あることがきっかけで、アメリカの作曲家ジョージ・ガーシュウィンの"Rhapsody in Blue"にちょいとハマってしまいました。
この曲を日本で有名にしたのは、やっぱり「のだめカンタービレ」のテレビドラマだと思います。もう10年以上前なんですね。僕も視てました。いま思えばテレビドラマをまともに視たのはあれが最後かもなあ。
レナード・バーンスタインとニューヨークフィルによる1976年の演奏。
いわゆる「本家」といってもいいのではないでしょうか。彼とこの演奏が、この曲を世に広めた最大の功労者であることは間違いありません。でもやっぱりクラシックピアノなんですけどね。
中国人ピアニスト、ラン・ランによる、2015年のドイツはドレスデンのジルベスターコンサートで演奏。
豪華な会場でのお祭り気分にあふれた楽しい内容ですが、バーンスタインの演奏をベースにしているものの、こうなっちゃうと...うーん、ちょっと違うかなあって思います。ガーシュウィンの「ブルー」って一体どこ行っちゃったの?って感じかな。
僕がいくつか視たり聴いたりしたなかで一番素晴らしいと思ったのはやっぱりコレ。小澤征爾さんが指揮するベルリンフィルに、なんとジャズピアニスト、マーカス・ロバーツトリオが共演します。2003年ドイツのヴァルトヴューネ野外音楽堂での「ガーシュウィンナイト」のライヴ映像から。
スゴイですよね、コレ!やっぱりこれこそ「ブルー」でしょ、と勝手に納得してしまいます。
マーカスは冒頭のピアノパートから、ベースとドラムを従えてさっさとご機嫌なジャズのアドリブに突入してしまいますが、聴いていて何ら違和感がないんですよね。
ジャムが盛り上がったところで再びオーケストラパートに戻るシーン(5分28秒)、そして再びジャズ演奏に還って行ってカクテルピアノ風に原曲のテーマが現れるシーン(11分9秒)はもう鳥肌ものです!フィルもベルリン・ジャズ・オーケストラと化してます(笑)。
マーカスのピアノは何というか、はっきり言って正確さとかそういう観点ではクラシックピアノとは全く違うピアノです。でも正確無比な演奏にも感銘を受けるものとそうでないものがあります。逆もまた然り。やはり素晴らしい音楽の必要条件とはそう簡単に言えるものでないのでしょう。
お客さんの反応がまた素晴らしいですよね。しっかりジャズを楽しみながら、ガーシュウィンの音楽の素晴らしさを満喫されてます。
この後、ガーシュウィンのピアノ協奏曲がやはりこの編成で演奏され、最後はトリオ演奏でコール・ポーターの"I Got Rhythm"と"Call after MidNight"が披露されたそうです。
今回のマイブームの始まりは、実はジャズピアノの大西順子さんの最近の活動が発端でした。
また活動再開されてるんだなあと思って、ちょっとネットで調べたりしているうちに、彼女のトリオと小澤征爾&サイトウキネンオーケストラによる、以下の演奏映像を知ったのであります。
残念ながらこれはコンプリートではありません。でもこの演奏も素晴らしいですよね!トリオ演奏のパートが順子ワールドに行っちゃってますが、完全版ってあるのかなあ。レジナルド・ヴィール、かっこエエ!男前や!
というわけで、つかの間のピアノタイムでありますが、これもやっぱりエエものですなあ。
ギターはどうなったかというと、またエラい世界に入っちゃってますが、それはまた次回にでも。
0 件のコメント:
コメントを投稿