11/06/2004

ローヴァ「サクソフォン ディプロマシー」

  前回は、最近サックスのいい作品にお目にかかれない、ということで1980年代ジャズの懐メロ(?)作品について書いてみた。あの作品はもちろんサックス奏者のリーダー作としては画期的なものなのだけど、そうは言っても、いま僕が聴きたいと思っているサックスとはやはり違っている。そういうふうに、急にわいて出てきた欲求を満たそうと、日本では祝日になっている11月3日の文化の日に、CDを求めて渋谷に出かけてみた。

 渋谷の中古CD屋さんは大抵、開店時間が午前11時30分である。個人的には休みの日くらいは午前10時からやって欲しいのだけど、そこはやはり若者の街、夜の街である。開店直後に入ってみると、熱心なマニア達が相変わらずそこにたむろっている光景に、これはいいものが見つかるかもしれないという期待が高まる。確かに、最近聴いてきたものに関連したものでも、良さそうなものがいろいろとあった。ビル=エヴァンスの最後のトリオによるライブ演奏を集めたボックスセットにも惹かれた。トニー=ウィリアムスのライフタイム初期の名作も、しばらくは手にキープしながら他の棚を漁った。一昔前の僕なら両方同時に買っていたとしても不思議ではない。

 結局は、諸事情を考慮したうえで、中古CDは1枚に絞った。それが今回の作品である。これを買ってお店を出た僕は、帰路につきながら心の中でわれながらに思わず苦笑してしまった。「あれだけいろいろなものがあったのに、よりによってなんでこんなのを選ぶかな〜。あんたも好きだねぇ。」という感じだろうか。

 ローヴァはユニットの名称で、正式には「ローヴァ・サクソフォン・クァルテット」という。その名の通り4人編成のユニットなのだが、ここでいうサクソプォン・クァルテットの意味は、サックスとリズムセクションという一般的なジャズコンボではなく、クラシックのストリング・クァルテット(弦楽四重奏団)と同様のスタイル、つまりサックスが4人という編成である。他にはピアノもドラムもいない。ある程度ジャズを聴いている人なら、デヴィッド=マレイやオリヴァー=レイク等黒人フリージャズの名手4人で編成された同様のユニット「ワールド・サクソフォン・クァルテット(WSQ)」を思い出される方もいるだろう。ローヴァは、ジョン=ラスキン、ラリー=オッシュ等白人のヨーロピアン・フリージャズシーンで活躍する4人が集まってできたユニットである。別にWSQに対抗してできたわけではないと思うのだが。

 僕はWSQもローヴァも結構好きで、それぞれ2,3枚CDを持っている。WSQは1980年代後半からは、ちょっとコマーシャルな路線でも活動して、デューク=エリントンの作品集を発売したり、日本のジャズフェスティバルやブルーノートに出演したりした時期もあった。2つのユニットは現在もまだ活動を続けており、新作のリリースもあるようだ。僕はやはりスタンダード曲をベースに演奏するよりも、フリー系のオリジナル作品を中心にサックス4本でバリバリとやる彼等元来のスタイルが好きである。

 今回の作品のジャケットには、クレムリンの赤の広場を行進するソ連軍の写真が使われている。この作品は1983年に行われた、ローヴァの伝説的東欧ツアーの模様を記録したものである。タイトルを直訳するとズバリ「サックス外交」ということになる。内容は4本のサックスが時に仲良く、楽しく、美しく、そして時に自由に、大暴れという、サックスという楽器とそれによる音楽スタイルの醍醐味とが一杯に詰まった、とても気持ちよいものである。同時に作品を聴いてみて、当初冗談めいていると思ったこのタイトルの意味深さに、少々恐れ入ってしまった。

 サクソフォンという楽器は歴史が新しく、いわゆるクラシック音楽がピークにあった19世紀にはまだ原型とも言えるものすら存在しなかった。従ってサックスを前提にしたクラシック作品は20世紀になって少し存在するだけで、クラシック界ではピアノ、ヴァイオリン、フルートなどに比べれば全く影が薄い存在である。そしてこの楽器は、20世紀の音楽をリードしたアメリカにおいて、特にブラックミュージックを象徴するものとして世界に広まっていくことになった。その音楽はもちろんジャズである。ジャズは、モダンジャズ以降アドリブを重視するスタイルになり、その一部はさらなる「自由」を求めてフリージャズへと発展していった。サックスという楽器ほど、楽譜を見ながら演奏するというスタイルが似合わない楽器もないかもしれない。

 そんなサックスを抱えた4人の若者が、1983年の夏にモスクワ、リガ(現ラトヴィアの首都)、ルーマニアなど冷戦続く共産主義諸国の街に突如として現れ、文字通り「自由」な音楽を謳歌したわけである。アメリカンミュージックがいわば敵性音楽であり、流通が大きく制限されていた当時の状況を考えれば、東欧の人にはこのサックスという楽器自体が珍しく、しかもフリージャズという自由にスタイルが変化していく音楽は、かなり衝撃的であったに違いない。CDには演奏の盛り上がりとともに、音楽に熱狂して高揚する聴衆の様子もしっかり収録されていて、感動的である。

 こうして、僕の「思う存分サックスが聴きたい!」という欲求は、この作品によって満たされることとなった。もしかしたら、僕自身も日常のどこかに何か閉塞的なところがあったのはかもしれない。そんなもやもやを気持ちよく吹き飛ばしてくれたローヴァの作品との偶然の出会いに感謝だ。おかげで、また押し入れにしまってある箱から引っ張りさねばならないCDが数枚できてしまったようだ。めでたし、めでたし。

r o v a 公式サイトーなんと12月に来日するそうです!

0 件のコメント: