6/28/2009

クリムゾン週間

キングクリムゾンのライヴを収録したボックスセットをずっとCDラックの上に置きっぱなしにしてあった。実はこのボックスは引越しする前からこの状態になっていて、引越しに際していったん他のすべてのCDとともに段ボールに収納され、新居でラックに残されるか、段ボールのまま収納のなかでしばらく過ごすことになるかの、厳しい選抜があったにもかかわらず、果たしてまた前と同じくラックの上で「ペンディング」状態になったのである。

前に住んでいたアパートでいつ頃からそうなっていたのかは覚えていないが、理由は容易に目星がつく。単にiPodに収録できる形式に変換しようと思ったのだが、4枚まとめて作業しなければならないのでやりそびれているうちに、僕の耳が求める旬の時期を逃してしまったということだろうと思う。そして、次にCDを入れ替える作業をする際にも、箱が大きいのでなかなかいい収納場所が見つからないまま、結局その場に抑留される結果になったのだ。

引越しの時はともかく段ボールに収納しないわけにはいかなかったので、他の何かと一緒になったのだろうが、いざ新居で整理を終えてみると結局また同じ場所に戻っていた。とにかく僕の頭の中ではここ数年不思議な位置づけになってきたCDなのである。それをようやく意を決してiPodに入れて聴くことにした。僕をその気にさせたものが何であるか、自分にはよくわかっている。

意外にもこのろぐでクリムゾンの作品を取り上げるのは今回が初めてのようだ。

僕にとってのクリムゾンは1974年の解散までのもので、1980年代以降のいわゆる「新生クリムゾン」は同名異グループだと思っている。クリムゾンには2つのライヴ盤を含む9枚の公式アルバムがあるが、僕が未だに魅了され続けるのは、1973〜1974年にかけてリリースされた最後の3つのアルバム、"Red", "Starless and Bible Black", "Lark's Tongues in Aspic"だ。多くの人がクリムゾンの最高傑作としてあげるファーストアルバムについては、僕のなかではそれらに次ぐ作品という位置づけで、「永遠の旋律」として名高いアルバムタイトル曲にもいまはもう残念ながら飽きてしまった。

僕にとって一番のお気に入りは何と言っても、彼らの最後のトラック「スターレス」である。小学生のときに渋谷陽一氏のFM番組で初めて聴いて以来、もう何度聴いたかわからないが、この作品のスゴさを自分なりに理解したのはもう少し大きくなってからだったと思う。

これ以上の陰鬱さがあるかというイントロに続いて意味深な歌詞が歌われた後、まるでお化け屋敷に連れ込まれたかの様なフリップのモノトーン連弾きが続く中間部で、暗闇のなかでエネルギーが少しずつ大きくなりやがてそれは別の世界に向けて一気に流れ出す。そして曲の冒頭から10分を経過して、これまでの旋律が再現されながら最後には冒頭の陰鬱な旋律が巨大な暗黒の力となって聴くものの感性いっぱいに迫ってくる。この展開はもはや鳥肌を超えて失禁の境地であり、個人的にはピンクフロイドの「狂気」の40分間に匹敵するものだと信じている。

"The Great Deceiver"と題された4枚組のライヴアルバムは、残念ながら現在は廃盤になっているようだが、時折中古CD屋さんで見かけることはある。海賊盤の横行に業を煮やしたロバート=フリップが1992年にリリースを決意した1973〜1974年のキングクリムゾンのライヴパフォーマンスを集めたもの。そしてこの作品は見事に僕の心に作用した。ハマった時の常であるが、なにせこの1週間というもの、僕はこれ以外の音楽をほとんど聴かなかったのだから。たぶん4枚合計5時間の演奏を4回は通して聴いたと思う。あらためて大変な内容のセットだなと感服した次第である。

個人的にはロックやジャズのコピーをバンドで演奏するというのはもうやりたくないと思っているのだが、僕が唯一それなりのメンバーとバンドで演奏してみたいと思っているのは、この時期のクリムゾンの作品である。かなり細かく書き込まれた作品も、集団即興の作品もどちらもやってみたいと思っている。もちろんCDに記録された演奏をそのまま再現などというのはご免だが。どなたか一緒にやりませんかねえ。

0 件のコメント: