3/27/2011

冬は寒く、夜は暗い。そして人は強くも弱くもなれる。

震災から2週間がたった。

被害の全容が次第に明らかになってきているが、いまだ行方不明となってしまっている方の数が増え続けている状況。復興に向けた第一歩がようやく踏み出されつつある一方で、被災された方々の想いは複雑であり苦悩に満ちたものになっているようだ。

元々保守的な考え方が強い地域であるだけに、そのことはいい意味でも悪い意味でも影響が出てきている。

あれだけの被災に遭いながらじっと避難生活を耐え忍ぶ様が世界の賞賛を集めているが、一方で、住み慣れた土地を離れるかとどまるかの選択を迫られているものの、一時的な退避という合理的判断をめぐってさえ、被災者の方々の感情が引き裂かれている。これについては、僕の現在の状況(別に被災でもなんでもないのだが)にも大きく共通するところである。

巨大な二次災害となって現れた原子力発電所の問題は、予想されたこととはいえ、深刻な状況はかなり長期化する様相を呈してきている。炉心が止まれば安心という単純なものではなく、一度始めたら簡単には止められない核燃料の性質をどう安全に管理してゆくかという、とりあえずの目標にさえなかなか近づくことができない状況だ。

チェルノブイリの様な爆発の事態に至る可能性は低いとはいえ、放射能汚染の問題が足下で少しずつその正体を現してきている。放水が功を奏して少しずつ施設内部に近づけるようになったと思ったら、(当然のごとく)新たな事実が次々と明らかになる。原発から250km離れた横浜市でも、空気と水の放射能汚染に関するデータを公開してくれており、僕も欠かさずチェックさせてもらっている。

節電の呼びかけに応じて、職場や家庭そして商店や公共の場所など至る所で、照明を減らしたり暖房を控える等の協力が行われている。僕の家や職場でもまだ妻と子どもは帰ってきていないので、戸建ての独り暮らしはエネルギー効率の観点からは好ましいことではない。

しかし、いざこの様な暮らしを送ってみて気づくのは、その意味で特に不自由は感じないということ。そう、いままでが少し異常だったのだと僕は思う。当たり前のことだが、冬は寒いし、夜は暗いのだ。

人は自力では数十キロも離れた場所を毎日往復することはできないし、もちろん空を飛ぶこともできない。遠くにいる人と意志を通い合わせることもできないし、時空を離れて演奏された音楽を自由に聴くこともできないのだ。

文明のありがたさを再認識すると同時に、文明がもたらしているものの仕組みをある程度理解すること、そしてその不完全性をしっかりと認識しておくことがあらためて重要だと気づかされる。それによって、現代における人間自身の本質とか本性というものについても認識をあらたにすることが求められるのだろう。

その気持ちの持ちようによっては、人は強くも弱くもなるのだ。

たすけあおうNippon 東北関東大震災 義援金(アマゾンジャパン)

アパートメント ハウス 1776

久しぶりに朝のウォーキングをした。家を出たのは朝6時を過ぎていたが、もうかなり明るかった。太陽も顔を出している。

横浜でもまだ大気中には平常時以上の放射性物質が検出される状況らしいが、僕が身体で感じる空気は澄みきっていた。本牧山頂公園から本牧通りを抜けて、白滝不動尊で家族と皆さんの無事を祈って家に戻ったら、7時を過ぎていた。心はいろいろと重いものを持っているが、気持ちがよかった。

家で契約している野菜の定期配送が届いていることもあって、この週末は徹底的に自炊をした。チンゲンサイと卵の炒め物、レタスとインゲン豆と豚肉のパスタなど。生シイタケはネットのレシピを見ながら佃煮にしてみた。被災地の皆さんには申し訳ないが、充実した食生活である。それでも消費できないので、今週は弁当でも作ろうかなどと考えている。

音楽の方は相変わらずなのだが、やはりこういう状況なので、特に自宅ではあまり音数の多いものをずっと聴くのは少々気が重い様だ(音数が少ないから節電になるというわけではないが)。だからジョン=ケージの音楽に自然と手が伸びる。

今回初めてじっくりと耳を傾けたのが"Apartment House 1776"という作品。4人のヴォーカルとオーケストラ(厳密には何人編成の楽団でも構わないらしいがドラム奏者は必須)のために書かれたものだ。

僕が持っているのは、以前「フリーマンエチュード」を購入した際に、発売元のMode Recordsから同時に取り寄せたもので、その際にも書いた通り既に廃盤になっていたものを、運営者の計らいでCD-Rにコピーしてもらったものだ。

おそらくこの作品を録音したものは、現在までのところはこれしかないと思われる。どうしても聴いてみたい方は、中古を探すか、同社に直接問い合わせてみていただきたい。

作品のタイトルをそのまま受け取れば「1776番地のアパート」程度の意味だと思うが、この数字はアメリカ建国の年号から来ている。おわかりかと思うが、これは1976年のアメリカ建国200年祭のために作られた音楽だ。4人のヴォーカルはその当時そこにいた4つの民族(プロテスタント、ネイティブアメリカン、アフリカンアメリカン、セファルディ:スペイン系ユダヤ)を表し、音楽はその時代に作られた複数の作曲家の作品が断片的に引用されている。

それら当時の音楽や歌がおり混ざりながら少しずつ国としての体をなしてゆく有様、つまりアメリカ合衆国建国の様子を、アパートに暮らす人が各々の部屋で歌うことにみたてて描かれた作品である。ドラムが演奏するのはマーチであり、それは戦争なども含めた時代の前進を象徴しているのだろう。

それぞれの素材の配置にはケージの常套手段である易の手法が使われているが、いずれの素材も一般的な音楽理論に基づいたものなので、その意味では非常に親しみやすい音楽になっている。

音楽は、決して全体がきれいな形でまとまることはないが、様々なメロディが紆余曲折を経ながら全体としての調和を少しずつ現して展開してゆく。そして静かではあるがいかにもアメリカらしさを感じさせる印象的なラストで締めくくられる。これは聴いてのお楽しみだ。

それにしてもこのコラージュの素晴らしさはどうだ。ケージの音楽家としてのセンスにあらためて(何度目かわからないが)脱帽である。独り身で気が重い生活にそれなりの元気を与えてくれたのはありがたかった。

僕がこれを聴き終えて素直に感じたのはアメリカのことではなく、今回の震災で被災した地域のこと。もったいぶるようだが、ラストのところでは、いつか叶えられるであろう真の復興に向けた祈りと願いが、自分自身のなかに満ちあふれるのを感じずにはいられなかった。

被災された皆様のご健康と、地域の1日でも早い復興を、心からお祈り申し上げます。

3/21/2011

混乱と精神統一

震災から10日間が経過。余震を心配する週末が明けたと思ったら、原発と停電の問題が持ち上がり、直接地震や津波の被害を受けていない首都圏が惨めに混乱した1週間となった。

買い占め騒動、チェーンメールや義援金詐欺、被災とは無縁の多くの人もあっさりと心の隙をつかれ、文明の利便性を享受している社会ほど、システムやそこに暮らす人々の心が脆いということの一端を垣間みている。「人は無力」とはむしろこういうことを言うのだろう。

今回の震災について、「我欲に対する天罰」とびっくりする様な発言をした人がいた(翌日謝罪のうえ撤回した様だ)。「天罰」という言葉は被災された方々への配慮をあまりにも欠いているとは思うのだが、一方で、彼の言う「我欲」を戒めるべきということについては、言いたかったことはわかる。

電力を中心としたエネルギー全般に対する考え方は大きな転換を迫られつつある。もう少し言えば「エコ」という流行語が全然抱えきれていない問題の本質が明らかになっている。電力会社が喧伝してきた「オール電化」の理想は、この1週間であっさりと振り出しに戻された。元々うさんくささに満ちてはいたのだが。

首都圏で突如として起こった「買い占め騒動」はその問題と裏腹の関係にある。もし送電されてくる電力を家庭で備蓄する仕組みがあったとしたら、同じ争奪戦が起こってさらなる混乱に拍車がかかっていたことだろう。ガスで電気を起こす仕組みがもっと普及していたら、やはり同じことが起こっていただろう。ガソリンの状況を見ていれば一目瞭然である。

原子力発電は、核軍拡時代において非核宣言をした日本が世界の競争から取り残されないために、政府がぎりぎりのところで判断して確保した技術的な砦だった。

もちろん本来的に安全性の問題は言われていたことだし、今回の様な事態が起こった以上それを責めるのは容易ではあるが、東西に数万という核兵器の森が出現した当時の状況に対する一定の斟酌は必要だろう。そのうえで今回の教訓をどう受け止めるかということになる。

今回の事故が天災か人災かという点については、設備そのものの問題に加えて、炉心停止後の対応の問題も含めていろいろな議論が行われることになるだろう。

幸いにも現時点では、自衛隊はじめとする関係者の努力で、事態は少し冷静になれるレベルになってきている。ヘリでの散水を茶化す向きも見られたが、あの時点での状況がどれほど緊迫したものだったかをよく知る必要がある。それは、首相や官房長官をはじめ東京電力職員など記者会見でカメラの前にたった人たちの表情にはっきりと表れていたと思う。

被災地、とりわけ三陸沿岸を中心とした場所での人々の生活や国土の復興についても、これからいろいろな思惑が入り乱れながら事が進んでいくことだろう。神戸の時とはかなり事情が異なるところがある様にも思える。僕はその地の人間ではないからこんなことを考えるのかもしれないが、行政側でのかなり思い切った決断があるべきだと思う。

福島第1原発の廃炉についてはほぼ確定と言われているが、それをよしとしない勢力の火が完全に落ちたわけでもない。膠着していた八ツ場ダムの再建にも大きな影響が出るだろう。


そんななか、わが家でも家族を広島に帰すことを決めた。僕自身は近郊で連鎖的な大地震が再発することや、都市部の生活インフラの混乱が気がかりであった。そこへ広島の妻の実家から「放射能が心配」とかいう連絡が来て、なんだか釈然としないまま結局金曜日からしばらく帰省させることにした。僕も同行し日曜日の午後に単身横浜に戻ってきた。

家族を守る行動としては間違っていないとは思うが、正直ちょっと後悔している面もある。ここは被災地ではないし、放射能については、いろいろな専門家の見解を知り関係者の努力を信じて見守ることで十分だったと思う。ここに住むと決めたのだからこの場にとどまって踏ん張るべきところを、安易に逃げ出したかの様な気持ちも拭えないでいる。

阪神淡路大震災のとき、半年ほど経って訪れた復旧現場で目にした言葉に「頑張れ言うな!頑張っとるねん!」というのがあったことを思いだす。関西の人らしい本音の言葉だったと思う。

まだ誰もこの震災をきれいに整理して受け止められる状況にはないと思う。いまの時点で感じたことを書いてみた。

3/13/2011

まだ見えぬ震災

今回の震災による被害については、現状ではまだまだわからないことが多い。行方不明とされている方々の無事をお祈りしたい。

しかし一方で、テレビなどの情報を見ているだけでも、亡くなられた方の数が、5の桁に達しているのはもはや明らかだ。

この数字をもって、この自然災害の人類にとっての重大さを受け止めなければならないし、人材や物資の援助のような短期的な視点はもちろん、災害対策や防災研究など長期的な意味でも、人間の力を信じていかなければならない。

直接的な被害を受けなかった人は、まずそのためにできること(いくらでもあるはずだ)を始めなければならない。「人は無力だ」とか嘆いても何も始まらない。

今回の災害では津波による被害が極めて大きく、震源地に最も近かった沿岸部において、地面の揺れによる建物の損壊やそれに伴う人々への危害が、どの様なものであったかをうかがい知ることをほとんど困難にしてしまっている。

その意味では、揺れを中心とした地震に関する様々な防災研究にとっても、非常に残念な(もう少し適当な言葉があるのかもしれないが)結果である。一方、津波については、防災的な見地から地質学的な見地まで様々な証を残したはずだ。

僕が気になるのは、今回の地震や津波が「現代の科学で想定していた範囲を大きく超えるものだった」とかいう表現。そんなことを約束した人が本当にいたのだろうか。なぜこの状況でそんな言い訳めいた表現を持ち出すのか、少し不思議な気がした。

僕が仕事で属している立場でも、地デジや携帯電話で提供される緊急地震速報については、まだまだ山の様な課題があることを思い知らされた。一方で、災害時のワンセグ放送の重要性については、改めて認識を新たにした。

メディアとしてのインターネットについては、固定や携帯電話網に比較した接続性を讃える表現が目立つが、Twitterなどによる情報の氾濫については、個人的な利便性はともかく、社会的な観点からはいろいろと問題も多いことが実感された。


後半は、地震発生当時の僕自身の体験について書いておきたい。被災された方々の現状からすれば、僕の体験など単なる「珍道中」に過ぎない内容なのだが。

僕は職場にいた。職場は43階建ビルの41階にあり、僕はその瞬間にはそのひとつ上の42階にある役員室で、会社役員と同僚2人といっしょにレポートのブリーフィングの最中だった。

資料の説明が終わり、役員がいろいろなコメント述べている最中にそれは来た。

東北地方など遠方である程度の地震が起こった時はいつもそうなのだが、今回も小さな縦揺れに少しずつ横揺れが加わりながら、それが徐々に大きくなってきた。

これまでの体験では、そうした揺れはあるレヴェルで増幅することをやめ、以後はしばらくその揺れが続いて徐々に収まってゆく。しかし、今回は違った。

増幅が止まらない。縦揺れはあるところで感じられなくなったが、横揺れはどんどんと増幅を続けた。棚においてあった陶器の置物が倒れて割れたと思ったら、直角の関係にある2つの壁に作りつけてあるキャビネットの扉や引き出しが大き開いて、なかのファイルや書物などがドサドサと落ちてくる。同時に僕らが座っているソファーやテーブルが動き始めた。

2つの面のキャビネの扉や引き出しは、一定のズレをもって開いたり閉じたりを繰り返す。もうおわかりと思うが、その地点の震度5強の揺れに加えて、いわゆる高層ビル特有の周期振幅による回転揺れが起こっていたのである。

自分が感じた体感震度は7かそれ以上。後にテレビで視た地震発生当時の福島や仙台の放送局の様子を捉えた映像よりも激しかったし、地震体験装置の実演で見た震度8の様子に近いものがあった。

幸い役員含め誰もケガをするには至らなかった。立ち上がれる程に揺れが小さくなるまでには、5分以上かかった。その頃になってやっと秘書がドアを開けて飛び込んで来た。もちろん彼等もそれどころではなかっただろう。

僕は生まれて初めて「もしかして死ぬのかな」という思いがよぎった。しかし、それはすぐに「大きく揺れてもこの建物は大丈夫」という気持ちが勝ち、幸いにも冷静さを失うことはなかった。

揺れが収まってすぐに部屋を出て、ひとつ下の自分のオフィスに戻ったら、大きなファイルキャビネットがいくつも倒れていた。幸いにもけが人はいなかった。後で聞いたところでは、数階下のオフィスやそれより下では、キャビネが倒れるなどの被害はなかったのだそうだ。

首都圏の交通はほとんどが運転を見合わせ、会社からは近距離の者には徒歩による帰宅、そうでないものには安全な職場での待機が指示された。近距離の最終的な判断は個々人に委ねられた。

僕の場合は30kmの距離があった。すぐにでも歩いて帰宅して一刻も早く妻や子どもに会いたいと思ったが、すぐにメールで彼等の無事を知ることができ、それは思いとどまった。

階下に見える道路は自動車のライトで埋め尽くされ、歩道は多くの人が歩いて帰宅するのが見えた。その日一杯やる予定だった友達も、30km近い道のりを6時間半かけて歩いたのだそうだ。

非常食が支給され、職場に残った20人ほどの仲間と一夜を明かした。余震が間断なく続き、その度にビルは揺れたが、さっきの揺れを体験していたので、全くと言っていいほど気にはならなかった。

インターネットやワンセグ放送を通じて、徐々に被害の実態が明らかになってくる。自分はここで一体何をやっているのか、そういう思いが湧き上がる。

空が明るくなり始めた午前6時に、やや不確定な鉄道運転再開予定の情報を得て、職場の上司ら数名とビルを後にした。といってもエレベーターは停止が続いているので、41階から階段で降りた。これは結構疲れた。

結局僕は最寄駅の次の駅である品川駅まで歩き、そこで1時間以上電車を待ってやっと横浜駅までたどり着いた。そこからはバスで自宅まで帰ることができた。

玄関まで迎えに来てくれた子どもを抱き上げ、妻が用意してくれた暖かいご飯と味噌汁と目玉焼きをかきこみ、布団で2時間ばかり眠った。どれも本当に暖かかった。

同じ暖かさが、少しでも多くの被災者の方々のなかに訪れてほしい。

3/06/2011

即興三昧

このところ音楽の話題がやや少ないと思われる方もいらっしゃるかもしれない。しかし、音楽を聴くのに費やす時間やCDの購入はまったく変わることはない。内容は、先のろぐで書いた通り、もう「即興三昧」の毎日である。今回のその生態を簡単に。

まずはベースの新アイドル、ピーター=コウォルド。残念ながら既に故人となってしまったが、幸いいくつかのレーベルに録音が遺されていて、入手がかなり困難な状況ではあるものの、いろいろな方のご厚意もいただきながらせっせと音源を聴きあさっている。

既にレーベルが消滅した(模様だ)free elephantレーベルのベースデュオ作品"Deep Music"、およびソロ作品"Silence and Flies"はいずれも素晴らしい出来。加えて、VictoレーベルにおけるWilliam Parkerとのベースデュオ作品"The Victoriaville Tape"は特に素晴らしい作品であった。

続いて、大御所アンソニー=ブラクストンのソロ作品。"For Alto"を数回聴き返したことでまたまた火がついてしまい、手持ちの他のソロ作品では飽き足らず(For Altoの出来がスゴすぎるので無理もないが)、ウェブ上のレビューなどを参考にしながら、手を出したのがGolden Years of Newレーベルの"Solo (Pisa) 1982"。

文字通りの実況録音盤であるが、おそらく屋外の演奏会場と思われ、観客の赤ちゃんの泣き声や、パトカーのサイレンなどのハプニングを気にしながらも、オリジナル曲に"You Go To My Head"や"Round Midnight"などのスタンダードを交えながら、とんとんと進行するパフォーマンスは圧巻である。

ラストのアンコール"Giant Steps"がまた素晴らしく、演奏後に同曲のテーマを唄いながら熱烈にアンコールを求め続ける観客達の様子が延々と収録されていて微笑ましい。

そして、即興即興と聴いているうちに再び扉を開けてしまったのが、パイプオルガンの音楽。5年前の2006年の初春のろぐをご覧いただければ、当時僕が初めてオルガンに開眼(というか開耳)したことが書かれているが、その時以来、久々にまとめてティエリ=エスケシュをはじめとするオルガン即興作品をじっくり聴いている。

これまたあらためて素晴らしく、そして凄まじい音楽。当時も書いた記憶があるが、さながら1人の演奏者が即興でオーケストラを自在に操っているかのようにうずまく音の力は、もはや同じ鍵盤楽器でもピアノによる即興など比較にならない重厚さだ。

残念ながら現在は当時以上にかなり入手が難しくなっているようだ。代わりにいくつかの新録がCDやダウンロードの形で出されている様で、僕も思わずCDに手を出してしまい、手元に届くのを心待ちにしている。

とまあ、即興中心に音楽を聴くというだけでも、この1ヶ月ほどはこの様な有様である。当面はこうした即興音楽の大洋にどっぷりとダイヴしてみたい。

こうした興奮の一部が体験できる作品は以下の3枚である。ご興味あればどうぞ!