8/25/2007

コメダ プロジェクト「クレイジー ガール」

 暑い毎日が続いているが、そろそろ夜の気温に少し涼しさを感じられるようにもなってきた。暦では気候の変わり目を細かく捉えているようだが、「異常気象」と言われて久しい現代においても、その本質は意外に変わらないところにわずかな安心を感じたりもする。

土曜日だった今日、夕方にかけて少し街をぶらぶらして帰ってくると、自宅の最寄り駅周辺の商店街でこの時期恒例の夜店が出ていた。子供の頃、父に連れられて行った神社の夜店は、綿アメやらりんごアメ、射的、ヨーヨー釣りといった子供中心の内容だったと思うのだが、都市の商店街が主催する夜店は、そうしたものより焼き鳥やら貝、イカなどの串焼きに生ビールという大人向けの出し物が目立つ。単に自分が大人になったからそういうものが目に付くだけかもしれないが、やはりこれも少子化の諸相かもしれない。

都市といってもこのあたりはかなり下町なので、家族連れに混じって刺青をいれた半裸のオヤジたちの姿も目に付く。商店会の努力でいつもなかなか盛況で、狭い商店街の路上は人で溢れる。そんななかでビールを飲んだりして寛げるほど、僕はこの土地の人間ではない。なので、いつもこの夜店にはありがた迷惑な思いもあったりして、ちょっと複雑な気持ちで雑踏をやり過ごすことになる。

商店街の真ん中にあるスーパーで、久しぶりにウィスキーを買ってみた。銘柄はキリンの「富士山麓」である。この夏にも会った和歌山に住む幼なじみがなかなかの酒好きで、毎日晩酌にスコッチをやっていたのが、僕からこの酒の話を聞いて試してみて以来、ずっと愛飲しているという話をきいた。

僕が新宿の飲み屋で肋骨を折ってからそろそろ2ヶ月になる。あの頃から家でも外でもハードなお酒をやるのは控えるようになっていた。まだ少しだけ痛みが残っているのだが、具合は大分よくなった。その後にあった父の死についても、まだいろいろとやらねばならないことは残っているものの、気持ちの整理も含めかなり落ち着いてきた。いろんなことがあった夏だ。

そんな気持ちがふっと僕をウィスキーに向かわせたようだ。これを書いている今はまだ封を切っていない。これを書き上げたらゆっくり楽しむつもりだ。

前回のろぐで少し書いたアランの店で買った2点が週の初めにさっそく届いた。今回はその中の一つを取り上げておこう。

コメダという名前は、ポーランドのジャズピアニスト、クルジスツォフ=コメダから来ている。彼は1969年にわずか38歳でこの世を去ったが、ポランスキーやワイダなどポーランドを代表する映画監督の作品にもスコアを提供している。コメダプロジェクトは、そんな彼の意を継ぐ形で、現代のポーランドジャズシーンで活躍するミュージシャンを中心に結成されたユニットである。

アランの店でこの作品を見かけたとき、最初は少しフリーっぽい内容を期待していたのだが、聴いてみると実際には、いまや古典の域に入りつつあるかもしれないメインストリームなコンテンポラリージャズであった。コルトレーンや60年代のマイルスクィンテットの音楽をベースにした、気持ちよい演奏が次々に展開される。当然のことながら演奏者の力量は相当なものだ。

8月最後の週末、夏休みの終わりを惜しみつつ夜店を楽しむ子供たちと、夏そのものの終わりにやはり名残惜しそうに夜店の明かりに何かを求める大人たちがいた。僕自身は、やはり少し疲れが溜まっているようだ。今日はろぐはこのくらいにしてウィスキーをやりながら、この作品や同時に買った音楽DVD作品をゆっくり楽しんでみたい。

Komeda Project コメダプロジェクトの公式ホームページ

8/19/2007

DJ KRUSH「MiLight—未来」

 夏休みといっても、とても慌ただしく忙しい1週間だった。前半は主に金融機関を中心に、父親の財産整理に関する手続きをして回った。後半は実家の荷物を整理することと、満中陰(いわゆる「四十九日」)の仏事と納骨というふうに休みなくイベントが続いた。和歌山は連日気温が35度前後で、夕立も含めて雨が降ることはなかった。

財産の関係で、兄と二人で和歌山市内にある金融機関をいくつも回った。こんな経験は一生でも珍しいことかもしれない。手続きの進め方はもちろんのこと、応対の仕方や、お店の雰囲気など各社各様で興味深いものだった。ほとんどマルチ商法の事務所のような地場の証券会社、ベテラン窓口行員の頑張りが有難い地方銀行、品格を感じさせる女性受付につい目がいってしまう大手証券、サービスのサの字も感じられない応対の農協、今日日「新入社員」というバッチをつけた若手男子の接客がものの10分で崩壊し、頼もしいキャリア女性に代わった信託銀行、などなどである。

暑い1日の作業が終わって、兄や僕の妻と飲むビールはやはり格別の味だった。やはり僕の一番のお気に入りは、和歌山駅地下にある「酒処めんどり亭」である。あそこの串揚げの安さと美味さ、のれんを分けて座るカウンターの雰囲気は最高である。もし実家を含め和歌山にあるすべてを清算してしまったら、この愛すべきお店に足を運ぶこともなくなるのかなと思うと、少し残念な気もする。まあそれはまだ先のことだとは思うのだが。

仏事はひたすら訳が分からぬままに過ぎた。このためにいろいろと骨を折ってくれた兄には申し訳ないのだが、死者を送ることになぜあの様な手間と金をかけねばならないのか、理解できるものではなかった。行事の前夜、お墓に入れる骨壺(和歌山では火葬後は大小2つの壷に骨を分け、大きい方を四十九日にお墓に納骨し、小さい方を数年後に本尊のお寺に納骨する習慣がある)を見るのは今日限りと思い、骨壺を開けて父の骨を手に取ってみた。あの日火葬場で見たのと同じきれいに灰化したもろい骨がそこにはあった。

すべての予定を終え、今回は事情あって僕は一人で川崎まで帰ってきた。新幹線のなかではぐったりしてしまった。1週間ほとんど音楽を聴いていないことに気がついた。iPodにある音楽のリストを眺めて、先ずは父のことを考えながらキース=ジャレットの"Bridge of the Light"を聴いた。これで少し疲れが落ち着いた僕は、ちょっとだけ眠ったようだった。

その後、何か新しいものを感じさせてくれる音楽が聴きたくなり、たまたまiPodに収められていたものから今回の作品を選んで聴いた。久しぶりに耳にしたKRUSHの音楽は神妙な力強さで僕の気持ちのなかにしっかりと入ってきた。

1996年に発表されたこの作品では、いつもの様に多彩なゲストとKRUSHのコラボレーションが楽しめる構成になっているのだが、ここでは「未来」をテーマにそれぞれの音楽を展開すると同時に、各トラックの前か後に各ゲストが自分の言葉で「未来」について語る短いトラックを収録するという趣向が凝らされている。

既に録音から10年以上が経過しているのだが、卒業生のタイムカプセルよりもはるかに真剣なメッセージがこめられていて非常に聴き応えのある内容になっている。もちろん演奏トラックの内容も現在のシーンから考えても超一流のものばかりである。最初から最後まで「新しい音楽」を満喫できる72分間である。

最近、こういったクラブミュージックのシーンにはご無沙汰してしまっているので、何がどうなっているのかはよくわからないのだが、少なくとも一頃の様な勢いは失っている様に感じている。多様化するのは好ましい一面もあるが、音楽の本質とは関係のない方向に展開することは、結果的に音楽そのものの内容にそのツケが還ってくることになる。複合化して生まれる新しい価値もそれを支える本質的な土壌の探求がなければ存在し得ないのである。

和歌山から戻ってまた明日からは仕事である。今夜は「新しい音楽」を肴にゆっくりビールでも飲んで、ひと時を過ごそうと思う。

8/12/2007

夏休みの入口

夏休み前の1週間、いろいろな事情で延び延びになっていたレポートの発行に向けて慌しく作業が続いた。幸い、先月から加わってもらった新しい戦力が活躍してくれたおかげで、想定していたよりもずっといい内容のものを作ることができた。感謝である。

金曜日は会社の一斉休日。この日は朝起きてもすぐにまた眠ってしまった。遅いお昼を食べては、また眠った。外は暑い。35度以上はある。さすがに昼間から部屋でエアコンをつけて引きこもった。

続く土曜日。個人的に引き受けている雑誌の原稿を書きあげて夜に入稿した。合間に妻と街に出かけて、タイ料理のランチをとる。街に出かけた目的は、これから和歌山に帰って行ういろいろな手続きに必要な書類を揃えるためだった。戸籍謄本やら印鑑証明書などなど。財産の継承などの手続きはなかなか手間がかかる。

暑くて街で買い物をしようという気にならない。ちょうどいつものアランの店から、新しいものが入荷したとダイレクトメールがとどいたので、ヨーロッパのコンテンポラリージャズの作品を2枚取り寄せてみることにした。つくづく便利なものだと思う。いまから届くのが楽しみだ。

日曜日、突然身体に変調をきたす。激しい下痢、午後からは発熱。下痢は妻も一緒だった。昨日のタイ料理がまずかったのか。この日は一日エアコンも入れずに部屋で横になった。解熱剤の作用もあって夜には調子は落ち着いたようだ。いま帰郷の準備をしながらこれを書いている。

役所から取り寄せた戸籍謄本をまじまじと眺めてみる。僕の名前といっしょに記載されている、いまはもういない父と母の名前。僕を産んでくれたことの事実がそこにははっきりと書かれてあった。届出日は誕生日の9日後、届出人は父だった。42年前のその日にはせた僕の想いは、静かにそして激しい感謝の想いにかわっていった。

8/05/2007

「琵琶劇唱~鶴田錦史の世界」

梅雨があけたようだ。わかっているが、暑い。少し前ならこういう気候を楽しんで外出することもあった。近頃はそれができない。太陽の下に不用意に出て行くとおかしくなりそうである。特に今年はそう感じる。それでも夏はいい。

この1週間は妻が北欧に出張した。僕は独り生活を楽しむことになったわけだ。渋谷にCDを買いに出かけてみた。開放的な服装の女性が目に付く一方、男性の服装はどうも垢抜けない。あれがいいのだというのもわかるのだが、どうも僕にはあのだらんとした感じがダメだ。

最近、渋谷で食べるものといえば道玄坂「壱源」の味噌ラーメンと決まっている。にんにく少々と一味唐辛子を多めに振る。味噌と油のコクがかための縮れ麺によく絡む。

この季節の常として「冷たいラーメン始めました」と手書きの張り紙が、店先に出ている。あれを見るたびに僕が思うのは「無理しちゃってぇ」ということだ。ラーメンを真剣に作ろうと思っている人からすれば、冷やしラーメンはこの季節の頭痛の種だと勝手に思っている。手間はかかる、水は使う、客が注文する理由は単に「暑いから」だけでも要望には応えなければならない。大体、一度あっためたものを何でまたすぐに冷やすのか。環境にやさしくない(おかしいかな?)。


家に独りでいると夜の時間がゆっくり流れるように思う。真夏の夜に久しぶりに音楽をゆっくり楽しめる。以前から少ししっかり聴いて見たかった「琵琶」の音楽CDを2枚買い求めた。一つは、現代の琵琶の巨匠、鶴田錦史の最後の録音となった3曲を収録した「琵琶劇唱~鶴田錦史の世界」(写真上)、そしてもう一つが、彼女の弟子、中川鶴女の最近の演奏3曲を収録した「琵琶散華」である。

最初に買ったのは後者の方だったが、聴いているうちにどうしても前者が聴きたくなり、あらためて買いに行った次第である。両方に共通して収録されているのが、鶴田作の弾き語り「壇ノ浦」である。言うまでもなく平家滅亡の戦を物語りにした作品である。

最初は純粋に琵琶の演奏だけを聴きたいと思っていたのだが、中川の「壇ノ浦」を聴いて僕は琵琶弾き語りの素晴らしさに圧倒されてしまった。「鶴田錦史の世界」には鶴田の演奏は入っていない。演奏するのは3人の弟子たち(そこに中川はまだいない)によるいわゆる三面琵琶である。鶴田は歌(語り)のみである。

最後の録音に際して錦史が選んだのは、いずれも平家の興亡に関連する3つの自作「俊寛」「壇ノ浦」「義経」であった。鶴田錦史はこの収録の1週間後、1993年10月25日に亡くなったのだそうだ。まったく重要なタイミングで録音が行われたものだと感心する。

鶴田錦史という人は、もう芸の道一筋の人だと思っていたのだが、そうでないことを作品のライナーノートを読んで始めて知った。20代までは琵琶一筋だったのが、世の理不尽な壁に突き当たり、突如として水商売の経営に乗り出す。54歳になって武満徹と出会うまでそれは続き、その間、琵琶にまったく触れないことが何年もあったという。これには僕も大いに驚き、そして大いに元気付けられた。

それにしてもここに納められた音楽の素晴らしさはどうだ。まだ十数回しか聴いていない者にとても言葉で書けるようなものではない。演奏自体が持つ時間と空間の拡がりは、すぐに琵琶音楽の歴史が持つ時間と空間の壮大な拡がりへと変貌する。聴くものはただただそれを受けとめるだけ、耳を傾けるだけだ。僕はいつしかiPodに入れて外でも聴くようになってしまった。

20世紀の後半、欧米の方向に大きく触れることになった日本の文化だが、ここに来てそれがまた本来の伝統に回帰してきているように思う。僕もこの作品との出会いを大切に持ってこれからを生きたいと思う。