9/26/2004

海童道宗祖「海童道<法竹>」

  あまり歳の話をしてもしょうがいないのだが、何人かの人から「40歳になった感想は?」と聞かれる。なる前は、40歳といえばもう立派な中年の仲間入りだなあとか、そんなことばかり考えていて、もう開き直りというか諦観というかそういう気持ちになるのかな、とか思っていた。

 実際になってみると、相変わらず人生は楽ではないが、これからの展開が楽しみになるというか、まだやっていない様々なことに対する意欲が増々強くなる一方、確実に迫りくる年齢的な限界が意識されて、ある種の焦りというか急がねばという想いがどことなく感じられる。要はまだまだ未熟であるということであって、とても開き直れるような気分ではないようだ。偶然、近所を歩いていて新築住宅のモデルルームを内覧した。家を買うのは経済的には厳しいと思う一方で、「生活の基盤」ということが意識された体験だった。基盤という言葉の意味するものは、仕事だったりパートナーであったりおカネだったりと様々だが、住居というのはやはりその一つにあたる様な気がした。これが贅沢な話になってしまう国はやはり不幸である。

 音楽については、これからもいままでとあまり変わらないと思う。深さも広さもまだまだだが、やり方だけはともかく自分にとってそれなりのものになっているということなのか。やはり自分には音楽だ、これは変わりそうにない。今回は音楽ネタに戻って、40歳になって最初に購入したCDをとりあげようと思う。昨日はじめて聴いて強い感銘を受けた作品だ。作品のタイトルは「わたづみどう<ほっちく>」と読み、ジャンルはいわゆる「純邦楽」である。

 この海童道宗祖(のちに海童道祖となる)という方は大変な人である。いわゆる禅の道における尺八演奏の名実共に頂点に達していながら、伝統に安住するよりもさらなる探求を選び、自らその地位を辞して新たな道を創り進んだのである。その新しい道が「海童道」というものである。その心は有でもなく無でもなく云々となるのだが、詳しくは彼について書かれたものや、彼自身の言葉を綴ったものを参照していただくとしていただきたい。

 参考までに、先のろぐでも触れた作曲家の武満徹の対談集「ひとつの音に世界を聴く」(晶文社)に、海童道宗祖と武満そしてジョン=ケージによる鼎談が収録されていて、僕はここで彼の考え方の一端に触れた。この鼎談は40年近く前に行われたものだが、音楽という観点よりも生き方という意味で、現代の僕たちに対して非常に重要な深い示唆を与えてくれている内容だと思う。興味のある方は是非とも読んでいただきたい。言葉と同時に発せられる鮮烈なインスピレーションが強烈だ。一カ所だけ引用しておく。

「伝統という言葉は怪物で、これはいやな言葉です。なんでも伝統という言葉でごまかし、それで生きている人が多いのには驚かされてしまいます。伝統ということでなく、現実に見て、現実に聞いて、そこから精進がはじまらなければウソだと思うのです。また批評家の批評を聞いてみてもおかしいのです。自分ではなにも修行しない人が、他人の批評だけはびしびしやる。これも間違いです。経験せずして他の経験がわかるはずはないのです。」


 海童道における楽器を意味する「法竹」(のちには単に道具と呼ばれるようになる)という考え方もユニークである。法竹は楽器ではないという意味は、それが何か特別なものではなく、自然に存在するそのままの竹であるという意味で、実際、ここで彼が演奏(これも吹定(すいじょう)という)しているのは、物干竿を切ったものや、傍に捨てられていた竹を適当な長さに切って、適当に穴をあけただけのものらしい。それも尺八のように楽器職人が作ったとなると、誰のそして何のための芸術かが不明確になるので、その辺の子供にやらせたりしている。彼はこのような法竹を、何百と持っており、そのときの思いや表現に応じて使い分けているようだ。

 実際に演奏を聴いてみて、先ずこのことに一番驚かされる。これが特別になんの調整もしていない竹筒を吹いて出る演奏なのか。彼の言いたいことの一つはそれだろう。人は常に安全牌をはっている。生業の至らぬところを、他人だったり道具だったりと他の何かの所為にする。彼はそれを明確に否定している。逆に至らぬもの不完全なものの良さを引き出しているようにさえ思えるのだ。そのために、つまりただの竹筒を鳴らすために、彼が体得した業はなみなみならぬものがあるはずだ。

 このCDを探すのに、都内の大きなCD屋さん数件を歩いてみたが、純邦楽という領域がおかれている状況は極端に厳しいといわざるを得ない。それは、単に売り場が小さいあるいはほとんどないということだけでなく、かろうじて売られている内容に、この領域の将来が感じられないことである。僕自身、伝統ということはあまり好きではない。それでも今回の作品の様な歴史上の重要記録を次の世代に伝え、新しい発展の礎にすることは必要なはずなのだが、売り場に並んでいる内容にはそれが感じられない、これはなぜなのか。しかもそれは決して売り場の責任だけではないように思えた。そのことはある意味、現代音楽やフリージャズよりも深刻な事態であると感じた。

 このCDは、1968年発売のLPレコードをCD化したもので、2000年に発売され即座に完売となったらしい。それが2003年に1000部限定で再発され、現在そのデッドストックが一部の専門店中心に流通している。そのためなかなか入手は難しいが、それでも9/24時点では都内のディスクユニオン(僕が見たのは渋谷ジャズ館)でまだ見かけた。地方の方は同社の通信販売でも入手できるようなので、お早めに。

 今回、本作と同時に、日本の現代尺八を牽引する人でこの海童道宗祖にも師事した、尺八演奏家の横山勝也のCDも購入したのだが。これはかつて日本のレコード会社がLP化したものを、ドイツの現代音楽レーベルWERGO社が販売権を買い取り、CD化したものだった。もちろん内容は素晴らしいものであり、尺八の歴史上極めて重要な作品となるはずなのだが、国内での販売権を所有するレコード会社から、CD化される話はないようだ。寂しいことである。昨今のコマーシャルな邦楽ブーム(東儀秀樹や吉田兄弟など)は、一過性の部分ではすでに終息したようだが、その中に何か確実な芽生えがあることを願いたい。

 なかなかいいタイミングで、素晴らしい作品に出会うことができた。

「尺八を越えて」 尺八吹奏研究会インターネット会報に掲載された海童道宗祖自身の寄稿
アンドレイ=タルコフスキー「サクリファイス」 シアターイメージフォーラムで開催されたタルコフスキー映画祭での作品紹介、悩める主人公が海童道宗祖の演奏レコードに陶酔することで有名

9/22/2004

散歩〜川崎市川崎区(多摩川→浮島)

 前回のろぐで現代音楽のクセナキスを取り上げたからか、ここ最近は聴きものが多様化している。クセナキスの他の作品だったり、武満徹だったり、キ−ス=ジャレットだったりと、音楽を聴く量的な時間だけは相変わらず同じなのだが、今日のあるいは今週の1枚となるとなかなか焦点の定まらぬ1週間だった。そこで今回は、えぬろぐのいまひとつのテーマである「散歩」をメインに書いてみようと思う。

 子供の頃から歩くのが好きだった。小学校の頃、父の勤める会社の社宅集落だった家から、学校までは少し距離があり、子供の足で30分以上は十分かかる距離を通学で毎日歩いていた。ミカン山経由とか漁港経由とか寄り道の方法はいろいろあった。親父は車を持っていなかったから、どこかに連れて行ってもらうのはいつも自転車だった。幼稚園までは親父の自転車に相乗りだったが、やがてそれは自力で漕ぐ自転車に変わった。連れて行ってもらうといっても、親父の役割は水先案内とセキュリティであって、動力については自己責任になっていた。いま思えば、日曜日の朝に出かけて、途中父の実家に立ち寄ってお昼をご馳走になって、そこからさらに遠くに出かけて、家についたら夕方午後6時を回っていたなどということがよくあった。相当疲れはしたはずなのだが、それでも自転車で2時間以上もかけて遠くまで出かけるのが楽しかった。

 中学に入って、友達と当たり前のように同じコースを自転車で遊び走って帰って来たら、話を聞いた友達の親が学校に連絡し、学校で呼び出しを受けて先生から「そんなところまで自転車行くなんて非常識!」と怒られたこともあった。考えてみたら、和歌山の田舎町で校区を5つも6つも渡り歩いた先が行き先だった。僕らを叱ったその先生はその町から自動車で30分かけて通勤していたのだから、まあそれを自転車でと考えると非常識というのも仕方ないかもしれない。

 高校に入って、電車通学をする様になっても、同じ中学出身の友達と自転車で高校まで1時間以上かけて行ってみたこともあった。山奥のエリアから通っている友達には毎日1時間半をかけて通っている友達もいて、その意味ではエリアの拡大は成長の証だったのかもしれない。3年生になる前に僕はさらに遠いところに引っ越したが、やっぱりこの「電車で行くところを自転車で」という欲求は抑えがたく、2、3度独りで片道2時間近い自転車通学を試みた。1度目は「受験を控えて事故でもしたらどうするんだ」と親から怒られ、2度目は夏休み前の終業式の日で、昼過ぎに汗だくで帰宅した僕は、どうしても喉が渇いたので冷蔵庫のビールを飲んだらまた怒られた。
 
 大学時代になると音楽にのめり込む一方で、バイクに乗るようになって行動パターンはある意味人並みになったように思う。別の言い方をすれば、行動が音楽の探求にすり替わったといえるかもしれない。それはいまも続いているが、それでも歩き癖は時折どうしても抑えがたいものとなって身体に充満する。幸い、妻もそれに付き合ってくれるので、いまは2人で自宅を中心にいろいろなところへ散歩に出かけている。

 先の日曜日、2人で自宅のある川崎市中原区から、はじめて川崎市南部に位置する川崎区を本格的に歩いてみることにした。計画では川崎駅から多摩川沿いに河口に向かって歩き、余力があればそこからさらに工業埋立地である浮島に築かれた海釣り公園まで出かけようということになった。地図(1枚目2枚目3枚目)を見ていただければわかると思うが、川崎駅からは片道およそ10数キロの道のりである。

 川崎区は川崎市の東海道から南側を占める臨海工業地帯。同じ多摩川沿いでも、これまでに何度も歩いた田園調布から二子玉川に至る上流への道とはことなり、周辺は完全な港湾市街の下町情緒にあふれた景色、そしてその奥地に日本の高度成長の原動力となった京浜工業地帯が険しく存在する。川崎駅から歩いて多摩川沿岸に出て真っ先に僕らを迎えてくれたのは、パンツ一丁で日光浴を楽しむ入れ墨だらけの親父だった。河口に向けてさらに進んでみると、夜のおかず目当てでハゼ釣りをする老夫婦、商売目的なのか干潟で貝を漁る不思議な一団など、ある意味僕が生まれ育った町を思い起こさせる風景が続く。対岸の羽田空港を離発着する航空機とのバランスが何ともいい感じだ。

 川の姿は徐々に流れから打ち寄せる波に変わり、空港を臨む葦の原の水辺にカモメなど水鳥の姿が見えて、波らしきものが打ち寄せているなあと思いはじめた河口付近(いすゞ自動車工場裏)で、突然道が途絶えてしまう。気がつくと背後には川崎区のメインエリアとも言える、京浜工業地帯の重厚な工場群がうなりをあげていた。ここでいったん川沿いにUターンし、殿町の交差点から3km先の浮島公園を目指す。

 ここからの道のりはひたすら一直線、道路は空中を走る2層の高速道路、そしてその両側に様々な工場群が立ち並ぶ。なかでも目を引くのが、ステンレス生産大手の日本冶金(やきん)工業の川崎製造所である。正直、この工場の眺めは圧巻の一言である。いろいろな構造の建築物を観てきたつもりだが、この建築物は一体なんなのか。その形相とここまでの疲れ、そして工場から流れてくる独特の臭気に圧倒されて、写真を撮るのを忘れてしまったのが悔やまれる。僕は金属精錬のことは全くわからないが、いったいなぜあの様な設備が作られたのか、その経緯と仕組みがどうしても知りたくなってしまった。

 ひたすらまっすぐの3kmの最後に、道路はぱっくりと口を開けた海底トンネルになる。この先は東京湾横断道路で自動車専用。そのすぐ隣にあるのが九州宮崎へのフェリー乗り場と浮島公園である。公園にはもう夕方だというのにたくさんの釣り客でにぎわっていた。帰りは最寄りの浮島バスターミナルから川崎駅までバスに乗って帰った。

 散歩コースとしてはこのうえないアヴァンギャルドであったのだが、日頃目にすることのない風景にいろいろなことを思い出したり、考えたりした。特に工場群を眺めていると、なんだか世の中は随分と小粒になったんだなと感じずにはいられなかった。「モノからコトの時代へ」とはよく言うが、あの工場の様なスケール感を持った「コト」を探し求めたい、そんな気がした。恐いもの見たさで興味を持たれた方は、是非とも一見していただきたい風景である。今度行くのはいつかわからないが、しっかりと写真に収めたいと思う。できれば工場見学をさせていただきたいところだが、無理でしょうか、日本冶金工業様。

 僕は40歳になった。
 
川崎区役所
日本冶金工業 残念ながら(?)とてもきれいなホームページで工場の写真はありません

おまけ

川崎側の多摩川最終地点から臨む東京湾と羽田空港



浮島にある花王株式会社川崎工場。なかなかモダンなコンプレックスでした。

9/13/2004

ヤニス=クセナキス「シナファイ」

  日中はまだ暑いこともあるが、朝晩はかなりすごしやすくなって来た。この2週間ほどの間に、はじめて出かけたところが2カ所ある。ひとつは六本木ヒルズ、そしてディズニーシーである。どちらも予想外に空いていて、なかなか楽しめた。そろそろ半袖シャツで通勤したりするのも終わりそうな、夏の終わりの体験だった。もう秋だ。暑くてなかなか手が伸びなかった音楽が、急に思い出されて聴きたくなってきたりする。

 今回のろぐは前回つながりで、またピアノの作品を取り上げようと思う。断っておくが、今回の作品は、前回書いた僕がピアノの扉を開くきっかけになったもう1枚の作品ではない。今回はいわゆる「現代音楽」の作品を取り上げてみようと思う。「現代音楽」はもちろん狭義の表現であって、いわゆるクラシック音楽の流れにおける「現代の音楽」という意味である。一般には20世紀以降の音楽をさすが、もう21世紀になっているし、そろそろ別の表現が必要だろう。やはり「20世紀の音楽」というのが一番適当だろう。それより細かいジャンル分けは、やりたい人がやれば良い。

 現代音楽を知らない人は「へえ、そんなもんまだあんの?」と思うかもしれないし、少し聴いたりしたことがある人は「ああ、あのわけのわからんやつでしょ」というのを耳にすることが多い。僕が以前にお会いしたあるポピュラーミュージック演奏家のマネージャは、類する表現としてそれを「自己満足の世界ですね」と言った。まあ感じ方は人それぞれだから仕方ないと思うが、僕にとっては非常に重要な音楽がそこには多く含まれているのだ。このろぐでも、少しずつその一部を紹介していきたいと考えている。

 ヤニス=クセナキスはギリシャの作曲家で、1922年に生まれ2001年に死んだ。彼の功績を簡単にまとめると、1950年代半ばに行き詰まりかけた現代音楽を再び解放し面白いものにしたことと、音楽の作曲や演奏に空間や数学的考え方を積極的に導入してこれまた面白いものにしたこと、などがあげられる。彼は、建築家でもあり数学者でもあった。いかにもギリシャ人らしい多才である。

 今回ご紹介する「シナファイ」は、クセナキスが1969年に書いたピアノとオーケストラのための作品である。まあ言ってしまえばピアノ協奏曲の一種である。この作品は1,2年前に日本でもちょっと有名になった。というのも、朝のテレビ番組か何かで「弾くのが一番難しい音楽」という触れ込みで紹介されたかららしい。

 この作品の何がそんなに話題になるのかといえば、ピアノパートの楽譜が10段あるとか(楽譜の一部をこちらで見ることができます)、日本での初演時、あまりに過激な演奏にピアニストの爪が割れて流血のリサイタルになったとか、ともかくそういうことで「すごい音楽!」というイメージが先行したようで、おかげであるCD販売サイトでは、それに乗っかったサイトプロモーションの効果も相まって、この手のものとしては異例の400枚近い受注が入ったというから、驚きである。まあ話題になるきっかけとしては悪くないが、それ自体は音楽の本質とはあまり関係がないだろう。

 僕は現代音楽は好きだし、なかでもクセナキスの音楽はかなり好きである。現代音楽について「あんな不安定な音楽の一体どこがいいのか」ということを聞かれることもあるが、不安定かどうかはあくまでも主観的な問題だし、それが音楽の良し悪しと関係するとも思わない。もっと極端には「そんなの普通の人は誰も聴いていないじゃないか」という意見もよく耳にするが、決してそんなことはないと思うし、大体、普通の人ということ自体が僕にとってはあまり意味がないのだ。

 この「シナファイ」は、そのなかでも彼の作品の性格を非常によく表しているものだと思う。とにかくこれが人の手により作曲され、それがピアノとオーケストラを含めすべて人の手により演奏されているということ自体が、もはや芸術なのである。同じ音階付近で行われるピアノの高速連打が、緻密な構築物を思わせる。そしてその背後で様々な曲線で空間を描くオーケストラ。弦楽器、管楽器、打楽器そしてピアノがとても効果的に混じり合う様が見事である。これが一番演奏が難しい曲かどうかとは無関係に、この作品は20世紀を代表するピアノ音楽であることは間違いない。

 僕の愛読書で、作曲家の武満徹が現代における音楽の世界の偉人たちと行った対談を収めた著作「すべての因襲から逃れるために」(音楽の友社)の中に、クセナキスとの対談がある。その末尾で武満がクセナキスについて書いている一文が素晴らしいので引用させていただく。
ヤニス・クセナキスは作曲家であると同時に、建築家でもあり、また数学者としても著名である。かれの音楽は実に知的に組みたてられているのだが、それはけっして冷たい印象を与えない。かれの方法は、かれの内実と深く関わるものであり、たんなる数的操作として自己完結してしまうものではない。でなければ、あのように激しい火のように燃える感情を、私たちは、かれの音楽から聴くことは無い筈だ。

 前回のろぐでは僕のピアノに対するイメージについて少し書いた。実はキース=ジャレットについて書く以上に、ピアノに対するああいった考えを果たして書いてしまっていいものかどうか、少し迷っていた。アップしてしまった後で、珍しく自分で何度かアクセスして読み返してしまった。結局、ろぐを修正することはなかったが、書いておきながら妙に後々気になった文章だった。

評論家木下健一氏による本盤に関連情報 ピアノ演奏家大井浩明氏のインタビュー等があります
本番発売時の国内各誌掲載のCD評一覧
Score Galleryに掲載のシナファイ楽譜(一部)
Timpani Records

9/05/2004

キース=ジャレット トリオ「スタンダーズ ライブ」

  僕が大学生になってジャズを聴き始めることで、本格的に音楽にのめり込むにつれ、ピアノやキーボードといった鍵盤楽器による音楽から次第に遠ざかるようになった。ピアノよりはサックスやギターを中心にした音楽を好んだ。もちろんビル=エバンスをはじめとする代表的なジャズピアノの作品は持っていたし、熱心に聴かなかったわけではない。でも、僕が30歳を過ぎる頃までの約10年の間、僕は鍵盤楽器の演奏に対して消極的な姿勢をとり続けた。そのことは、ピアノレス編成のジャズユニットや、ギターやチェロなどのソロ演奏、そしてフリージャズ、民族音楽、現代音楽、テクノミュージックという、その後、僕が体験する様々な音楽の道を進む礎となったように思える。だからもちろんそのことを後悔してはいない。

 鍵盤音楽から遠ざかった理由を説明するのは簡単ではない。ジャズに限らず、ある時期からピアノという楽器に対してある種、画一的なイメージを抱くようになっていたように思う。もちろんそれは大きな誤解であり偏見でもあったわけだが、それはピアノを中心とした音楽を聴くことで形成されたイメージというよりは、いま考えてみれば、僕が身近で経験したピアノやキーボードの演奏から作られたイメージだったように思える。誤解を恐れずに言えば、僕の身の回りで聴かれたピアノやキーボードの演奏の多くが、上手なのにどこか個性に欠け、音楽を画一的でありふれたものにしようとしていると感じていた。その所為でというのは、ちょっとフェアでない気もするのだが、ピアノ演奏のCDを聴いても同じように画一的な偏見を抱くようになってしまったのだろう。

 ある時期、音楽に関係のある領域で仕事をしたことがあった。そのとき、複数の音楽を職業にしている人から、日本の音楽教育における問題についてお話を聞く機会があった。彼らの話には共通したある種の批判があり、なかには日本を代表するある楽器メーカをはっきりと名指しで非難する人もいた。詳しい内容はここには書かないが、それは僕にとってもある意味で納得のできるお話だった。日本で鍵盤楽器を演奏する人の多くが、非常に似通ったシステムのもとで音楽教育を受け、その結果、音楽演奏に自ら親しむ人口が増えた一方で、課題解決的な教育が音楽演奏において大切なイマジネーションや様々な感性が貧弱なまま、演奏技能だけを向上させる(そのこと自体が目標となったといってもいいかもしれない)方向に、演奏家の分布を作り出したというのである。そのことが、聴く音楽にも影響を与えていると考えるのも難くはない。

 それでも真実は自ずから明らかにとばかりに、やがて30歳を過ぎた僕にも、ピアノの魅力に開眼させてくれる作品が現れた。その作品は2つあり、その1つが今回の作品である。(もう1つについてはまたいずれ書くことがあるだろうと思う)

 僕は、この作品を発売されたばかりの大学生の頃に購入した。もちろん最初に聴いた時から、なかなか気に入っていた作品である。ピアノに消極的だといいながらも、これはいくつかの他のピアノトリオ作品とともにふと思い出しては聴いていたのである。そうした積み重ねが十数年を経たある時、僕がいつものように仕事帰りに独りでビールを飲みながらこのCDを聴いていると、僕の前に閉じたままになっていたピアノ音楽への扉が、遅まきながら突然開いたのである。その時にどんなことが起こったのかは言葉にできない。ただ、ここでの演奏にいままで自分のなかでつかえていた、ピアノという楽器の豊かな表現力にはじめて出会えた様な、そんな思いがしたのだ。その日は朝までこのCDを連奏したのは言うまでもない。

 収録されている6曲すべてがベストテイク。いずれも聴き逃せない、まさに「奇跡の瞬間」の連続である。キースのソロはそのほとんどが単音で展開する。ピアノ以外の楽器でコピーすることもできなくはないだろうが、この演奏はそんなことが無意味と思えるほど、ピアノでなければ表現することができない音楽に溢れているように思う。キース自身もいつもながらに演奏しながら歌っているのだが、ここでの様はただならぬ雰囲気になっている。そしてそれに応える様な、ディジョネットのドラム演奏もまたピアノの繊細さとドラム本来の力強さに満ち、要するにキースのピアノを中心にして3人全員で「うたっている」というのがこの演奏の魅力なのだ。ここまでの域に達していると感じられる音楽演奏の記録は、なかなかあるものではない。

 キース=ジャレットはこのトリオ編成でもう20年以上活動しており、これまでに16,7点のCDをリリースしている。僕も大学生の頃だった1987年と、社会人になり結婚もした後の2001年の来日公演を観た。演奏のスタイルはかなり異なっていたが、どちらも素晴らしいステージだった。それでもこのCDの演奏はまた格別なのである。いろいろなCDを持っているけど、どのCDを一番よく聴いたかと聞かれれば、間違いなくこの作品をよく聴いた、これは間違いない。おそらく数百回といっても大げさではないはずだ。

 その、キース=ジャレットの新作「ジ アウト オブ タウナーズ」が最近発売になった。僕も早速購入していま聴いているところである。僕は彼らの作品はどうしてもすぐに今回の「スタンダーズ ライブ」と比較してしまい、正直これまで発売された他の作品には、これを上回るという実感がない。例外は、僕が観た2001年の東京公演を収録した「オールウェイズ レット ミー ゴー」であるが、これは2枚組の全編がインプロヴィゼーションとなっていて、発売元のECMでも、キース=ジャレットのリーダ作品としてではなく、3人のリーダ作としていることから、ちょっと次元の違う作品と考えるべきだろう。「ジ アウト オブ タウナーズ」はまだ数回しか聴けていないが、なかなかいい線を行っているという予感はある。

 本当のお気に入りについて書くのはなかなか難しい。いつもはあまりこだわらずに軽い気持ちでさらさらと書いてるのだが、今回は少し力が入ってしまい、アップするのに時間がかかってしまった。結果的にはいつもとあまりかわり映えしないのが情けない。ともかく、今回の作品はできるだけ多くの人に聴いていただきたいと切に願う作品であります。

ECM Records
Keith Jarrett.net