5/31/2009

フクシアの花に誘われて

生活のリズムはようやく落ち着いてきた。新しい家族と新しい住まいにはとても楽しませてもらっている。毎日に何かしらの新しさがある。一方で新しい仕事にはどうもまだ馴染めない。

自分が元々いた職場だというのは、たぶんその理由の大きなもののひとつだろう。時代は変わり職場の人は大きく変わった。それでも変わらない何かがある。それらは自分自身の中にも同じようにある。解決するのはなかなか厄介な代物である。

百年に一度の景気後退というのは一体誰が言い出したのか。個人的には何を持ってそんなことを言っているのか理解できない。経済は自然現象ではないのだから、大地震や台風と同じ様な表現はあたらない。

景気が悪いと言っても物事の進み方は決して一様ではない。いずれ上向くと思っているものが案外いつまでも下がり続けるというのはよくある話だ。いわゆる「終わった」状態である。多くの場合、当事者はうすうす終わったことに気がついているのだが、どこかでそれを認めたくない、あるいは認めることができないでいる。

音楽の世界でも「何とかはもう終わった」とか「何々の時代は終わり」とか、よく使われる言葉である。しかし服飾やデザインの世界同様、芸術には流行の波があっても、優れたものに終わりはない。それは必ず誰かの記憶にとどまり続け、大切に受け継がれて行くものである。何かの媒体に記録したものがあれば、それはいろいろな人の間を彷徨ってゆく。

少し前にろぐで書いた、元町の中古屋で見かけたサム=リヴァースの中古CDだが、結局あれからそれほど日が経たないうちに、仕事のストレスも手伝ってか会社帰りにさっと途中下車して回収してしまった。「フューシャ スィング ソング」と題されたブルーノートのアルバム。ジャケットがなかなかかっこいい。それが僕を呼び止めたようだ。

フューシャとは植物の名前で、謎めいた魅力をもつ不思議な形の花を咲かせる種である。日本ではドイツ語読みのまま「フクシア」と呼ばれている。

このアルバムはリヴァースのアルバムとしても、あるいはブルーノート4000番台のなかでも決して有名な作品ではない。僕が興味を覚えたのはドラムがトニー=ウィリアムスであること。ちなみにベースはロン=カーター、ピアノはジャッキー=バイアード、そしてプロデューサはアルフレッド=ライオンである。1965年の録音というから当時のジャズシーンはだいたい想像がつく。だからこのアルバムの中身は想像するのが難しかった。

ふらりと入った中古屋、それも、さほどジャズに力を入れているというわけではないお店で、どうしてもある作品に惹かれてしまうということは実際たまにある。まるで棚のなかから「やっときてくれましたね、ずっと待っていましたよ」と急に語りかけてくる様な感じ。

もちろんだからといってそれが必ず当たりとは限らない。見事に騙される場合だってある。それはその時の自分の気持ちに依るところが大きい。気持ちの不安定なときにお店でうっかり相手の誘いに乗ってしまい、損をすることもある。中古屋は売りに出されたCDの溜まり場である。もしそれらに気持ちがあるならそれはきっと穏やかなものではないだろう。

さて今回はどうだったかというと、幸いにもとてもいい出会いだったと言える。収録されているのはすべてサムのオリジナルだが、気をてらったようなところはなく、まるでスタンダードの様な自然なスタイルである。新しい題材をネタにメンバー全員がとてもリラックスしてセッションを楽しんでいる。これはいい買い物だった。

せっかくフクシアのことを知ったので、新居に少しばかりある植え込みで花を育ててみたいと思った。

5/24/2009

錫婚式

めでたく結婚10周年を迎えた。

妻は「早いね」と言った。僕にはこの10年間の出来事を振り返ってみると、ずいぶんといろいろなことがあったと思った。病気に苦しんだ時期もあったし仕事で悩んだ時期もあった。喧嘩をしたこともないわけではなかったけど、おしなべて本当に楽しい充実した10年だったと思う。10年にしては十分過ぎるくらいのものだ。

世の中には「結婚指輪には給料の3ヶ月分を」に続いて、「スウィート テン ダイアモンド」なる成婚10周年のお祝いとしての好適品があるらしいが、うちはあっさりとパスしてしまった。子供は授かったし、家も建てた。それがこの節目の年に起こったわけだから、これに付け加える仰々しさなどあるはずもない。

というわけで、元町のスーパー「ユニオン」でちょっぴり贅沢な食材を買って(普段の食卓には少し贅沢だという程度のものだ)、自宅の近所にあるケーキ屋でデザートを買った。家に帰った後でこっそり近所の花屋に出かけて小さな花束を作ってもらい、それを彼女にプレゼントしてあげた。

ちなみにユニオンでまともな買い物をしたのは今回が初めてだったが、想像していたのと少し違って、案外普通のスーパーなんだなと感じた。もちろんそれでいいのだが。

買い物帰りに3人で「はらドーナツ」に立ち寄って、2階のイートインスペースで休憩した。小さな空間だが素朴な雰囲気で居心地がよかった。前にここのドーナツをお土産にして以来、妻にはすっかりお気に入りの様で、この日も2人でそれぞれ2種類のドーナツを平らげた。

夜は妻がオードブルとメインを、そして僕がパスタを作り、安いシャンパンのハーフボトルで乾杯した。子供は傍らのベビーベッドで、最近よくやるように手足をバタバタさせて祝ってくれた。

僕らの食事の途中でそれにも飽きたのか泣き出してしまい、結局妻は僕の相手を早々に切り上げて子供の世話に立つことになり、僕はひとりで残りのお酒と料理をゆっくりと楽しませてもらった。

子供は満2ヶ月になった。まだ首は据わらないものの、うつ伏せにしてみると一生懸命首をもたげたりする。手足のばたばたなどからしても、力は強そうだ。おかげさまですくすくと育ってくれている。昼間はほとんど寝ずに妻の世話に甘えているようだが、そのぶん夜は比較的よく寝るようになった。最近では夜中に起きるのはほとんど1回だけである。

結婚10年目にして大きく変化した生活のリズムだが、少しずつだが新しいノリもつかめてきている様に思う。そろそろまた飲みに行きませんか?

5/17/2009

フロイド讃歌

子供が産まれて今週で2ヶ月に、そして新居に引越して今週で1ヶ月になろうとしている。職場の異動も重なってなんともめまぐるしい毎日だったが、ようやく少しだけゆとりが出てきた様に思う。

引越しして初めて髪を切りに行った。前に通っていたサロンに行くことも考えたが、せっかくだからと元町周辺で手頃な店を捜して入ってみた。お店が替わればやり方などもまた変わる。白髪を染めてもらうこともあり、実際に技術を施してもらうまでは多少不安だったが、結果には非常に満足だった。

帰りに独身時代によく立ち寄っていた中古CDを覗き、サム=リヴァースのブルーノート作品を見かけて買おうかと思ったのだが、なぜか思いとどまった。代わりに元町の交差点にある「はらドーナツ」で妻へのお土産を買って帰った。神戸にあるお豆腐屋さんが始めたチェーン店だそうで、おからをベースにさくっと揚がった素朴な味に妻も喜んでくれた。

神戸といえば新型インフルエンザの騒ぎが気になる。病気そのものももちろん心配だが、現段階では発症しても症状は軽いそうだ。それよりも過度に騒ぎ過ぎて余計な混乱を招かないことを望みたい。

僕は、先週半ばあたりから目が赤くなり、市販の目薬でも埒があかないので初めて眼科病院に行ってみた。会社近くの小さなところだったのだが、予想に反して院内は老若男女で超満員だった。歯医者の世話になる人が多いのはなんとなく想像ができるが、眼科の世話になったことがなかった僕にはちょっとした驚きだった。

30〜40分ほど待って、ようやく比較的若い髭面の先生に観てもらった。原因は定かでないものの、なにかの雑菌による結膜炎だろうということで、抗菌剤と抗生物質の目薬を処方してもらった。薬を使い始めて2日が経過し幸い病状は快方に向かっている。

出産のお祝いをいただいた人たちへの内祝いも済ませ、親しい間柄の人達に向けて、子供の誕生と新居への引越しをお知らせする挨拶状を送る準備もほぼ終えつつある。

iTunesにプリセットで登録されているインターネットラジオで"4 Ever Floyd"という局を見つけた。いまもそれを聴きながらこのろぐを書いているのだが、文字通りピンクフロイドの音楽だけが次々と流れるという局である。

その流れ方が完全なランダムなのが面白い。おそらくはフロイドの公式作品すべてのCDをiTunesに取込み、それらをアルバムモードではなくトラックモードでそのままランダムプレイしているのだろう。

なので「ウマグマ」に収録された"The Narrow Way Part3"が流れたかと思えば、続いては「ファイナルカット」の"The Gunner's Dream"が流れ、続いて「ウィッシュ ユー ワー ヒア」の"Shine On You Crazy Diamond Part1-5"が鳴り出すという展開である。

自分でiPodを聴くときにはランダムモードはやらないのだが、ラジオとしてこういうふうに聴いてみると、これはこれでなかなか面白いものだと思った。音源が自分の持ち物ではないがゆえの新鮮さがある。

いま"Shine On You..."が終わり、今度は「ザ ウォール」の"Empty Spaces"が始まった。この後誰もが期待する"Young Lust"には行かずに、始まったのは「ウマグマ」の"Sysyphus Part 1"だった。と思ったら今度は・・・。きりがないのでこの辺で実況はやめておく。

フロイドファンの方は是非ともトライして欲しい。もちろんシドの歌声も聴けるし、いわゆる「新生フロイド」の作品も流れるし、グループ名義のアルバムではないかなりレアな作品も流れる。

僕が聴いている限りでは、この局の人は明らかに「ウマグマ」に特別な思いを抱いているのだと思う。しかも各メンバーのソロ作品が収録された2枚目の方に。もう長いこと耳にしていないが、確かにいま考えるとあれは凄いアルバムである。

どうやら僕はこの局にハマったようだ。そのなかで初期のフロイドの素晴らしさを再認識しつつある。同局のウェブサイトにあるリクエストランキングでは、第1位は"Comfortably Numb"なのだそうだ。うーむ、もちろんあれは名曲だが、フロイドの素晴らしさのほんの一端に過ぎないんだがなあ。

心に残るものは決して古くはならない。ああ、しかし・・・この脈絡のなさといったら。

5/10/2009

追い求める旅

連休が明けて2日間出勤。以前からいろいろと忙しい毎日だったのに加えて、連休中は毎日子供を抱っこしたこともあって、連休が終わる2日前に、かつて患ったヘルニアが再発しそうな兆しが現れた。

お尻の谷間が始まるあたりが、わーんと何ともいえない痛みというか痺れのような強い感覚に支配される。同時に下半身の筋肉に怠さか痺れの素のようなものが溜まったように重い感じになる。

これまでも仕事などで少し無理をすると度々同じ症状が出てきたものだが、今回のはかつての最悪期を思い起こさせるに十分な強さで、連休最後の2日間は子供の相手をしたいのを我慢して、少し臥せさせてもらったりもした。

5、6年前にもらった貼り薬と飲み薬でなんとかごまかしたものの、仕事にいくのには少し不安があった。もちろんあのことで自分の人生に得たものも決して少なくはないが、やはりできることなら再発はして欲しくない出来事であるには違いない。

連休明けの朝、電車はお決まりの事故や故障の影響もあってかなり混雑した。少し及び腰での通勤となったが、幸い薬の効果もあって、朝になるとかなり具合は軽くなっていたし、その後症状が悪くなることはなかった。出勤リハビリの様な2日間が終わり、仕事では特に印象的なことも起こらないまま、また週末となった。

我が家のファラオは相も変わらず元気そのものだ。妻は昼夜の区別なくつきっきりでの育児を頑張ってくれている。金曜日には区が派遣している助産士さんの訪問をお願いしたらしく、いただいた暖かいアドバイスのおかげで、また新たな気持ちで子育てに向かえるようになったと喜んでいた。

引越し作業中はやっぱりあまりに多すぎるCDに少々嫌気がさしたりもしたのだが、いざCDで音楽が聴ける環境が新居に整うと、やっぱり古いオーディオセットだけは残してよかったとつくづく感じる。本当に久しぶりに耳にするジャズ作品も棚に並べ、こちらに関してもまた新たな気持ちで音楽に向かおうという気分である。

子供の泣き声にちなんで前回ご紹介したファラオの「ライヴ!」もそんな1枚だったのだが、今回もファラオの作品を取り上げたい。これは新居に越して最初に購入したCDである。

タイトルの「ジャーニー トゥー ザ ワン」は直訳すると「その人(もの)を追い求める旅」という意味。ここでいうその人とは、コルトレーンあるいは彼が追い求めた彼の音楽という意味で間違いないだろう。「ライブ!」の前年にリリースされたオリジナルLPでは2枚組の作品になっていたと思う。

この頃のファラオ作品は、最近の若いジャズファンの間では非常に人気があるらしく、ファラオを聴くなら先ず最初にこれをという表現をネットなどでも度々見かける。確かにこの作品は素晴らしい内容である。

前回紹介したライヴ作品ももちろん素晴らしいが、コンセプトアルバムとしての音楽性の深さは、当然こちらの方がしっかりと充実した内容になっている。「ライヴ!」で重要な役割を果たすピアノのジョン=ヒックスの演奏も存分に楽しめる。

コルトレーンと行動を共にしていた頃のファラオがまだ20歳代後半であり、今回の作品を製作したのが40歳と、コルトレーンが死んだのと同じ年頃にあたっている。そう考えればタイトル表された当時の彼の心境が、このような見事な作品に結実したのは感慨深い。トレーンゆかりのバラード「アフター ザ レイン」「イージー トゥ リメンバー」は2本の美しい献花だ。

素晴らしい作品に触れることで、このところ何かと慌ただしく疲れてしまっていた自分の心身も、リフレッシュすることができたように思う。多くの人にこの作品が聴かれることを願いたい。

5/04/2009

横浜のファラオ

新しい家に移り住んで2週間がたった。引越しの前日からまた妻の母親がきてくれて、引越し後の面倒をいろいろと看てくれた。おかげさまでたくさんあった段ボールは僕のCDやらこまごましたものを除いて、4、5日程度でほとんどかたづいてしまった。

引っ越して最初の週末で僕も自分の荷物の整理をして、週明けの月曜日には空っぽになったおびただしい量の段ボールやら梱包材などを、引越し業者に引き取りにきてもらった。これで家の中はあらかた片付いてしまった。ご近所へのご挨拶も済ませ、なんとかこの家の住人としての格好はついた。

2日間会社に出た後、水曜日からは8連休に入った。最初の3日間は広島から兄がやってきて、泊まっていった。子供がいるのでいままでのように妻と3人で食事に出かけたりというわけにはいかないが、近所にある大きな公園を散歩したり、新しくできた大型家電量販店への買い物につきあってもらったりした。そこでようやくテレビと掃除機を買った。

兄の滞在最終日には、購入した家具で唯一到着が遅れていたソファが届いた。お店で実物を見て選んだつもりだったのだが、いざ自宅にやってくるとこれがなかなかの存在感で、ずっと空けてあったそのためのスペースに感じられていたもの足りなさは、一気に吹き飛んでしまった。

今回は目黒にあるエンライトギャラリーという家具屋さんにお世話になった。2階のリビング全体を東南アジアのテイストで揃えてある。これは以前からの僕らの希望でもあった。おかげさまでとてもいい雰囲気に部屋をまとめることができた。

子供の方は順調に育っている。兄がやってきた2日目には、スリングに収まって4人で元町まで出かけた。初めてバスや電車に乗り、中華街で飲茶も楽しんだ。バスの振動やエンジン音が心地よいらしく、長い信号待ちでアイドリングストップするとしーんとする車内で少しぐずり始めたりする。エンジンがかかって動き始めるとまたすやすやと眠る。

いまのところまだ3時間ごとに母乳とミルクを欲しがり、それ以外にも何かとぐずっておねだりする。もっぱら妻が世話をしてくれていて、夜中に泣いたりしても僕が起きる頃には、汚れたおむつを捨てたりするくらいしかやることがない。

泣き声が大きくコルトレーン級だと以前に書いたが、泣き叫びが激しく続くと声が割れたり裏返ったりするので、最近はもっぱら「ファラオ泣き」と呼んでいる。もちろんファラオ=サンダースに因んでのことだ。

僕はフリーとか現代音楽とかいろいろと聴いてきたせいか、不思議と赤ちゃんの泣き声を耳にしても、あまり嫌な気分にならないようだ。それどころか微妙な声色の変化を楽しんだりしてしまう。自分の子供の泣き声については、1週間もしないうちにこれはファラオの咆哮にそっくりだなあと思ってしまった。

今回CDを整理しながら、このところほとんど聴いていなかったものをいくつか棚に並べてみたのだが、そのなかにファラオの懐かしい作品もあった。「ライヴ」と題されたこの作品は、1982年にアメリカ西海岸で演奏されたものを収録してある。1曲目の"You've Gat to Have Freedom"の冒頭からあの咆哮が全開である。

しかし、ここには1960年代のコルトレーン作品や、マントラー等との演奏で聴かれた凶暴な演奏は影を潜め、ブルースやゴスペルといった黒人のルーツミュージックの世界に立ち返った内容になっている。

コルトレーン死後に発表されているファラオの作品は、クラブ系のアーチストから高い支持を集めているらしいが、それは単なるビートやグルーヴにとどまらない、彼の音楽全体に滲み出るブラックスピリッツに対するものだろうと思う。

連休後半になって少し体調を崩してしまった。折しも新型インフルエンザの問題が毎日のようにニュースで流れており少し心配にもなったのだが、幸い大事にはいたらなかった。

いまお気に入りのソファでは妻が束の間のうたた寝を楽しんでいる。子供はリースで借りたベビーベッドでマイルスのマラソンセッションを聴きながら眠っている。時折、声を上げたりし始めたのでそろそろ目覚めるのも時間の問題だろう。

横浜の新居に響きわたる咆哮は、できれば昼間だけにして欲しいものだが、まだようやく昼と夜の区別ができ始めた本人に自制を促すのは無理なことだ。いましばらくはその泣き音をファラオの咆哮に見立てて楽しむことにしたい。