8/29/2004

トニー=ウィリアムス ライフタイム「ビリーヴ イット」

  会社の出張で関西方面に出かけた。出張先は奈良県生駒市の山中に開かれた学研都市にある。朝4時半に起床して自宅を出発し、なんとか会議開始の10時には間に合った。ちょうど金曜日だったので、その日はそこから神戸に向かった。奈良から大阪に向かう近鉄奈良線の車窓から見下ろされる大阪の夜景がとてもきれいで、ふと銀河鉄道とはこんな感じなのかもしれないと思った。

 久しぶりに訪れた神戸の街は、3年ほど前に比較すれば賑わいが戻っていて、ジャズの生演奏が流れるオープンカフェの前を通り過ぎて、ちょうど慌ただしく出勤するホステスさんの姿が目立つ時間となった歓楽街へと向かう。神戸には事前に宿を確保してあり、大学時代からの付き合いになる音楽仲間達と、三宮駅北側の加納町にあるジャズバー「Y's Road」で夜遅くまで飲んだ。皆それぞれに疲れを抱えているようだったが、集まって音楽の話をするうちに屈託のない昔の雰囲気に還ることができた。マスターも3年前には客足が途絶えて、「仕事探そかなあ」と悲しいセリフをもらしていて心配していたのだが、この日はカウンター(といっても狭いのだが)はちゃんとお客さんで埋まっていてにぎやかであった。ときおりライブ演奏もやっているらしい。来月には近くに条件のいい話があったのでと、お店を移転することになっているとのことだった。ともかく先行きやってゆくことがあるのはハッピーなことである。

 帰る前に、大阪にも少しだけ立ち寄って梅田近辺を歩いてみた。前の日、朝が早かったことや、会議が予定より長引いてしまったり、移動が案外大変だったこともあって、かなり疲れてしまってはいた。それでも、自分が学生時代を過ごした街を歩いてみるのはいいものだ。神戸も大阪も表面的には東京や横浜と同じ様な店が目立つが、少し踏み込んでみるとやはり「らしさ」はそのままである。お店は相対的に関西の方がいい、僕はいまでもどこかでそう思っている。

 さて、前回のろぐの最後にお約束した通り、先週末に観劇前の渋谷で購入したCDを1枚紹介する。トニー=ウィリアムスはまさにグレートなジャズドラマー。マイルス=デイビスの黄金のクインテットといわれる時代を支えた人物としてジャズファンの間では知らない人はいない。圧倒的なパワー、そして繊細で多彩なリズム表現を駆使して、ジャズの枠を超えて新しいドラム演奏のスタイルを創り上げた。彼は音楽的には伝統より革新を重視し、マイルスグループでの活動に並行して、同世代のミュージシャンたちとさらに新しいジャズに取組んでいた。その多くは1960年代のブルーノート4000番台と呼ばれる作品群に遺されている。そのあたりの作品については、いずれまた取り上げる機会があることと思う。

 トニーが1969年にマイルスのグループを離れた時、マイルスは既にエレクトリックやロックに対する関心を強めていたわけだが、トニー自身もまたロックに対する関心はマイルス以上に強かった。彼はしばらくして「ライフタイム」というユニットを結成する。メンバーはギターのジョン=マクラフリン、オルガンのラリー=ヤングという編成だった。お気づきのように、ジャズの象徴ともいえるホーン(トランペットやサックス)と決別し、ロックを象徴するエレキギターそしてキーボードがメインになっている。そしてリズムは4ビートから8ビート、そして16ビートへと変化してゆく。いわゆる「フュージョンミュージック」の具体的な形に向けて音楽が動き始めていた。

 この「ビリーヴ イット」は1975年の作品。ジャケットには「The New Tony Williams Lifetime」とある。メンバーは一新され、エレクトリックピアノのアラン=パスクァ、エレキベースのトニー=ニュートン、そしてイギリス出身のエレキギターのアラン=ホールズワースという布陣だった。このアルバムでは、いわゆるフュージョンの原型とも言える音楽が展開されているが、内容はこれ以降に出た軟弱なフュージョンとはとても比較にならない。目玉は「2人のアラン」の華麗なソロ演奏、そして「2人のトニー」による超強力なパワー(これに匹敵するリズムと言えばレッド ツェッペリンぐらいか?)、そしてバンドとしての一体感だ。フュージョンというより「ジャズロック」とでもいうべきものだろう。今回が初CD化というのも驚きである。

 最初にヘッドセットで聴いた時は、正直、ああフュージョンだなあ、似た様な曲ばっかだなあとか感じた。しかし家に帰ってステレオで聴いているうちに、不思議ともう一回聴いてみようかなと思うようになり、グイグイとその世界に惹き込まれていった。一説にはバンド加入脱退記録の金メダリストと言われるホールズワースの唯我独尊的な超絶技巧ソロ、それに負けじと応えるパスクァ、そして時折突拍子もないフィルインをカマすトニー。ライブ感に溢れ、曲を追うごとに凄みを増すかのような演奏に、僕自身もなにか自分でもよくわからない「あの頃」に飛んでいくような気がした。

 大学の頃、僕もフュージョンに興味をもってCDを聴いたり、仲間と演奏をしたこともあった。だけど、僕はどうしてもあの軟弱な雰囲気がイマイチ好きになれなかった。いま考えてみると、その頃に蔓延したフュージョンは、トニー等が創り上げた音楽スタイルのうえで、単に技巧やアレンジを楽しんでいただけのように思える。そこにはそれがどこからやってきた誰の音楽で、これからどこに向かおうとしているのか、そういうものが何も感じられないようだった。

 このライフタイムの演奏からは「どうだい、これが俺たちの考えるイマの音楽さ」という彼らの4人の言葉がはっきりと聞き取れる。繰り返し聴くうちににじみ出てきた時代を超えて生き残る作品の本質だった。それは音楽を創りだす者にとっての本当にあるべき姿だと思うし、僕自身が聴いている音楽に求めているものなのだなということを、あらためて気付かせてくれたように感じた。とてもすぐにできることではないが、演奏についてもそうありたいと思う。

 大阪から帰ってくる新幹線の中でもこれを聴いていた。品川の駅に降り立ってみると、Tシャツ一枚では寒いくらいの気候になっていた。関西に向けて発っていく新幹線を見ながら、また近いうちに大阪や神戸を訪れたいと感じると同時に、やはり自分でも音楽を演奏したいと強く感じていた。

Tony Williams(Drum World) 名ドラマーを一堂に集めた情報アーカイブにあるトニーのコーナーです。この凄まじい演奏を是非とも目と耳で!(要Quicktime)
The Unofficial Allan Holdsworth Web Site 熱烈なホールズワースファンによる充実のサイト。神の手が迫る!
近鉄ホームページ
神戸市

0 件のコメント: