1/31/2004

スティーブ=ライヒ/ベリル=コロット「スリー テイルズ」

Steve Reich / Beryl Korot:  今日のアサヒ.コムに掲載された記事によると、日本では最近の音楽は何かの「おまけ」ということで商売が成り立っているらしい。

 テレビの出現で映像がメディアの主役となり、音楽は映像の脇役としての仕事が多くなった。凶悪犯罪の始終を報じるテレビ番組で、映像の背後で決まって現代音楽を真似たような音楽が(最悪の場合には著名な作曲家による実際の作品が)流されるのは、現代音楽ファンとしてはなんとも不愉快である。90年代に流行ったテクノのゴキゲンなCDも、友達からは「テレビ番組のBGMみたいな感じ」といわれた時はちょっとショック。音楽は映像のおまけというわけである。

 以前、テレビの歌番組に出演した歌手の松山千春氏が、「俺はTVドラマやCMの仕事は基本的に断る。俺の歌はBGMには向かない。なぜなら俺の歌が絵に勝ってしまうからだ」と言っていた。頼もしい言葉だ。彼の名を一躍有名にした「季節のなかで」が、チョコレートのTVCMで有名になったという事実がなければ、もっとカッコよかったのだが。同じく、サザンオールスターズの代表曲「いとしのエリー」が、テレビドラマのメインテーマに使われ番組とともにヒットしたことに関して、桑田佳佑氏が番組のなかで「ああいう使われ方されるとチョットねぇー」と、暗に曲のイメージに傷がついたとでも言いたげな表情を見せていた。

 最近では、クィーン最後の名曲"I was born to love you"がテレビドラマの主題歌に使われ話題を呼んでいるらしい。フレディ最後の歌声に重なる木村拓哉の映像。確かにサマになっていると思うのだが、どうしても音楽の肩を持ちたい自分としては、いったい主役は誰なのかと、なんとも不思議な気分になってしまう。興味のある人はこの曲が録音されてから世に発表されるに至った経緯を調べてみると感慨深いと思う。

 さて、スティーブ=ライヒのこの作品は、CDとDVDのセットで発売されている。映像作家のベリル=コロットとのコラボレーションで完成した本作を、彼らは「デジタルオペラ」と称しているらしい。内容は観ていただいてのお楽しみであるが、科学と人間と言う難しいテーマを、「ヒンデンブルグ」「ビキニ」「ドリー」という3つのシンボリックな事件(わかりますか?)を題材に、いかにも音楽らしいやり方で描き出している。もちろん鑑賞するならDVDだ、CDだけを聴くよりも映像があった方がメッセージは強い。しかし音楽と映像はあくまでも対等な関係を保ち続け、テーマを表現していくのは実に見事だ。見終わって「う—ん」と考え込んでしまうことウケ合いである。

Nonesuch Records
The Steve Reich Website
Queen Official Website (日本語サイトの異様さに注目)