6/25/2006

「プージェー」そして「コルトレーン ライヴ イン ジャパン」再び

 妻に誘われて、東中野にあるミニシアター「ポレポレ東中野」に出かけた。上映作品は「プージェー」というドキュメンタリーだった。映画を観に行くのは、たぶん昨夏の「タッチ」以来だと思う。DVDや放送録画ではちょこちょこ観ているが、劇場は久しぶりだ。昨日の土曜日に、川崎に出かけた際、シネコンの前を通りかかったら、チケット売り場はそれなりの賑わいではあった。でも僕が観たいと思う作品は、そこには何一つなかった。

東中野には上京して間もない頃だか、「まだ見ぬジャズの中古盤を求めて」とかなんとかで、一度行った記憶があった。新宿から吉祥寺の中央線沿線は、横浜や神戸とはまた違う意味での「ジャズの街」というイメージが、いまでもある。しかし、実際に駅を降りてみると何も思い出せなかった。いま考えてみると、僕が行ったのは中野だったように思う。駅の周辺は想像していた以上に、賑わいのない街だった。

劇場は100席ちょっとの小さな場所で、朝から各上映時間帯別に、番号のついた入場券を販売する仕組みだった。今回の作品は、10時半からの最初の上映のみ日本語の吹替え版だったので、僕らはその次の午後1時からの回の券を買った。時間は午前10時20分だった。いま考えれば、昼頃に行ってもその回のチケットは問題なく買えたのだが、そこは用心深い性分が許さなかった。

日曜日の割には早起きして(それでも洗濯は済ませた)東中野に向かい、チケットを買ってから1時迄の間は、周囲の街をぶらぶらしてお昼ご飯でも食べて、ゆっくり映画鑑賞のつもりだった。まあ実際、そういう時間の過ごし方をしたのであるが、先に書いた様に(日曜日ということもあったと思うのだが)なかなか地味な街並だったので、新参者としてはひたすらうろうろするに終始した感があった。

まだ11時にもなっていないので、飲食店のほとんどは開店しておらず、野ざらしになっている看板やらを眺めては、ここなんかいいんじゃないかなどといくつかあたりをつけてみたりしたものの、結局日曜は休みだったり、あるいは夜だけの営業だったりするところがほとんどだった。

いまにも雨が降りそうな空模様の下、東中野駅から近所の落合駅周辺迄を1時間ばかりうろうろした。それでも何も食べないわけにもいかず、たまたま前を通りかかった「大盛軒」という中華定食屋に入ることにした。僕はお店の名物「鉄板麺」を、妻はその日の日替わりメニュー「エビ玉」セットを注文した。

家に帰ってから知ったのだが、東中野ではそこそこ有名なお店だったらしい。興味のある方は検索エンジンで「東中野 大盛」と入れてみてください。いろいろなレビューが出てきます。大抵はお店の名物「鉄板麺」のことが書いてあります。お店の名の通り、どのメニューもそれなりの量があるが、味はとても美味しくて満足できる内容だった。満腹でふらふらになりながら、いざ劇場へ。冒頭、今回の作品を監督した山田監督本人の短いトークがあった。

作品の内容については、関連サイトを見ていただきたい。ここには内容は一切書かない。少し前に、テレビで放映されたシリーズ「グレート ジャーニー」の冒険家、関野吉晴氏が旅の途中、モンゴルの草原で出会った少女プージェーとの交流を描いたドキュメンタリー作品である。人類として大切なこと、そして人間として大切なこと、そんなメッセージが伝わって、激しく心を揺さぶられる作品である。上映期間が7月7日迄延長されたらしいので、都合が許す方には、ご覧になることをお薦めしたい。

僕にとっては映画表現とはミニシアターのことである。そのことを改めて実感した。

さて、仕事が一段落したこの一週間、僕がひたすら耳を預けた音楽は、久々にコルトレーンだった。「ライヴ イン ジャパン」。CD4枚に遺された2夜のコンサート4時間の記録を、僕はひたすら求めた。これについては、このろぐで既に一度とりあげている。もう2年前のことだ。いま読み返してみて、何も異論はない。この頃の方が、文章がちゃんとしている様にも思える。

2年前に書いたものを読み返してみて、僕がこの壮大な記録に耳を傾けるのはどういう時なのかなと、客観的に考えてみたりもした。それなりの考えはあるのだが、あまりに個人的なことでもあるので、それはここには書かない。ただ僕にとってコルトレーンは引き続き最も重要な音楽家であるし、その作品の中で一番大切に想うのはやはりこの作品かなと思う。

John Coltrane: 現代という時代観において、あるいはコルトレーンの音楽作品として、音楽の鑑賞対象とするにはいろいろと問題のある作品であることは認識しないわけではない。だけど、一度この作品に心を奪われてしまえば、そんなことはまったく些末なことだ。自分が求めるものがそこにある、これ以上わかりやすい説得はあり得ない。

一夜のコンサートが2時間超でたった3曲という、ジャズのコンサートとしては異例の内容のそのものが、そっくり2夜分記録として遺されたという奇跡。その奇跡そのものだけでなく、その中味を十分に知らずに、今日の情報社会の様に事前に実体の片鱗に触れる準備などほとんどなく、それに晒された当時の聴衆達の反応も含め、生々しく蘇るドキュメンタリーを前に、僕はそれを受け入れいまの時代におけるその意味に置き換え、この先何度でも感動し唸ったり、笑ったり、涙したりすることが出来るだろうと思う。

今年はこの記録が行われてから、来月でちょうど40年目にあたる。残念ながら、現在は廃盤となっているようだが、大きなCD屋の店頭や中古店などでは比較的容易に見つけることができると思う。またいつの日か再発されることも疑いない。僕は自分の好きなものが、他の人にどう感じられるかはさほど興味はないが、僕が重要に思う音楽作品に、なんらかの理由で興味を持つ人がいるとすれば、僕はこの作品をお薦めしたい。

前回にも書いたが、苦労しながら自身の音楽を真摯に追求し続けた偉大な魂が、その短い生涯のなかで起こした奇跡の頂点のなかで、偶然にも最後の頂点を記録した作品である。

0 件のコメント: