3/27/2011

アパートメント ハウス 1776

久しぶりに朝のウォーキングをした。家を出たのは朝6時を過ぎていたが、もうかなり明るかった。太陽も顔を出している。

横浜でもまだ大気中には平常時以上の放射性物質が検出される状況らしいが、僕が身体で感じる空気は澄みきっていた。本牧山頂公園から本牧通りを抜けて、白滝不動尊で家族と皆さんの無事を祈って家に戻ったら、7時を過ぎていた。心はいろいろと重いものを持っているが、気持ちがよかった。

家で契約している野菜の定期配送が届いていることもあって、この週末は徹底的に自炊をした。チンゲンサイと卵の炒め物、レタスとインゲン豆と豚肉のパスタなど。生シイタケはネットのレシピを見ながら佃煮にしてみた。被災地の皆さんには申し訳ないが、充実した食生活である。それでも消費できないので、今週は弁当でも作ろうかなどと考えている。

音楽の方は相変わらずなのだが、やはりこういう状況なので、特に自宅ではあまり音数の多いものをずっと聴くのは少々気が重い様だ(音数が少ないから節電になるというわけではないが)。だからジョン=ケージの音楽に自然と手が伸びる。

今回初めてじっくりと耳を傾けたのが"Apartment House 1776"という作品。4人のヴォーカルとオーケストラ(厳密には何人編成の楽団でも構わないらしいがドラム奏者は必須)のために書かれたものだ。

僕が持っているのは、以前「フリーマンエチュード」を購入した際に、発売元のMode Recordsから同時に取り寄せたもので、その際にも書いた通り既に廃盤になっていたものを、運営者の計らいでCD-Rにコピーしてもらったものだ。

おそらくこの作品を録音したものは、現在までのところはこれしかないと思われる。どうしても聴いてみたい方は、中古を探すか、同社に直接問い合わせてみていただきたい。

作品のタイトルをそのまま受け取れば「1776番地のアパート」程度の意味だと思うが、この数字はアメリカ建国の年号から来ている。おわかりかと思うが、これは1976年のアメリカ建国200年祭のために作られた音楽だ。4人のヴォーカルはその当時そこにいた4つの民族(プロテスタント、ネイティブアメリカン、アフリカンアメリカン、セファルディ:スペイン系ユダヤ)を表し、音楽はその時代に作られた複数の作曲家の作品が断片的に引用されている。

それら当時の音楽や歌がおり混ざりながら少しずつ国としての体をなしてゆく有様、つまりアメリカ合衆国建国の様子を、アパートに暮らす人が各々の部屋で歌うことにみたてて描かれた作品である。ドラムが演奏するのはマーチであり、それは戦争なども含めた時代の前進を象徴しているのだろう。

それぞれの素材の配置にはケージの常套手段である易の手法が使われているが、いずれの素材も一般的な音楽理論に基づいたものなので、その意味では非常に親しみやすい音楽になっている。

音楽は、決して全体がきれいな形でまとまることはないが、様々なメロディが紆余曲折を経ながら全体としての調和を少しずつ現して展開してゆく。そして静かではあるがいかにもアメリカらしさを感じさせる印象的なラストで締めくくられる。これは聴いてのお楽しみだ。

それにしてもこのコラージュの素晴らしさはどうだ。ケージの音楽家としてのセンスにあらためて(何度目かわからないが)脱帽である。独り身で気が重い生活にそれなりの元気を与えてくれたのはありがたかった。

僕がこれを聴き終えて素直に感じたのはアメリカのことではなく、今回の震災で被災した地域のこと。もったいぶるようだが、ラストのところでは、いつか叶えられるであろう真の復興に向けた祈りと願いが、自分自身のなかに満ちあふれるのを感じずにはいられなかった。

被災された皆様のご健康と、地域の1日でも早い復興を、心からお祈り申し上げます。

0 件のコメント: