ティエリ=エスケシュはフランスの音楽家。作曲家でありオルガン演奏家でもある。僕は彼のことを、前回のろぐで参照した浮月主人様のサイトで知った。前回のコシュローとともに、「スーパーコンピュータのような明晰な頭脳を持つ」と評されたエスケシュに非常に興味をもった。
案の定、前回のコシュローと同様、作品を入手するのはなかなか容易ではなかった。たまたま秋葉原を訪れた際に立ち寄った、石丸電気のクラシックコーナーで今回の作品を見つけることができ、早速買い求めたのである。
タイトル通り、この作品はエスケシュによるオルガン即興演奏と、14編からなるクローデルの詩の朗読が交互に現れる構成になっている。ポール=クローデルは19〜20世紀にかけて活躍したフランスの詩人・劇作家で、あのカミーユ=クローデルの弟に当たる人物だそうだ。20世紀初頭には駐日大使として日本に滞在し、日本文化にも強い関心を示した。「十字架への道」は1911年に書かれた作品である。
僕は大学で5年間フランス語をやったが、まったくものにならなかった。従って、いまのところこの詩が何を詠っているのかは知らない。それでもフランスが誇る大物役者ジョルジュ=ウィルソン(映画「かくも長き不在」などが有名)による朗読は、フランス語独特の抑揚と音韻を最大限に活かして、この詩の内容を音楽的表現として醸し出してくれているように思う。
そして、それに前後するエスケシュのオルガン演奏。はじめて耳にした彼の演奏は限りなく圧倒的なものだった。僕は冒頭の1分半ほどのイントロダクションで、あっという間にこの作品の世界そして彼の音楽の虜になってしまった。その後に続く朗読と即興の交錯はひたすら感動と興奮の連続である。
浮月氏がエスケシュを「スーパーコンピュータ」と表する理由は、非常に感覚的に同感できる。彼は、オルガンという複雑な楽器を、その幅広い音域や音色を見事に使いこなす。その点では前回のコシュローも同様なのだが、僕が感じるのは、エスケシュがオルガン音楽そのものを、教会音楽やいわゆるクラシック音楽の世界にとどまらない、もっと幅広い現代の様々な音楽との関係の中で再構築し、それを表現できる能力を持っているということだ。
エスケシュの即興音楽では、リズム、メロディー、ハーモニーという音楽の3要素、そしてシンセサイザーやオーケストラに匹敵するバリエーションに富んだオルガンという楽器の音色に加え、これまで世界に現れた様々な音楽の様式が、瞬時に音楽として表出するという意味で、非常に驚異的な内容である。数ある現代の即興音楽のなかでも、間違いなく最高水準のものといって過言ではないと思う。
そういう彼の音楽をはじめて体験してみて、なんとなく僕の頭に浮かんだのは、将棋の羽生善治氏のことだった。僕は将棋に詳しいわけではないが、羽生氏が棋界に登場した際の衝撃については、いろいろな人が触れているのを見聞きしたことがある。一言でいえば、従来の将棋指しと比較して、CPUもメモリもストレージもすべてのスペックが一桁上の性能を持っている、ということらしい。それまでの将棋のすべてを、ニュートラルな天上的視点から分析し、それを即座に自己の将棋に活かしているという人もいた。
音楽に限らず、いま様々なものはジャンル細分化の道を進んで来ているわけだが、エスケシュの音楽はいわゆるクラシック音楽から現代音楽(いずれもおかしな表現なのだが)に至る領域に軸足を置きながらも、商業主義の力も受けて急激に拡散する音楽全体を再構築する試み様に、僕には感じられた。それはフュージョンとかクロスジャンルといった表面的なものではなく、より本質的なものとして行われているように思える。
少し大げさかもしれないが、僕がエスケシュの音楽から受けた衝撃は、そのくらい大きかった。これからいろいろな作品を聴いていくことになると思うが、それが非常に楽しみで仕方ない。残念なのは、そうした彼の作品を入手するのが非常に困難であるということ。これまでにインターネットと量販店を捜しまわり、今回の作品を含め現時点で5つの作品に手を伸ばすことができている(うち3作はまだ手元にはない)。それらは、いずれまたこのろぐで紹介していきたいと思う。
僕はこれまでも、興味を持った音楽については、手当り次第にいろいろと買い求めては聴いて来た。このことはきっとこれからも続いていくだろう。しかし今回は、先々週のメシアンに始まり、オルガン音楽という線に沿って自分の求めるままに進んでみたわけだが、いつにも増してというか久しぶりにその歩みに力が入ってしまったようだ。
わずか2週間という短い時間であったにもかかわらず、ふと気がつけば自分が広い音楽の宇宙のなかで、随分と遠いところまで来てしまったように思う。まだ一つの作品しか耳にしていないものの、僕にはエスケシュの音楽が、そうした「境地」と呼ぶに相応しい並外れて高い芸術性に溢れたものだと確信している。そして、その音楽はオルガンという線に沿って見つめて来た僕の目線を、再び音楽全体へと戻してくれたように思える。
最後に、前回のろぐに際してリンクと引用を快諾していただき、音源の入手に関しても貴重なご示唆をいただいた浮月主人様に、改めて感謝の意を表しておきたい。彼のガイドがなければ、僕がエスケシュに至る道をこれほどまでにスムーズに駆け抜けることは、到底不可能だっただろう。
久しぶりにインターネットの本質を通し、今後永く愛すべき芸術家に出会うことができた。
Escaich ユニヴァーサルミュージックによるエスケシュの公式サイト
Calliope 今回の作品の発売元カリオペ社のサイト
0 件のコメント:
コメントを投稿