴィンのドラムが、演奏自体もやや控えめなのだが、録音においても少しだけ後ろに配置したように録音されているのだ。従って、聴くときはなるべくいいオーディオで大きめのヴォリュームで聴かれることをお勧めします。コニッツのアルトサックスがすぐ身近で雄弁に語る様は圧巻である。

 思えば、妻とのはじめてのデートが、青山のジャズクラブ「ボディーアンドソウル」で聴いたリー=コニッツのライヴだった。その時もたまたま空いていたカウンタ中程の席に座っていると、ライヴが始まったらコニッツの真っ正面、ほとんど1メートル程度の距離だったのだ。あの時僕が受けた音の風はいまでも忘れられない。

 作品のライナーノートにあるコニッツの言葉が素晴らしい。
「以前、あるラジオ番組でレスター=ヤング(ジャズテナーサックス奏者)が、自分のレコードについてコメント求められた時に言ったんだ『悪いけど、プライベートなセックスライフはこういうパブリックな場では語れないよ』。なんともカッコいいじゃないか!」(中略)「このセットについて一番気に入っているところは、全員が即興演奏を試みていることだ。音楽を聴けばそのことがよくわかるだろう。」
 非常に単純にさらりと言ってしまっているのだが、これだけの凄い演奏を残したうえでのご発言だけに、もう頭が上がらない。

 まだ聴いたことのない方はもちろん、すでにお持ちの方で「あれ、モーションってそんなアルバムだったっけ」とか思われた方、いますぐディスクを回しましょう。

Body&Soul 東京青山のジャズクラブ ボディーアンドソウル

5/08/2005

キース=ジャレット「レイディアンス」

  前回に引き続き、連休中、広島に滞在したなかで特に印象に残った話題をもう一つ。

 まだ休みに入る前の四月のある日、職場でウェブを眺めていたら、「広島県呉市に大和ミュージアムが開館。目玉は戦艦大和の1/10スケール模型」という記事が出ていた。それを見た僕は思わず目を疑った。戦艦大和は全長262メートルにおよぶ船で、その1/10というと26メートルの模型ということになるからだ。そんなものが本当にあるのかと思ったが、実際にそこに足を運んでみると、それは確かにあるのだ。僕自身はしばし我を忘れて見入ってしまった。

 僕が小学校に通っていた頃、ちょっとしたプラモデル狂だったことは以前このろぐにも書いた。戦艦大和といえば、プラモデルの世界ではある種象徴的な存在である。僕の家にも、兄が作った1/300スケールの大和のプラモデルがあった。それでも全長は1メートル近いものだった。なかでも極めつけの商品として、ニチモというプラモデルメーカから発売されている1/200スケールの大和があった。この商品は、発売から既に30年以上経過しているが、いまだにプラモデルの王様として君臨している。

 もしプラモデル売場に足を踏み入れる機会があれば、その姿を探してみてはいかがだろうか。大抵は、お店の奥の方の上方の棚にわざわざパッケージを起こした状態で、まるで名画かなにかのように鎮座しているその姿を見ることができるはずだ。ちなみに価格は25200円である。なお間違っても、日頃プラモデルと縁のない人が、いきなりこれを買って作ってみようなどという暴挙に出てはいけない。どんなものでもそうだが、最高峰の挑むには単なる技術だけでなく、様々な人生経験が必要になるのだ。たかがプラモデルと馬鹿にしてはいけない。

 戦艦大和は終戦の年である1945年の四月に、沖縄に向かう途中の九州南部の洋上で、アメリカ軍の攻撃によって沈没した。最近になって、フランスとの共同プロジェクトにより海底に沈む大和の船体が初めて確認され、話題になった。

 この大和ミュージアムに展示されている大和、零戦、回天、海龍などには共通するテーマがある。それは「特攻」ということだ。爆弾を搭載した零戦で敵の艦船に体当たり攻撃をするという、いわゆる「神風特攻隊」については既に様々な形で語られ、映画などにもなっていて、戦争の悲劇をいまに伝える有名なエピソードとなっている。一方、戦艦大和の最後がいわゆる「海上特攻」であったことは、大和や戦史に詳しい人はともかく、一般の人には意外に知られていない事実だと思う。

 「大和は沖縄に向けて出撃する途中、米国の航空機による攻撃を受けて沈没しました」というのはもちろん間違いではない。しかし、戦艦大和をはじめとする当時の連合艦隊にくだされた指令は、アメリカ軍が上陸間近に迫った沖縄に全艦で突入し、船を海岸に座礁させて自ら巨大な砲台となり、ありったけの砲弾を迫りくる敵軍に向けて撃ちまくり、玉砕して歴史に帝国海軍の栄光を残せ、というものだった。大和に積まれた燃料は沖縄までの片道分のみだった。

 この作戦(もはや戦略とはいえないが)で、大和は3300人以上の乗組員とともに沖縄に向けて特攻し、400機あまりのアメリカ軍航空機の攻撃を受けて大爆発とともに沈没。奇跡的に生還した乗組員はわずか300名にも満たなかったという。つまり、3000名以上の乗組員の命が巨大な戦艦とともに、軍の命令に従う形で失われたのである。もちろん人数の問題ではないのだけど、それは神風特攻隊で戦死した人数の比ではない。変な例えだが、大和は都心にそびえる高層オフィスビルとほぼ同じ大きさで、同じくらいの数の人間を擁している。それが、何かの目的によってその人命と形を一瞬にして失うと考えてみれば、なんとなく想像できるだろうか。

 戦艦大和の外観やら兵器としての装備、造船の技術などは確かにいまの時代においても、戦争の悲惨さということとは別のところで、人の興味をひきつける素晴らしいものがあると思う。しかし、その一方でこの船は、(いまとなっては幸いというべきかもしれないが)その兵器としての力で多くの人命を奪う戦果をあげる代わりに、3000人もの乗組員の命を自国の軍隊の栄光のために失わせるという、なんとも空しい戦果を残した悲劇の船でもある。

 広島から川崎に帰って、すぐに購入したCDが今回とりあげたキース=ジャレットの新作である。この作品では、2002年の日本でのソロコンサートの演奏が2枚のCDに収録されている。キースのソロピアノとしては、1971年の「フェイシング ユー」から数えて、12作目になるのだそうだ。

 病気療養中にキースを支えた奥さんに捧げたスタンダード曲集である前作「メロディ アット ナイト ウィズ ユー」を例外として、キースの一連のソロピアノは彼にしかできない非常に特別な音楽表現であって、本当の意味で様々なジャンルが融合され、それを超越した音楽である。今回のCDでも様々な音楽表現が展開されており、まだ数回しか聴けていないが、たぶん彼のソロピアノ作品のなかでも、とてもレベルの高い内容になっていると感じた。初期の傑作1973年の「ソロ コンサート」以上のものかもしれない。

 CDのライナーノートに、キース自身がソロピアノについてのある考えを書いていて、非常に興味深い。短い文章だが、これは是非とも読むべき内容だと思う。また、今月の下旬には、彼の即興演奏に対する姿勢について、様々なインタビューや演奏記録で構成されたドキュメンタリー番組がDVD化されるらしく、いまから楽しみである。

 戦艦大和が3000人の乗組員とともに海上から姿を消して60年目にあたる今年、大和が誕生した呉市によみがえった巨大な模型を見つめながら、僕の頭はいろいろなことを思い出したり考えたりした。そして、自宅に戻って今回のキース=ジャレットの作品を聴いていると、なぜか、僕の頭には大和ミュージアムで見たものや考えたことが再びよみがえってきた。それがどのレベルでつながっているのかはわからないが、これもキース=ジャレットの音楽の力なのかもしれない。

呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム公式サイト
ニチモ(日本模型)ニュース 艦船模型マニア憧れの1/200スケール戦艦大和はこちら
HIGH-GEARedの展示室 1/200スケール戦艦大和のプラモデルを通算5回も製作されたHIGH-GEARedさんによる製作記録など(これぞプラモデル職人!圧巻です!)

5/04/2005

散歩〜尾道・向島・因島

 「大型連休」というイベントを最も謳歌できるのは、大手のメーカー系企業に勤める人だろうか。農業漁業は天候次第で日曜祝日関係なしだし、法人向けの サービス業や中小企業は暦通りというところがほとんど、消費者向けのサービス業となると大型連休はそれこそ掻き入れ時である。それでも、この期間は都市部 の通勤ラッシュはかなり緩和され、代わって 長距離移動の交通機関が混雑する。まだまだ製造業に従事する人が多いということだろうか。

  僕自身は厳密には法人向けサービス業なのだが、実際はメーカ系(といってもIT企業でもある、まあどうでもいいか)なので、就職以来毎年比較的長い大型連 休を享受することができている。今年は、父親の健康上のトラブルが直前になって発覚し、どうしようかと随分迷ったのだが、結局当初の予定通り、昨年同様に 妻の実家である広島に4泊5日の帰省旅に出かけた。

 今回はいままでより1日長い滞在。ついた翌日には、呉市にオープンしたばかりの「大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)」に連れて行ってもらったり、広島で働く実兄との会食、妻の友達のお宅におよばれしたりもした。そして、僕自身かね てからの念願だった、尾道とその周辺の島を1日ぶらぶらする機会を得ることもできた。毎夜のように供されるご馳走づくしもあって、本当に充実した5日間に することができた。今回は音楽の話はお休みにして、広島滞在のトピックのなかから、特に印象深かった尾道と向島・因島について、散歩話としてご紹介しようと思う。

 大学を卒業した年の春、僕はオートバイで瀬戸内海を一周する旅に出た。それが僕の卒業旅行だった。尾道はその 二日目の昼間に2時間だけ滞在した。確か、千光寺公園へのロープウェイの駅にバイクを停め、歩いて志賀直哉の旧家や映画記念館などおなじみの狭い坂道を歩 き回った。眼下に広がる内海と造船所のクレーン群、そして対岸の島々の景色に目と心を奪われはしたが、その日のうちに広島市に着く必要があったので、後ろ 髪ひかれる思いで足早に走り去ったのをよく覚えている。その日以来、尾道周辺は僕が国内でもう一度ゆっくりと訪れてみたい場所として、常に心のなかに意識 され続けてきた。そしてその機会が巡ってきたのは、それから実に17年後ということになったわけである。

 昼前に電車で尾道駅に到着し、 千光寺公園まで一気に歩いて登った。途中の急階段で、遠足と思われる女子高生達をきわどい角度で見上げたりしながら、小一時間ほどで千光寺公園をぐるっと 一周した。緑がきれいだった。そして上からの眺めで目に入る内海と島々を一目見た途端、今度はどうしてもそっち側に行ってみたくなった。急降下するロープ ウェイの角度に少々驚いて、本通の商店街を歩きながら昼食をとる場所を探し、海沿いにあった魚料理屋に入って定食を食べた(僕らのチョイスははっきり言っ て失敗だったが、決して悪い店ではないと思うので店名は書かない)。そして午後3時少し前に、そのまま向島行きの渡し船に飛び乗った。所要時間は3分ほど だろうか。料金は歩行者と自転車は片道100円である。

 島について、少し歩いてみようと思ったのだが、かなりな田舎の路地裏の雰囲気に 行き場のなさを感じて、思い切って自転車を借りて海岸沿いを走ってみることにした。料金は一人一日500円。別に保証料が1000円必要だが、これは借り た場所に自転車を返せばちゃんと返金される仕組みになっている。二人とも自転車で遠乗りするなんて十数年以上やったことがない。一抹の不安はあったが、走 りはじめてみればそれぞれに昔を思い出し、交通量の少なさもあって快適に風を切って走った。港から20分ほどで海岸に出てからは、青い空と緑色の海、そし てまた異なる緑色の島々の景色が本当に素晴らしかった。それがいつまでも続くかのようだった。尾道に近い島の北部には思ったよりたくさんの家があり、ちょうど下校時に重なった小学校からは、元気な島の子供達が走りだしてきた。


因島側から臨む因島大橋と向島
(瀬戸内しまなみ海道観光推進協議会HPより)

  海岸に出て30分ほどで、雄大な因島大橋に到着。海岸を少し入って橋の入り口までの道は、かなり登りがきついかった。尾道から四国愛媛県今治市までは、なんと自転車で島々を巡りながら行くことができるサイクリング コースが整備されている。因島大橋では自動車道の下に、軽車両と歩行者のための専用道が設けられていて、快適に橋を渡ることができるのだ。橋の上で感じる 風、そして橋からの眺め、これがまた最高である。思うに自動車を使った旅では同じ風や同じ景色は味わえないだろうと思う。

 因島大橋を渡ったところにある大浜パーキングエリアで休憩し、既に4時を過ぎていたので、残念ながらそこで引き返すことにした。今度は因島に宿をとってのんびりするのもいいと思った。それどころかこんな島に住めたらとさえ考えてしまう(まあ旅先ではよくあることなのだが)気分だった。少し傾き始めオレンジ色が強くなってきた日光を感じながら、このまま島と橋に沈む夕日を眺めたいと心に切望したが、今回はぐっと抑えてあきらめることにした。帰りは来た路をそのまま戻り、橋の入り口からの下りが心地よかった。結局、思いのほか早く向島の港に帰ることができ、自転車を返却したのは5時半を少し過ぎた頃だった。2時間半のサイクリングでの走行距離は往復で25km程度だった。いつもの歩きとは異なり自転車で旅する魅力を感じた。

 事実上わずか半日の滞在であったが、尾道から向島、因島にまで渡れたこと、目にした景色、そして身体で感じた日光と海の風は、17年前の後ろ髪引かれた思いを埋め合わせるには十分だった。次に訪れるのはいつになるのか、いまの僕はそう遠くもなさそうな想いでその時を心待ちにしている。

 もう一つのお土産話である、呉市の「大和ミュージアム」については、また次回にでもご紹介しようと思う。

ようこそ尾道へ
いんのしま市公式ホームページ
しまなみ海道観光マップ 瀬戸内しまなみ海道観光推進協議会