ちょうど過ごしやすい気候が続く。身につけるものも、ジャケットとか薄手のコートにシャツと身軽で、身体の形も隠れずに、それでいていろいろな組合せができて楽しめる。僕は別にお洒落さんではないが、出かける時に着ていくもののことを考えるのは好きだ。
今週の月曜日に、渋谷のあるところで仕事関係のセミナーがあった。ネット関係の商品説明会のようなもので、こじんまりとしたものだったが、お客さんは若い人が中心で、日頃の仕事をとは違う雰囲気があった。その帰りに僕は久しぶりに駅前にある楽器屋さんに立ち寄ることにした。
最近、音楽を演奏する趣味がまた盛り上がっているようで、新しい楽器屋さんもいくつかできているようだった。とりあえず昔からある大型店に入って、ベース売り場に行ってみた。もちろんお目当ては多弦ベースである。以前は、こういう楽器はなかなか売れないので、店頭に置かれている数はとても少なかった。でもお店にはかなり多くの種類のものが置かれていて、それなりに愉しかった。
雨の平日の夕方ということもあって、お店はヒマそうだった。売り場のお兄さんは、気前よく試奏をさせてくれた。TUNE社の7弦ベースという商品も触ってみた。思ったより弾きやすかったし、音域の広さは素晴らしい可能性を感じさせてくれたが、弦を交換していかねばならないことを考えると、ちょっと所有するには不自由しそうだと思った。
やっぱり買うなら6弦かなあなどと、売り場にいるとすっかりその気になってしまうのだが、実際には30万円くらいは覚悟しないといけないので、これはそうやすやすと決められる話ではない。もはやMacを買うよりも高いのだ。Macなら家にあれば僕以外にも使う人がいるが、ベースはもう純粋に僕だけの趣味だ。うーん、収入は増えたはずだし、特に借金をしているわけでもないのだが、支出には慎重になったものだ。賢くなったのだと独りで納得しながら、指に残った弦とネックの感触だけを持って店を出た。「またお待ちしてます」。お店のお兄さんが、まるでラーメン屋さんの様な言葉で送り出してくれた。
さて、多弦ベースのことを考えるようになったのには、いろいろな理由がある。先週取り上げたマイクのDVDもそうだし、「のだめカンタービレ」が何かを触発しているようにも思える。そしてもう一つ大きいのが今回紹介する音楽というか音源からの影響である。
今回取り上げるのはCDやDVDではなく、その名前からお分かりの通りサイトである。スティーヴは最近取り上げた最新作でも触れたように、僕の超お気に入りのアーチストである。そこでも彼のアーチストとしての革新さとタフネスについて書いたが、彼のもう一つユニークなところはインターネットでの活動にある。
スティーヴは過去のアルバムについては、レコード会社との販売契約が切れたものについては、そのほとんどすべてをインターネット上で公開している。もちろんアルバム全曲を公開していて、形式はmp3などの圧縮形式であるが、通常楽しむには何ら問題はない。その数は既にアルバムにして20枚以上に及ぶ。
そしてさらに凄いのが今回紹介するアーカイヴである。ここではスティーヴのグループが世界中で行ったライヴパフォーマンスの記録が、セッションごとにmp3などのオーディオファイルで整理され公開されているのだ。その数はざっとパフォーマンスにして300以上の数に上るとのことだ。
こうした記録は昔であれば「海賊盤」とかプライベートテープと言われるものにあたるわけだが、このサイトが凄いのはスティーヴ自身が運営するサイトではないものの、公式サイトにもしっかりとリンクが掲載されており、併設の掲示板にはしばしば本人も登場する。いわば本人も公認のサイトなのである。
僕は最近になってようやく手続きを済ませて(登録は名前やメールアドレスなど、若干の個人情報を求められるものの一切無料である)、暇を見てはいくつかのセッションをせっせとダウンロードしている。録音の状態は様々であるが、FM放送のものやミキシングコンソールからの直接とられたものも多く、いまの時代の技術を反映していずれもクオリティは十分すぎるものだ。
おかげでiPodの中はいま彼のグループの演奏がぎっしり入っている。これだけ数があると全部聴くのにどれだけかかるかわからない。来日を待ち望む一方で、彼の演奏の醍醐味であるライヴパフォーマンスが存分に味わえるこの企画は本当に素晴らしい。
それにしても、こういうサイトの存在を考えると本当に時代の変化を感じざるを得ない。エレクトロニクス系の音楽アーチストでは、こうした活動はもはや珍しくないものになりつつある。それはCDやDVD、あるいは映画やテレビといったものが、即座になくなることを意味するものではないにしても、いままで起ってきた変化に比べて、その深さや広がりははるかに大きいわけで、何も音楽や映画に限らず、僕が仕事にしているレポートの流通などにも確実に広がっていくだろう。楽しい時代だ。
そして一方で、やっぱり生のスティーヴ=コールマンを体験したいと思う気持ちは、変わらないどころか一層強くなる。それがまたこうした新しいものが気付かせてくれる、物事の大きな側面であることも忘れてはならないだろう。同時にそれがあるから、この新しい仕組みは非常に優れた社会性と本質を備えたものなのである。ヴァーチャルな広がりは利便性を高め、同時にリアリティという物事の実体や本質を高めることにもなる。
steve coleman archives
0 件のコメント:
コメントを投稿