11/26/2005

ホレス=パーラン「ハッピー フレイム オヴ マインド」

 先週末に出勤したり家で仕事をして追い込みをした甲斐あって、遅れていた仕事を無事に片付けることができた。この一週間は、いろいろと愉しいことがあって、気分が随分と軽くなった。しばらくぶりの友人たちと食事とお話を楽しんだり、いろいろといい音楽を聴くことができた。

最近、通勤時にもまたジャズをよく聴くようになった。いつもの気まぐれなマイブームのひとつだろうと思う。特に1960〜70年代のブルーノートレーベルの作品をよく聴いている。アメリカのジャズが一番面白かった時代といっても間違いではないだろう。

大学生の頃、中古レコード屋を毎日のように巡っていたことは、これまでに何度か書いた。当時はCDがようやく本格的に普及し始めた頃で、少しマニアックなものとなると、まだCDになっていないものがたくさんあった。だんだんとジャズの深みにハマるにつれて、僕がレコードプレーヤを購入して、アナログの中古盤を物色し始めたのは当然の成り行きである。そうして、一時期は数百枚のアナログレコードを集めたものだったが、それらはごく一部を残して売り払ってしまった。

音楽とは直接関係はないのだけど、LPレコードの魅力の一つにジャケットのアートワークがある。CDのジャケットはコンパクトなブロマイド的な感覚であるのに対して、LPのジャケットはいわば見開きのグラビアみたいな迫力がある。1960年代、日本でモダンジャズが流行った頃、好きなLPレコードをそのまま鞄のように持ち歩くのが流行ったのだそうだ。その気持ちはよくわかる。

中古売り場で棚に詰められたレコードのジャケットを、丹念に一枚一枚物色するのは愉しい作業だ。本来音楽を捜しているはずなのに、次々と現れるグラビアの絵や写真にワクワクさせられる。ジャズ全盛期の名門レーベルにおける一連の作品は、特にジャケットデザインが印象的なものが多い。ジャケットの好みは音楽同様、人それぞれだろうと思う。

今回の作品は僕自身がそうした意味で、特に印象に残っているものだ。実は白状すると、僕はこれまで中身を聴いたことがなかった。今週になって川崎駅前の中古レコード屋「トップス」で、ようやくこれをCDで購入してはじめてその音に触れたのだった。以下を読む前に、先ずこちらをクリックしてジャケットを表示しましょう。

昔、手を真っ黒に汚しながら売り場のレコードを物色している最中に、何度かこのジャケットに遭遇したことがあった。その度に僕は、トランプゲームで手札の中にジョーカーを引き当てた時のような感覚にとらわれた。もちろん悪い印象ではない。ポーカーでも七並べでも、ジョーカーは強い味方であり、それを手札に発見した人は、心の中でほくそ笑む。僕にはこのジャケットのアートワークが、そんなふうに他の作品のものとは、何か次元の違うもののように見えて仕方がなかった。

当時のブルーノートのジャケットにもいくつかのパターンがあった。この作品のように、ミュージシャンの写真や絵などをメインに扱わずに、おそらくは当時流行しつつあった、幾何学的なパターンを駆使したグラフィックデザイン風のものも珍しいわけではない。この作品もその類いのものかもしれないが、やはり少し特異な点もある。

先ず、グラフィックデザインの特徴の一つである、原色を中心とした色彩をほとんど使用していないこと。リーダーであるホレスの名前が赤くなっているだけで、あとは白地に黒、グレーというモノクロ基調である。そして何よりも印象的なのが、ジャケットの約7割を占有する、作品のタイトルとホレスの名を記した特異なタイポグラフィである。これが圧倒的な強さでこの作品をアピールしている。

このタイポグラフィをよく見てみると、これが実に細かく計算されたものであることがわかる。すべて小文字が使われているが、小文字の特長である"f"や"d"、"h"などの高さのバラツキを逆手に取って、単語がまるでテトリスのようにきれいに積み重ねられている。唯一収まりきらなかった"mind"の"i"の点が、反転した白点になってジャケットの真ん中に位置するようになっているあたり、実に心憎いのである。

僕はデザインの専門的知識はわからない。当時既にフォントというものはあったのだろうが、この文字がそういう意味で、フォントデザインとしてその筋の人には認められたものなのかどうかもわからない。しかし、今日の様なデジタルフォントもツールもない当時、デザイナーのリード=マイルスが、この原画を雲形定規等の製図用具を駆使して描いたのは事実だろう。("frame"の"r"に彼のサインがさり気なく添えられている)

このジャケットに惹かれながら、僕がこのLPを買わなかったのには理由が2つある。一つは、巡り会う中古盤がみな高価であったこと。僕は中古のLPに2000円以上払ったことがない。この作品は、国内盤のプレスもあまりなかったのか、なぜかオリジナル盤だったりそれに近い時代のものが多く、僕が見かけた中古盤は大抵3000円以上もした。

もう一つの理由は、ジャケットに記されているメンバー。リーダーを含め正直言って地味である。誰一人として、それぞれのパートの人気投票第一位になるようなミュージシャンではない、いわゆる中堅どころの人たちである。収録された1963年という時代からもなんとなく中途半端さが感じられ、比較的高めの値段ということも手伝って、ジャケットデザインのインパクトとは裏腹に、僕の気持ちを購入の方向にグイグイと引っ張っていってくれる要素がなかったのだと思う。

あの頃から20年を経て、僕はようやくこの作品をCDで買った。タイトルの意味は「しあわせのかたち」とでも訳せばいいのだろうか。どことなくささやかな印象すら感じられる。はじめて耳にしたその中身は、まさにそのタイトルの意味を音にして運んできてくれるものだった。これを聴いてハッピーな気分になれるというのは、ジャズを聴いていてよかったいうのと同じだろう。

あの当時の僕には、たぶんこの作品は少々物足りなかっただろうと思う。でもこの作品は、あの時からじっと僕を待ってくれていた、そんな気がしてしまった。

0 件のコメント: