先週の木曜日、妻がある用事でどうしても日中出かけなければならなくなり、僕が仕事を休んで半日子供の面倒を見ることになった。といっても、妻が留守にするのはほんの7、8時間ほどのことだし、お昼ご飯は用意してくれたものを暖めるだけという気楽な子守りなのだが、僕としてはやはりいくばくかの緊張は禁じ得なかった。
子供につきっきりでいるだけではせっかくの休みがもったいないので、ミルクをあげたり遊んだりする一方で、引越し以降しばらく放ってあったこまごまとした片付けものをやりながら1日を過ごした。最近子供はよく泣いてくれるので、これは結構疲れるものだった。泣いているのをあやしながらもある時はベビーベッドにほったらかして作業を続けたりもした。毎日子供とつきっきりでいる妻の苦労がよくわかる。
夕方になってミルクを飲ませた子供をベビーカーに乗せ、近所の森林公園まで散歩に出た。途中妻から連絡が入り予定より早く戻れたので、40分ほど散歩を楽しんだその足で山手駅までお出迎え。親父の初単独子守りは無事に終わった。妻は妻でいい気分転換になったとか言っていたが、やはりたった数時間とはいえ気が気でなかった部分もあったのだろうと思う。
さて先週来、ジョン=ケージのピアノ曲"Etude Australes"にすっかりハマってしまった。直訳すれば「南方の練習曲集」ということになる。南半球の星図をもとに作曲された32のピアノ作品集で、ケージのピアノ作品演奏の完全版を目指すステファン=シュレイエルマッハが2001年に録音したCDを僕は買い、先週来毎日の様に聴いている。
本作品の解説を含めケージの代表的なピアノ作品については、ピアノスコアの監修なども手がけておられる不破友芝氏による素晴らしい解説があるので、是非ともご一読をお勧めする。この作品に関する解説はリンク先中程にあるが、ケージの音楽を知る上でもできれば全文をご覧になることを強くお勧めする。
2年半前にこのろぐで取り上げた"Atlas Eclipticalis"と同じく、南半球の夜空にまたたく星々がひとつひとつの音を構成するこの作品だが、他のケージの作品同様、メロディーとかハーモニー、リズムという要素ではなく、時間とか空間という観点での新しい音楽の魅力を存分に楽ませてくれる。
言ってしまえばメロディーやハーモニー、リズムといった観点からは、ほとんど何の関連性も認められないピアノの音列が、CD3枚分合計3時間以上にわたって延々と続く音楽である。しかもこれはコンポジション(作曲)であり、インプロヴィゼーション(即興)ではない。
後者は演奏者の意志が明確に込められたものであるが、前者は先ず作曲者の意志が存在する。そして、この作品における作曲者は、その心象をメロディやハーモニー等に込めるに際して、音列を星図から選ぶという手段をとっている。それが作曲手法ということに関するケージの意志である。だからといってそこに表現されるものへの意志を放棄しているわけではもちろんない。
前のろぐでも書いたが、ケージの音楽は静かなホールやオーディオルームで、他の音を排した状況で純粋にその音楽だけを楽しむ、という趣旨の鑑賞方法はあたらないと思う。その意味でもケージの音楽は現代における音楽というもののあり方を予見している。僕はこの作品についてもすぐさまiPodに取込み、3枚のCDに分散された音楽を一気に聴ける形にして、それをいろいろな場面で思い思いに聴いている。
一番のお気に入りは、やはり涼しくなって来た夜長に、開け放った窓から聴こえてくる虫の声や風の音に混じるかたちで、この星空の音列を聴きながらビールを飲むという聴き方である。子供や妻が寝ている部屋で、薄暗い明かりの室内に瞬くピアノの音はとても新鮮であり心地よいものだ。
多くの人がこの素晴らしい音楽に親しむことを願いたい。ケージの音楽は難解でも何でもない。多くの場合その障害は、音楽とは何かということに関する、知らぬ間に出来上がってしまった既成概念にあるのだ。そしてそれを打ち砕く必要などない。ただ少しそれを自分のなかで柔らかくしてみればいいだけの話だ。ケージの音楽が示唆することはそういうことだ。繰り返しになるが、それは音楽だけではない、現代のいろいろな様々な事象に当てはまることでもある。
8/23/2009
ペパローニ
週末に髪を切ってもらい、その帰りに元町で妻と子供と待ち合わせて、ヘアサロンの担当者が勧めるラーメン店で食事をして、元町で買い物をしていつものはらドーナツでおやつを楽しんで家に帰った。髪もすっきりして日頃の運動不足を感じていた僕は、もう少し身体を動かしたかったので、夕方になってウェアに着替えて少し近所を歩いてみようと思った。
自宅の近くに「根岸森林公園」という都会にあるにしてはかなり広大な公園がある。公園の北側にはアメリカ海軍横須賀基地に駐在する軍人とその家族のための住宅地があり、公園内の一部にも役場や独身寮や売店など街の中央としての機能を集めたエリアが存在する。
当然のことながらそれらの区域は在日米軍地位協定に基づく事実上の治外法権の場所であり、言ってみればそこはもうアメリカなのである。入り口には門番が駐在するゲートが設けられ、通常一般の市民は米軍相手の商売などをしている人を除いては、中に入ることはできない。
周辺の住民にとって公園は憩いの場であり、僕らも休みの日には子供をベビーカーに乗せて3人でぶらぶらと散歩に出かけたりしている。ここに越して来て4ヶ月が経ったが、もう十数回は公園に足を運んでいるのではないだろうか。ここはそのくらい気持ちのいい場所である。
公園内を少し歩いてみた僕は、どこからともなく賑やかな音楽が聴こえてくるのに気がついた。さらには、同じ様な大きなピザの箱を持った人に何人もすれ違った。そうして、少し前に家族で公園を散歩したときに、この日に米軍施設で地域住民との交流を目的にした盆踊り大会が開催されると告知されていたことを思い出した。施設のゲート前を通ると近所の人が続々とその中に入ってくのが見えた。僕はさっそく家に電話をして、3人で訪れてみることにした。
ゲートで空港でやる様な金属探知器による簡単な持ち物チェックを受け、そのまま中へ。奥に進んでゆくと、盆踊りはまだ始まっておらず、特設ステージでロックバンドがギンギンの演奏を繰り広げており、その周囲にたくさんの出店があった。やはりお祭りと言えばロックというのがいかにもアメリカらしくとてもいい雰囲気である。
出店にはステーキやらビール(もちろんバドワイザー、ハイネケン、クアーズ)やらいろいろとそそられるものがあったが、相当な賑わいのなかベビーカーは少々きついので、お目当てのピザを見つけてさっさと購入して引き上げることにした。とにかくこの箱を持ち帰る人を公園でやたら見かけたので、かなりお馴染みのものなのだろうと期待した。
自宅にもち帰ってさっそく食べてみる。日本の宅配ピザの大きいサイズと同じくらいの大きさのペパローニが1450円だった。味はチーズとサラミにペパローニソースといういたってシンプルなのものだが、絶妙の味加減で嫌みがなく本場を実感させるに十分な味でとても美味しい。授乳を続ける妻が最近愛飲しているキリンのノンアルコール飲料「フリー」が進む(ビール好きの僕が言うのもなんだが、あれはなかなかよくできた飲み物である)。
さすがに半分をひとりで食べるのは無理なので、3ピースずつ食べて残り1ピースずつは明日にとって置くことに。最近は食事時になると子供をベビーベッドに置いても泣き止まないので、もっぱら妻が膝にのせて僕らの食事を見物するのが習慣になっている。やはり僕らの仕草や食べ物に興味津々のようである。この日も大きなピザを前に目を大きく見開いてしばらく観察していた。
この1週間も音楽はほとんどケージのものばかり聴いていた。聴けば聴くほどにどんどん味が出てくる。前回にも書いたが、飽和した時代に一石を投ずるという意味で、彼の音楽が示唆してくれるものは本当に大きい。
この週末には少し前に注文した新しいCDが次々に到着。そのなかにケージ禁断の(?)ピアノ曲「エチュード オーストラルズ(全曲)」も入っているのだが、これについてはまだ聴き始めたばかりなのでまた後ほど。それ以外にもいいピアノ音楽が2点ありこれから秋にかけてのしばらくはこれらを楽しんでみたい。
このところまた蒸し暑さが還って来ているが、空気は確実に秋に向かっている。いろいろなことに備えて少し身体を鍛えておかなければならないだろう。
自宅の近くに「根岸森林公園」という都会にあるにしてはかなり広大な公園がある。公園の北側にはアメリカ海軍横須賀基地に駐在する軍人とその家族のための住宅地があり、公園内の一部にも役場や独身寮や売店など街の中央としての機能を集めたエリアが存在する。
当然のことながらそれらの区域は在日米軍地位協定に基づく事実上の治外法権の場所であり、言ってみればそこはもうアメリカなのである。入り口には門番が駐在するゲートが設けられ、通常一般の市民は米軍相手の商売などをしている人を除いては、中に入ることはできない。
周辺の住民にとって公園は憩いの場であり、僕らも休みの日には子供をベビーカーに乗せて3人でぶらぶらと散歩に出かけたりしている。ここに越して来て4ヶ月が経ったが、もう十数回は公園に足を運んでいるのではないだろうか。ここはそのくらい気持ちのいい場所である。
公園内を少し歩いてみた僕は、どこからともなく賑やかな音楽が聴こえてくるのに気がついた。さらには、同じ様な大きなピザの箱を持った人に何人もすれ違った。そうして、少し前に家族で公園を散歩したときに、この日に米軍施設で地域住民との交流を目的にした盆踊り大会が開催されると告知されていたことを思い出した。施設のゲート前を通ると近所の人が続々とその中に入ってくのが見えた。僕はさっそく家に電話をして、3人で訪れてみることにした。
ゲートで空港でやる様な金属探知器による簡単な持ち物チェックを受け、そのまま中へ。奥に進んでゆくと、盆踊りはまだ始まっておらず、特設ステージでロックバンドがギンギンの演奏を繰り広げており、その周囲にたくさんの出店があった。やはりお祭りと言えばロックというのがいかにもアメリカらしくとてもいい雰囲気である。
出店にはステーキやらビール(もちろんバドワイザー、ハイネケン、クアーズ)やらいろいろとそそられるものがあったが、相当な賑わいのなかベビーカーは少々きついので、お目当てのピザを見つけてさっさと購入して引き上げることにした。とにかくこの箱を持ち帰る人を公園でやたら見かけたので、かなりお馴染みのものなのだろうと期待した。
自宅にもち帰ってさっそく食べてみる。日本の宅配ピザの大きいサイズと同じくらいの大きさのペパローニが1450円だった。味はチーズとサラミにペパローニソースといういたってシンプルなのものだが、絶妙の味加減で嫌みがなく本場を実感させるに十分な味でとても美味しい。授乳を続ける妻が最近愛飲しているキリンのノンアルコール飲料「フリー」が進む(ビール好きの僕が言うのもなんだが、あれはなかなかよくできた飲み物である)。
さすがに半分をひとりで食べるのは無理なので、3ピースずつ食べて残り1ピースずつは明日にとって置くことに。最近は食事時になると子供をベビーベッドに置いても泣き止まないので、もっぱら妻が膝にのせて僕らの食事を見物するのが習慣になっている。やはり僕らの仕草や食べ物に興味津々のようである。この日も大きなピザを前に目を大きく見開いてしばらく観察していた。
この1週間も音楽はほとんどケージのものばかり聴いていた。聴けば聴くほどにどんどん味が出てくる。前回にも書いたが、飽和した時代に一石を投ずるという意味で、彼の音楽が示唆してくれるものは本当に大きい。
この週末には少し前に注文した新しいCDが次々に到着。そのなかにケージ禁断の(?)ピアノ曲「エチュード オーストラルズ(全曲)」も入っているのだが、これについてはまだ聴き始めたばかりなのでまた後ほど。それ以外にもいいピアノ音楽が2点ありこれから秋にかけてのしばらくはこれらを楽しんでみたい。
このところまた蒸し暑さが還って来ているが、空気は確実に秋に向かっている。いろいろなことに備えて少し身体を鍛えておかなければならないだろう。
8/16/2009
夏休み〜家族とケージと極上吉乃川
10日間の夏休み。今回はずっと横浜の自宅を中心に家族とともに毎日を過ごした。帰省など泊まりがけで出かけることのない休暇は久しぶりだった。最初の3日間は兄も交えた4人で賑やかに過ごし、今週に入ってからの7日間は家族3人で近場に出かけたりしながら、のんびりとした毎日だった。
休暇の中日には子供を連れて鎌倉の由比ガ浜に出かけた。彼にとっては初めて体験する海。よく晴れた暑い日で、海はビキニ姿の若者や家族連れでとてもにぎわっていた。もちろん海に入って泳ぐというわけにはいかなかったが、妻に抱きかかえながら打ち寄せる波に足をつけて波の感触を体験させてあげた。海が好きな子供になってくれればいい。家族3人で少しこんがりと日に焼けた。
休み中はもっぱらジョン=ケージの音楽を聴いて過ごした。休みだからといって長時間のんびりと音楽が聴けるというわけではないが、わが子の元気な声やら近所を走り回る子供達の楽しそうな声、さらにはいつまでも続く蝉しぐれや暑い日が照りつける音、といったいろいろな音声があふれる中、休日という時間を実感しながら楽しむにはうってつけの音楽だった。
ケージの音楽は時を経るごとに僕にとって(そしておそらくは世の中においても)大切なものになってきている。気がつけば既に20枚近いCDが家にあるのだが、一番のお気に入りは、ヒルデガルド=クリーブとローランド=ダヒンデンのデュオによる"Prelude for Meditation"(HatArt)。美しさと緊張感、優しさと心地よさが絶妙にバランスする音楽はそうそうあるものではない。残念ながら現在は廃盤のようだが、この演奏はこれからも何らかの形で世の中に響き続けるだろうと思う。
ケージを初めて聴く人には、ステファン=ドラリーによる"In a Landscape"がおすすめ。こちらは一時期それなりの人気盤だったので、まだ比較的入手は容易なはずだ。そして最近のものでは、コントラバス奏者ステファノ=スコダニービオの"Dream"がとてもよかった。これらの作品に重なって収録されている、"Dream"そして"Ryoanji(龍安寺)"などは僕のお気に入りだ。
ケージと彼の作品が教えてくれることは多い。無理をしないこと、意志を貫くこと、自分を偽らないこと、権威を信じないこと、無駄を省くこと、早いだけが時間の価値ではないこと、などなど。自分自身、あるいは自分の周囲にある様々なこと、そしてもっと広く現在の社会のことを考えても、いろいろなことに対するひとつの答えをケージの中に求めることができる。
ちょうどタレントの薬物事件が世の中を騒がしているが、それにも通じるものもあると感じる。あの人にとっては、タレントとしての顔の対極に現れたのが今回の事件で明るみになった姿だったのだと思う。そのどちらもが本当の彼女なのであり、そのことはさほど驚くには当たらない。
誰にでもそして何事にも多少の無理はつきものだが、自力でバランスをとれなくなるポイントがその人や事物の限界なのである。我慢は大切だがそれがその先もたらすことをよく考えることは、誰にでも大切なことだ。もちろんそれはとても難しいことなのだが。
休暇中の夜は、少し前にわが家を訪ねてやって来た飲み友達が祝いの品に持って来てくれた一升瓶「極上吉乃川(吟醸)」を少しずつやった。非常にまっすぐなお酒で、最初口にしてみた時は日頃親しんでいる安酒にありがちな面白みに欠けると感じたのが、飲み続けても嫌みや飽きが出てこないところが素晴らしく、これが酒たる所以のひとつだろうなと感じた次第。
こういういいお酒はあまり長く置いておけるものではないのだが、栓を開けてしまえば一気にカウントダウンが始まるので、いただいたのは嬉しかったのだが、開けるタイミングを見計らっていた。兄は日本酒を飲まないので、休暇4日目の月曜日の夜に封を開けて、日曜日の今夜まできっかり7日間で一升がきれいになくなった。休暇ならではのペースである。
暑い夜が続き、エアコンのある2階のリビングで家族3人で川の字になって寝るのも楽しいものである。ケージの音楽が低く流れる薄明かりの涼しい部屋で、妻と子供の寝顔を眺めながら極上の酒を常温で気兼ねなく呑む。平凡かもしれないが忘れられないほど素晴らしい1週間だった。
この機会を与えてくれた家族を始めとするいろいろな人に感謝しなければならない。
休暇の中日には子供を連れて鎌倉の由比ガ浜に出かけた。彼にとっては初めて体験する海。よく晴れた暑い日で、海はビキニ姿の若者や家族連れでとてもにぎわっていた。もちろん海に入って泳ぐというわけにはいかなかったが、妻に抱きかかえながら打ち寄せる波に足をつけて波の感触を体験させてあげた。海が好きな子供になってくれればいい。家族3人で少しこんがりと日に焼けた。
休み中はもっぱらジョン=ケージの音楽を聴いて過ごした。休みだからといって長時間のんびりと音楽が聴けるというわけではないが、わが子の元気な声やら近所を走り回る子供達の楽しそうな声、さらにはいつまでも続く蝉しぐれや暑い日が照りつける音、といったいろいろな音声があふれる中、休日という時間を実感しながら楽しむにはうってつけの音楽だった。
ケージの音楽は時を経るごとに僕にとって(そしておそらくは世の中においても)大切なものになってきている。気がつけば既に20枚近いCDが家にあるのだが、一番のお気に入りは、ヒルデガルド=クリーブとローランド=ダヒンデンのデュオによる"Prelude for Meditation"(HatArt)。美しさと緊張感、優しさと心地よさが絶妙にバランスする音楽はそうそうあるものではない。残念ながら現在は廃盤のようだが、この演奏はこれからも何らかの形で世の中に響き続けるだろうと思う。
ケージを初めて聴く人には、ステファン=ドラリーによる"In a Landscape"がおすすめ。こちらは一時期それなりの人気盤だったので、まだ比較的入手は容易なはずだ。そして最近のものでは、コントラバス奏者ステファノ=スコダニービオの"Dream"がとてもよかった。これらの作品に重なって収録されている、"Dream"そして"Ryoanji(龍安寺)"などは僕のお気に入りだ。
ケージと彼の作品が教えてくれることは多い。無理をしないこと、意志を貫くこと、自分を偽らないこと、権威を信じないこと、無駄を省くこと、早いだけが時間の価値ではないこと、などなど。自分自身、あるいは自分の周囲にある様々なこと、そしてもっと広く現在の社会のことを考えても、いろいろなことに対するひとつの答えをケージの中に求めることができる。
ちょうどタレントの薬物事件が世の中を騒がしているが、それにも通じるものもあると感じる。あの人にとっては、タレントとしての顔の対極に現れたのが今回の事件で明るみになった姿だったのだと思う。そのどちらもが本当の彼女なのであり、そのことはさほど驚くには当たらない。
誰にでもそして何事にも多少の無理はつきものだが、自力でバランスをとれなくなるポイントがその人や事物の限界なのである。我慢は大切だがそれがその先もたらすことをよく考えることは、誰にでも大切なことだ。もちろんそれはとても難しいことなのだが。
休暇中の夜は、少し前にわが家を訪ねてやって来た飲み友達が祝いの品に持って来てくれた一升瓶「極上吉乃川(吟醸)」を少しずつやった。非常にまっすぐなお酒で、最初口にしてみた時は日頃親しんでいる安酒にありがちな面白みに欠けると感じたのが、飲み続けても嫌みや飽きが出てこないところが素晴らしく、これが酒たる所以のひとつだろうなと感じた次第。
こういういいお酒はあまり長く置いておけるものではないのだが、栓を開けてしまえば一気にカウントダウンが始まるので、いただいたのは嬉しかったのだが、開けるタイミングを見計らっていた。兄は日本酒を飲まないので、休暇4日目の月曜日の夜に封を開けて、日曜日の今夜まできっかり7日間で一升がきれいになくなった。休暇ならではのペースである。
暑い夜が続き、エアコンのある2階のリビングで家族3人で川の字になって寝るのも楽しいものである。ケージの音楽が低く流れる薄明かりの涼しい部屋で、妻と子供の寝顔を眺めながら極上の酒を常温で気兼ねなく呑む。平凡かもしれないが忘れられないほど素晴らしい1週間だった。
この機会を与えてくれた家族を始めとするいろいろな人に感謝しなければならない。
8/09/2009
紙風船
今回の書き込みがこのろぐでの300回目のものになるようだ。ほぼ週1回のペースで続けて5年と8ヶ月が経過。その間にいろいろな出来事があり、いろいろな人と酒を飲み、いろいろな音楽に出会った。
実は300回というのは、このろぐを始めた頃にひとつの大きなマイルストーンとして意識されたものだった。というのも、お世話になっているグーグルのブログサービス"Blogger"では、当初は、1つのブログでのエントリーの上限を300本としていた。この根拠ははっきりとは明示されなかったものの、おそらくはシステム上の問題でこの様な制限を設けていたのだと思う。
このことは、ろぐを週1回のペースで書くと決めたことにも少なからず影響している。週1回のペースで書けば5年以上は続けられることになるし、その間にこの制限もおそらくはもっと大きくなるだろうと思った。事実、現在ではその上限は撤廃され、事実上「無制限」ということになっている。
それよりも5年以上もろぐを続けることができたとしたら、それはすごいことだろうなと自分なりに考えていた。できるのかどうか、それすらも想像がつかなかったし、何が何でもやってやろうと言う決意もなかったというのが正直なところだ。
ただ、毎回音楽をアルバム単位で1つ紹介するという原則(最近はややそうなっていないと思われるかもしれないが、自分としてはさほどブレているという意識はない)からして、もし300回まで続けられたら、そのときには音楽について何らかの総括をしてみるのも悪くないなと考えていた。
なので、これから少し考えてこれまでこのろぐで紹介した音楽作品や、まだ紹介していないものも含め、これまでに出会った音楽のなかから、現時点での自分のお気に入りをまとめてみようかななどと考えている。
ちょうど仕事は先の金曜日から夏休みに入った。この春以降は気持ちの上でいろいろと難しいバランスをとる必要があり、新しい家族に恵まれ幸せな家庭の時間に対して、仕事の時間は正直辛い局面にある。10日間の休暇が何をもたらしてくれるのかはわからないが、何かの切り替えになることを期待している。
金曜日から今日まで、広島から兄が遊びに来てくれ、子供と遊んだり食事やちょっとした横浜観光に出かけたりした。最終日の今日は、僕と2人で秋葉原、上野、浅草を歩いて巡り、かなりへとへとになったが、それなりに楽しんでもらえた様子だった。僕は浅草の仲見世通りで、子供へのお土産にと紙風船を買った。
やさしく膨らんだ紙風船を見た子供は、とても興味を示してそれを手に入れたのが、案の定とたんにぐしゃぐしゃにしてしまい、満足げにそれを口元に運んでいた。見ていて愉快な光景ではあったが、これでは風船がちょっとかわいそうなので、子供を妻に抱っこしてもらって両手を操ってもらいながら、紙風船を手で弾ませ合って遊んでみた。カラフルな風船が自分の顔や手に当たりながら弾む様に満足したのか、子供は元気な笑い声をあげてくれた。
これからの1週間は妻と子供の3人でゆっくりとしながら、これまで自分が出会った音楽について少し振り返って考えてみたいと思う。そのことが、とりもなおさず自分自身のこれまでのことを振り返ることにつながる側面もあると思う。
実は300回というのは、このろぐを始めた頃にひとつの大きなマイルストーンとして意識されたものだった。というのも、お世話になっているグーグルのブログサービス"Blogger"では、当初は、1つのブログでのエントリーの上限を300本としていた。この根拠ははっきりとは明示されなかったものの、おそらくはシステム上の問題でこの様な制限を設けていたのだと思う。
このことは、ろぐを週1回のペースで書くと決めたことにも少なからず影響している。週1回のペースで書けば5年以上は続けられることになるし、その間にこの制限もおそらくはもっと大きくなるだろうと思った。事実、現在ではその上限は撤廃され、事実上「無制限」ということになっている。
それよりも5年以上もろぐを続けることができたとしたら、それはすごいことだろうなと自分なりに考えていた。できるのかどうか、それすらも想像がつかなかったし、何が何でもやってやろうと言う決意もなかったというのが正直なところだ。
ただ、毎回音楽をアルバム単位で1つ紹介するという原則(最近はややそうなっていないと思われるかもしれないが、自分としてはさほどブレているという意識はない)からして、もし300回まで続けられたら、そのときには音楽について何らかの総括をしてみるのも悪くないなと考えていた。
なので、これから少し考えてこれまでこのろぐで紹介した音楽作品や、まだ紹介していないものも含め、これまでに出会った音楽のなかから、現時点での自分のお気に入りをまとめてみようかななどと考えている。
ちょうど仕事は先の金曜日から夏休みに入った。この春以降は気持ちの上でいろいろと難しいバランスをとる必要があり、新しい家族に恵まれ幸せな家庭の時間に対して、仕事の時間は正直辛い局面にある。10日間の休暇が何をもたらしてくれるのかはわからないが、何かの切り替えになることを期待している。
金曜日から今日まで、広島から兄が遊びに来てくれ、子供と遊んだり食事やちょっとした横浜観光に出かけたりした。最終日の今日は、僕と2人で秋葉原、上野、浅草を歩いて巡り、かなりへとへとになったが、それなりに楽しんでもらえた様子だった。僕は浅草の仲見世通りで、子供へのお土産にと紙風船を買った。
やさしく膨らんだ紙風船を見た子供は、とても興味を示してそれを手に入れたのが、案の定とたんにぐしゃぐしゃにしてしまい、満足げにそれを口元に運んでいた。見ていて愉快な光景ではあったが、これでは風船がちょっとかわいそうなので、子供を妻に抱っこしてもらって両手を操ってもらいながら、紙風船を手で弾ませ合って遊んでみた。カラフルな風船が自分の顔や手に当たりながら弾む様に満足したのか、子供は元気な笑い声をあげてくれた。
これからの1週間は妻と子供の3人でゆっくりとしながら、これまで自分が出会った音楽について少し振り返って考えてみたいと思う。そのことが、とりもなおさず自分自身のこれまでのことを振り返ることにつながる側面もあると思う。
8/02/2009
アメリカンダイニング
先ず前回とりあげたECMの作品についてのフォローから。
この1週間もそれらの作品を中心に聴くことが多かった。結果的に僕が一番気に入ったのはエヴェン=パーカーの"The Moment's Energy"だった。この作品は実によく練られたライヴパフォーマンスである。ユニット名が標榜する通りに、生楽器と電子音の完璧な交錯は見事という他はない。耳慣れない人にはかなり取っ付きにくい音楽であることは間違いないが、多くの人に聴かれるべき音楽だと思う。懐の深さとはこういうことだ。
さて、この週末も子供を連れて近所にあちこち出かけたのだが、以前から気になっていたお店を2つ体験することができた。いずれもいわゆるアメリカンダイニングのお店。1つはアメリカンモーターカー関係のショップ"Mooneyes"が運営する「ムーンカフェ」。そしてもう1つが、横浜でアメリカンダイニングを手広く展開するアメリカンハウスが運営する「TBC Diner 元町本店」である。どちらのお店も観光客目当てに気負ったものなどではなく、地元にすっかりとけ込んだ素敵な場所だ。
妻はいずれのお店でも(2日連続で)ハンバーガーを注文。確かにそれが一番うまそうなのだが、僕はそれらを味見させてもらうことを期待して、他に食欲をそそられたチリプレートやチキンアボガドラップなどを食べた。
ハンバーガーという食べ物は、いまや現代資本主義的ファーストフードの代表であり、同時にいわゆる「ジャンクフード」の代名詞になってしまっているのがちょっと悲しい。本当のハンバーガーはそういうものではない。コンビニのおにぎりが本当のおむすびとは一線を画するものだというのと同じだ。
その点、今回食べたいずれのバーガーも、とてもしっかりしたハンバーグをベースに、トマトやタマネギなどの生野菜を自由に挟み込むスタイルで、ホームメイドな雰囲気も十分あってとても美味しものだった。今度は自分もバーガーをビールをゆっくり味わってみたい。
こういうアメリカンダイニングのお店は、時に気の合う仲間とぶらりと立ち寄ってバーガーやタコスなんかを食べながらビールをやりたくなる。そして、アメリカンサイズのビッグでコテコテのデザートなんかも時々無性に食べたくなるものだ。横浜といえば中華街や家系ラーメンが有名だが、こういうアメリカ料理のお店は隠れた名物であり、これからも長く続けていって欲しいものである。
子供がもう少し大きくなったら、こういうお店で一緒に食事をするのをいまから楽しみにしている。
この1週間もそれらの作品を中心に聴くことが多かった。結果的に僕が一番気に入ったのはエヴェン=パーカーの"The Moment's Energy"だった。この作品は実によく練られたライヴパフォーマンスである。ユニット名が標榜する通りに、生楽器と電子音の完璧な交錯は見事という他はない。耳慣れない人にはかなり取っ付きにくい音楽であることは間違いないが、多くの人に聴かれるべき音楽だと思う。懐の深さとはこういうことだ。
さて、この週末も子供を連れて近所にあちこち出かけたのだが、以前から気になっていたお店を2つ体験することができた。いずれもいわゆるアメリカンダイニングのお店。1つはアメリカンモーターカー関係のショップ"Mooneyes"が運営する「ムーンカフェ」。そしてもう1つが、横浜でアメリカンダイニングを手広く展開するアメリカンハウスが運営する「TBC Diner 元町本店」である。どちらのお店も観光客目当てに気負ったものなどではなく、地元にすっかりとけ込んだ素敵な場所だ。
妻はいずれのお店でも(2日連続で)ハンバーガーを注文。確かにそれが一番うまそうなのだが、僕はそれらを味見させてもらうことを期待して、他に食欲をそそられたチリプレートやチキンアボガドラップなどを食べた。
ハンバーガーという食べ物は、いまや現代資本主義的ファーストフードの代表であり、同時にいわゆる「ジャンクフード」の代名詞になってしまっているのがちょっと悲しい。本当のハンバーガーはそういうものではない。コンビニのおにぎりが本当のおむすびとは一線を画するものだというのと同じだ。
その点、今回食べたいずれのバーガーも、とてもしっかりしたハンバーグをベースに、トマトやタマネギなどの生野菜を自由に挟み込むスタイルで、ホームメイドな雰囲気も十分あってとても美味しものだった。今度は自分もバーガーをビールをゆっくり味わってみたい。
こういうアメリカンダイニングのお店は、時に気の合う仲間とぶらりと立ち寄ってバーガーやタコスなんかを食べながらビールをやりたくなる。そして、アメリカンサイズのビッグでコテコテのデザートなんかも時々無性に食べたくなるものだ。横浜といえば中華街や家系ラーメンが有名だが、こういうアメリカ料理のお店は隠れた名物であり、これからも長く続けていって欲しいものである。
子供がもう少し大きくなったら、こういうお店で一緒に食事をするのをいまから楽しみにしている。
登録:
投稿 (Atom)