11/09/2008

世の終わりのための四重奏曲

寒くなってきた。今日も寒い一日だった。空はずっと暗いままだった。

世相も暗い。やはり経済のせいだろう。秋口に不景気が叫ばれ始めるというのは雰囲気が悪いものである。季節も経済も同時に冬になっていくわけだから、関係ないとわかっていても、妙に実感として気分がシンクロする。

仕事で市場経済の分析などということをなまじやっている自分が言うのも変かも知れないが、そもそも景気というのは経済のメカニズムが半分、人々の心理が半分というものだと思う。その意味では不景気は経済の病なのであり、「病は気から」というのも半分当たっているのだと思う。

世相が暗くなると思うのは、日本人はやっぱり先行きが大変とかそういう悲観論とか終末論みたいなものが好きなんだなあということ。それともう一つは、和の精神という一方で妬みとかひがみは、結構強いなあということ。具体的に何を見ていてそう感じるのかはまた別の機会にしたい。

そうは言っても、今日の経済が現状況に至ったのにはかなり明確な原因がある。いわゆるサブプライムローンに代表される、現在の金融システム運営の危うさがそれに当たる。日頃、そんなこととはほとんど無縁の生活をしているのに、いい迷惑だと感じている人もいるだろう。しかし忘れてはならないことがある。「カネは天下の回りもの」とはそういう意味ということだ。

先の金曜日の夜に、NHKの教育テレビで放映されている「芸術劇場」で、オリビエ=メシアンの生誕100年に因んだ内容のものがあった。前半が彼の代表作「世の終わりのための四重奏曲」の演奏、そして後半が9月に川崎のホールで行われた彼のオルガン作品の演奏会からの映像という内容だった。

メシアンについては、一度このろぐでもオルガン作品集を紹介したことがあると思う。元々が即興音楽だということもあるのかもしれないが、彼のオルガン作品には、本来そこに込められている宗教的なものよりも、ジャズやその後のフリーインプロヴィゼーションなどの即興音楽に通ずる音楽性を僕は感じる。だからメシアンの音楽はいわゆる現代音楽の中でも、他とは違う親しみ易さがあるようだ。

今回の放映された演奏も素晴らしい内容だった。「世の終わりのための四重奏曲」は自分でもCDを持っている。といっても、まだ入社して3年前後の頃に、音楽好きだった当時の上司からもらったものである。当時その人は、間違って自分が既に持っているCDと同じ演奏が収録されている廉価版CDを買ってしまったのだと言っていた。

少々変わった編成の四重奏だが、その理由も含めてこの作品に関する背景説明は、インターネットのいろいろなところに情報があるのでそれらを参照されたい。考えてみれば、ピアノとクラリネットを含めた編成というところが、ジャズのユニットに共通するところがあるのも親しみやすさに関係があるのかもしれない。

冒頭、不景気の話を書いた後にこの作品を紹介すると、何か「この世の終わり」を掛け合わせた終末論のように受け取られるかもしれないが、そういうつもりではない。そもそも作品の原題"Quatuor pour la fin du temps"の邦訳として「世の終わりのための四重奏曲」がふさわしいのかどうかということも、よく言われることであって、僕自身もこれには少し疑問を感じている。どうして「時代の終わりのための四重奏曲」ではなくて、「世の終わり・・・」なのだろうか。

やはり日本人は「世の終わり」が好きなのか、それは単に人の注目を集めるためだけなのか。今の世の中の状況についても、同じことを感じる。これは時代の変わり目なだけであって、世の中の終わりなどではないのだ。

まあそれはともかく、非常に素晴らしい音楽作品なので、まだ聴いたことのない方は是非ご一聴を。CDとして発売されているものであれば、きっとどれもそれなりにいい演奏だと思う。

0 件のコメント: